車椅子について

 車椅子は、下肢に障害を持った方の足代わりというだけでなく、日中座位をとるために使ったり、リハビリをする上でも積極的な使用が望まれる福祉機器です。高齢者や障害者の増加により車椅子を目にする機会も増えていますが、その使い方が広く認知されているとはいえません。簡単ではありますが、今回のかわらばんはこの点にスポットをあててみたいと思います。

<車椅子の各部の名前と役割>
普通型車椅子

  1. アームレスト:肘を休めるだけでなく、立ち上がりの際の支えとして使用。
  2. ブレーキ:車椅子が動かないよう固定する。様々な種類がある。図は一般的なレバー式。
  3. レッグレスト:下肢が後ろに落ち込まないようにふくらはぎを後ろから支える。立ち上がる時などは邪魔なことが多いので外しておくとよい。
  4. フットレスト:移動の際、足をのせておく。立ち上がる時にちゃんと跳ね上げないでそのまま立つと、車椅子が前につんのめり危険。
  5. ハンドリム:手を使って自力で車椅子を操作するための握り。これも障害によって様々な形状、太さがある。
  6. キャスター:自在輪。車椅子の回転、曲線での走行を滑らかにおこなうためにこのような形状になっている。

<車椅子について知っておきたいこと>

<車椅子の種類>

  1. 普通型 上の写真を参照 キャスター(前輪)が小さく、大車輪(後輪)が大きい一般的な車椅子

     

  2. 介助型 主に介助用に特化した車椅子。手押し式ともいう。重量を軽く、介助者が扱いやすく作られている。下の写真ではブレーキは介助者が操作しやすいように後ろについている。

     

  3. リクライニング式 座位が十分にとれない障害者のために背もたれの角度を変えられるようにしてある。下の写真では移乗の介助が楽にできるようにアームレストも取り外しできるようになっている。

     

  4. 電動車椅子 自力で車椅子の駆動ができない重度の障害者向けにモーター駆動によって操作しやすくした特殊な車椅子。下の写真はあごでコントロールすることにより、走行・旋回だけでなく、リクライニング機能も自力で可能である。

     

    <車椅子の開き方>

    下の写真のようにアームレストを横に広げ座面の両端に指をはさまないようにして押し広げる。

    <車椅子のたたみ方>

    下の写真のようにシートを持ち上げ完全に閉じるまで折りたたむ。
    (この時フットレストをあげておくことに注意!)