リハビリGENSEN

このコーナーは、リハビリや医療の分野でよく使われる用語を国語辞典の「源泉」のようにとはいきませんが、おぬきが厳選して解説するコーナーです。出来るだけ公正にかつ自分のことばで書いたため、真実とは若干異なることもあるかもしれません。試験用にコピーペーストしても×を貰うかもしれませんので、学生の皆さんはそんなことはしないように! でも、その言葉の裏に隠された、とっておきのエッセンスは少しは味わい深い・・・かな?



【コメディカルスタッフ】
comedical staff 
医師を助ける職種の総称で、看護師の他、PT、OT、ST、臨床検査技師、診療放射線技師、薬剤師 などがこれにあたる。以前はパラメディカルスタッフと呼ばれたが、これだと「横から補助する(パラ)」の意味。現在は「共に働く(コ)」の意味でこちらが用いられることが多い。
 たしかに昔は「パラメディカル」と言っていたような・・・。それがいつからか「コメディカル」と言うようになったのか、どうも釈然としなかったのはこういうわけがあったのですね。医師の力が強くなくなったのか、他職種の力が強くなったのか、よくわかりませんが、日本も徐々にアメリカナイズされているということのように思います。ただ当然ながら責任も大きくなっているわけで、それに見あった教育が必要なのは言うまでもありません。

  
【できるADL・しているADL・するADL】
capabilityADL・performanceADL・targetADL
 ADL(日常生活活動)には3つの見方があります。「できるADL」は評価・訓練時に発揮されるADL能力、「しているADL」は生活の場で自発的に常時実行しているADL能力、「するADL」は将来的に実際の生活の場で実行する「目標」としてのADL。訓練室や評価時では、患者さんは普段の実力以上の力を発揮する場合が多く、日常の生活の場では幾分割り引いて考える必要があるかも知れません。リハビリテーションでは「しているADL」を「できるADL」とどれだけ同じレベルに引き上げられるかが鍵。また「するADL」は目標として、それをめざして出来るだけ具体的な手順を設定することが大切である。

 参考:「リハビリテーション医学大辞典」上田敏他 医歯薬出版 より

【ICF・ICIDH】
International Classification of Functioning,Disability & Health・International Classification Impairment,Disability & Handicap
 ICFとは2001年に改定された「国際生活機能分類」のこと。そもそもこの分類は1980年に「国際障害分類(ICIDH)」としてWHOが提唱した障害関連の基本概念として「機能障害」「能力障害」「社会的不利」の3つに分類されるものを新しくしたものである。当時より「障害」という言葉の用いられ方、また「Handicap」という言葉の響きが問題視され、障害者団体等よりクレームが多かった。「健康」の概念も障害を持つものにとっては曖昧な部分も多く、これらを修正し、今回「心身機能・身体構造の障害」「活動制限」「参加制約」と名前を変えて用いることとなった。リハビリテーションの教育の中では、対象者の問題点を考える際これらの言葉を正しく理解し使用することが求められている。 

 

 

 

最初のページへ戻る