脳卒中で起こる様々な症状 

A、早期に起こる症状

  1. 褥創(床ずれ)

     褥創(床ずれ)は脳卒中に限らず長期間の寝たきりで起こる代表的な症状の一つです。臥床期間が長くなり、適切な体位変換を行わないと骨の突出部(仙骨部、踵部等)に発赤・腫脹が起き、重症の場合は皮下組織に壊死が起こり潰瘍を形成し、入院して手術が必要になることもあります。

     対策としては、予防が第一で、2時間毎の体位変換や寝かせきりにしない生活が重要です。また、意外に知られていないことですが、局所の清潔や食事が重要でこれらに気をつけるだけでかなりの予防になります。もしも褥創かな?と思ったときは早めに病院や地域の保健婦まで相談してください。

  2. 肩関節亜脱臼

     脳卒中発症初期は半身麻痺が強く起こり、筋肉は弛緩して力が入らなくなり、外力に対して、無防備になります。この時期に肩や腕の取り扱いに注意していないと肩の関節がぐらぐらになり、麻痺の回復にも影響がでることがあります。これを肩関節亜脱臼といいます。これらの予防には初期に肩の取り扱いに注意する以外に長時間の座位や歩行時に三角巾をすることが大切です。正しい三角巾の使い方を以下に示します。

     1.三角巾を二つに折る
    2.折り込んだ角を玉にして結ぶ
    3.三角巾を開く
    4.結び目が肘にくるようにして腕をくるむ
    5.患側の肩と健側の脇の下を通して、後ろで結ぶ
    6.肩はすっぽりおおう

  3. 肩手症候群

     これは聞き慣れない言葉ですが脳卒中の早期や心筋梗塞の時に肩や手の腫脹・熱感・痛み・運動制限が起こる独特の症状をいいます。半年〜一年くらいこの症状が持続し、徐々に腫れがひいて回復するのですが、重症の時は骨が萎縮し、関節の拘縮が起こってそのままになってしまうことがあります。原因がまだはっきりしていないので、有効な治療法がないのですが、肩関節亜脱臼と同様に肩や腕の取り扱いには注意すること、また、もし起きてしまっても適切な関節の運動などのリハビリで回復することがあります。

 

B、慢性期に起こる症状

  1. 筋肉のこわばり

     麻痺の程度によっては、筋肉のこわばりが強くでてくる場合があります。つま先が上がりにくくなったり足の指が丸まったり、歩くときに膝が中へ入ってロックされたり、これらは全て筋肉のこわばりによるものです。これらを防ぐには根気よく筋肉を伸ばしてやるしか方法がありません。また、このこわばりは精神的なものの影響も大きいので、ゆったりとしたストレスをためない生活も大切です。さらに、この状態が長く続くと関節の拘縮や筋力低下など廃用症候群を引き起こすことがあります。こわばりのある筋肉を動かすのは大変ですが、こうならないためにも少しでも体を動かして柔らかさを保つようにしましょう。筋肉のこわばりの起きやすい部位を以下に示します。

     

  2. 感覚障害

     これは、慢性期に限らず早期からみられる症状で、脳卒中の部位によって起こる場合があります。手足のしびれや感覚が鈍くなったりするのですが、ここで注意することは、感覚障害のある手足は、感覚が鈍くなっているため清潔を保ちにくくなっていたり、外傷ややけどなどに無防備になっているという事です。感覚障害のある手足はその扱いに十分気をつける必要があります。

  3. 排泄の障害

     膀胱や括約筋の働きは脊髄や大脳のコントロールを受けています。したがって、脳に病変があると尿閉(尿がでにくい)・尿失禁(尿がもれる)・頻尿(尿の回数が多い)がみられることがあります。脳卒中にみられるものの多くは、膀胱の緊張が亢進しており、その分膀胱の容量が低下して正常者より少ない容量で排泄してしまいます。また、残尿感があり、これが頻尿につながっているのです。この場合注意することは、排尿訓練として、決められた時間になったらトイレに座るとか、緊張をほぐす生活習慣などが有効です。又、残尿が多く、清潔にしていないと、尿路感染などを起こすことがあるので注意が必要です。

    <排尿障害の治療の原則>

    ・収尿袋、オムツを早くはずしトイレに20-30分座る。

    ・力む体位と習慣化、音、におい、意志が大切

    ・感染の予防(持続する微熱等に注意)

  4. 言語障害