糖尿病の運動療法について

 今回は糖尿病の運動療法についてです。糖尿病の場合はリハビリというのとちょっとイメージが違うように思われがちですが、確かに糖尿病を発病してもすぐには機能障害は現れないので逆に甘く考えてしまう事が多いようです。しかし現代社会のように慢性の運動不足状態にある生活の中で高血糖が持続して様々な合併症が出る頃になると失明や透析、神経障害など重度な障害にに苦しめられることになるのです。そして、この糖尿病予備群は1000万人以上とも云われています。糖尿病は「予防」が何より大事です。そういう意味でももっと糖尿病の病態や運動療法に関心を持っていただきたいと思います。

(1)糖尿病にはなぜ運動が必要か.

 運動療法は薬物療法・食事療法とともに基本療法の一つです。なぜ運動が糖尿病に有効かというと、運動する事で代謝機能が改善し、筋肉のインスリン感受性を高めて血中インスリンの働きをよくし、糖尿病の主な原因であるインスリン作用不足の解消に役立つからである、といわれています。

 しかし、こう堅苦しく考えずに、現代社会はストレス・不規則な生活・運動不足等 不健康の温床にあり、これらを克服するために身体を動かし健康を取り戻そう、と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。実際、モータリゼーションの発達などで現代人は過度の運動不足状態にあるといえます。普通の営業職のサラリーマンでさえ、一日に歩く量は5000歩にも満たないといわれているくらいです。

 健康を維持するためには(その体格や基礎代謝量により個人差はありますが)一日250〜350Kcalの運動が必要といわれ、この運動量は奇しくも万歩計で約一万歩に相当するといわれています。「健康のために一日一万歩あるきましょう」というのはまんざら根拠のない話ではないようです。そういう意味でも「生活習慣病」といわれる糖尿病に「運動」はとても大切なのです。

(2)運動療法の効果

(3)運動療法の実際

1.運動の種類

 からだのたくさんの筋肉を使う全身運動が望ましい.

   − 具体的運動例 −

     ウォーキング ジョギング サイクリング ダンベル体操 水泳 などの 全身を動かす有酸素運動

2.運動の強度

 自覚運動強度を目安にする.
 (自分で感じる疲労度)  

 ちょうどよい  〜  ややきついと感ずる程度
 少し汗ばむ程度 

 心拍数を目安にする

 40〜60才で 100〜120/分の程度

3.具体的な運動スケジュール

ウォーミングアップ(準備体操)

ストレッチングなど を

10分くらい

メインの運動

ウォーキング・ジョギング・水泳・
サイクリング・ダンベル体操
 等

20〜30分(最初は少な目に、徐々に増やす)

クーリングダウン(整理体操)

ストレッチングなど を

5〜10分くらい

※メインの運動は少なくとも15分程度以上は運動を継続する必要がある。

※肥満気味で余計な脂肪を減らしたい人は更に多めに運動を継続することが望ましい。

※運動時間を長く取れないからといって、強度の強い運動を短時間行って代わりに出来るというわけではない。

4.運動の頻度

5.その他

・雨天の日の運動療法について

  立ち上がり運動,階段昇降,足踏み(竹踏みを利用するなど)

  エルゴメーター、トレッドミル等 器具の利用

  トレーニングジム等の利用

・運動を長期にわたって継続するために

  万歩計、カロリーカウンターを利用する。

  運動量を記録にとどめる。(カレンダーの隅にちょっと書き込むだけでもいいのです)

  あまり高い目標を立てすぎない。(特に昔運動していた方)

  あきずに行える工夫をする。

・腰痛や膝の障害を予防するために履き物には気を使う

  正しく自分にあったウォーキングシューズやジョギングシューズを履く。

・服装や水分補給にも注意する

  動きやすく発汗を妨げない服装で。また、水分補給に注意して脱水など起こさないように。

 

(4)運動療法を行う上での注意事項 (安全な運動を行うために)