杖と歩行について

 杖は歩行に何らかの障害がある場合に用いる道具です。杖には街でよく見かける「一本杖」から特殊なものまで様々な種類があり、障害の状態によって使い分けるのが普通です。ここでは訓練の場を含め日常よく使われる杖を何種類か紹介していこうと思います。なお、作成に当たっては友人のaltoさんにアドバイスをいただきました。彼女のページ「ゆっくり身体を動かそう〜☆」もご覧になって下さい。

杖の種類

  1. T字杖
    「一本杖」とよくいわれる杖でもっともポピュラーなものです。
  2. 四脚杖
    杖の足が4つになっているもので一本のものに比べ床との接地面が大きいぶんバランスをとりやすく、高齢者など歩行時のバランスが悪いかたに適した杖です。四脚の広がり部分が大きいものや小さいもの、足が三本の三脚杖など様々なバリエーションがあります。
  3. ウォーカーケイン
    厳密には四脚杖と同じ部類に入るのですが、四脚杖よりさらに接地面が大きくなっており、また折り畳めるなどの特徴があります。ただ大きいぶん階段や不整地、狭い場所などでの使用に適さないという特徴があります。
  4. 松葉杖
    けがをしたかたの体重の免荷に使われる代表的な杖です。二本一組で使い両方の脇の下ではさみ片方の足をあげて三本足で歩く姿を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
  5. ロフストランドクラッチ
    前腕のカフと握りの部分からなり、握りの補助をカフで行えるため、握りの弱いかた等に適しています。

    杖での歩き方

     杖の使い方・歩き方はそのかたの障害やけがの状態によっても違います。ここではもっともポピュラーなT字杖を脳卒中後の右片麻痺のかたが使って歩く3動作歩行(常時2点歩行)という歩き方について説明します。

  1. 基本姿勢
  2. 杖を出す(あまり遠くへ出しすぎない)
  3. 悪い方の足を出す(この場合右足)
  4. いい方の足を出す(この場合左足)→まだ慣れないうちはいい方の足をこの絵の位置よりは手前、悪い足と揃えるくらいに出すように練習するのがいいでしょう。