質問の答え

【疾患に関するもの】

脳血管障害

Q.脳出血を発症してすぐですが、リハビリをする上でやってはいけないことはなんですか?
A.発症してすぐは様々な症状が出ますし、生命に関わる状態になることも多いです。主治医の説明をよく聞いて従って下さい。基本的には再発の危険、血圧のコントロールの問題、等に注意する必要があります。そのうえで機能回復を最大限にすすめるために早期からリハビリを開始することもあります。
 
Q.リハビリをはじめてしばらくたちますが腕がだらんとして力が入りません。肩の所が窪んでおり肩や手の痛みを訴えるようになりました。腕もむくんできました。
A.「肩関節亜脱臼」「肩手症候群」が起こっている可能性があります。これは、原因がはっきりしていないのですが、麻痺が強く、発症初期の時期の腕の扱いや位置などが悪かったりすると誘発されるようです。立位時・歩行時には三角巾等で肩の位置を正しく保ってやる必要があります。
 
Q.脳出血で発症から6か月たっているのですが、まだまだよくなるのでしょうか?
A.ケースバイケースで何とも言えません。ただ、今まで十分なリハビリを行わなかった場合などは変化が見られることもしばしばです。そしてこれが大事なのですが、急性期には急性期の、慢性期には慢性期のリハビリがあります。そのときどきで必要なリハビリを行っていくことが重要なのです。「あせらず、あわてず、あきらめず」リハビリを継続していきましょう。
Q.麻痺は軽度ですが、意欲がなく、プライドが高く言うことをきいてくれません。
A.なかなか難しい問題です。脳血管疾患の場合、症状のひとつとして知的低下や感情の尖鋭化など、情動面を含めた知能に影響があらわれることがあります。また、こういう症状でなくても病気になった人間は落ち込み、他人の助言などに耳を傾ける余裕がなくなるものです。こういう時、意欲がないのがなぜなのかよく考えて対応することです。根気よく相手の話を聞いてやり、あたたかく見守っていく姿勢が大切だと思います。その上で患者さんが前向きになり生き方に積極的になればいいですね。
 
Q.脳性麻痺の子供の母親です。大人の脳障害の方でカイロプラクティックをやっているかたがおりますが、カイロって脳性麻痺の治療にも有効なのでしょうか?
A.PTの徒手療法と似ている面もあるので誤解されやすいですが、カイロは国家資格ではありません。したがってこの治療者の能力にはピンからキリまで相当格差があるものと思われます。なかには我々より優秀なセラピストも多々おられるでしょうが、脳障害にこれらの技術がどこまで通用するのか未知数です。ごく短期的な筋緊張の緩和程度は可能かもしれませんが・・・。医学的に実証された施術ではないことを申し上げておきます。
 
Q.脳梗塞を起こしてしばらくたち、やっとリハビリの許可がでたにも係わらずリハビリ施設のへの転院までしばらくかかりそうです。右半身の麻痺が進んできていますが、リハビリ施設に移るまで何をしたらよいのでしょうか?
A.一般論としてお話しします。この時期に患者さんの転院までにするべき事は以下の2つがあげられます。ひとつは、関節の拘縮を最小限に食い止めること。ふたつめは「廃用症候群」の予防です。人間は動かないでいるとどんどん機能が低下してしまいます。「安静」の弊害はこんな所にあらわれるものです。ただ、急性期はやはり安静第一の面があり、さじ加減が難しいです。担当の医師とよく相談をして、可能であれば日中ベッド座位をとるか、車椅子に乗って過ごすとよいでしょう。こうして機能障害を最小限にくいとめ、リハビリの専門病院に転院したあとはそちらの医師やPTにご相談下さい。
Q.脳出血で右半身麻痺になり3か月が過ぎました。今週から装具を作り、歩行練習を開始しましたが、どのくらいで歩けるようになるでしょうか。
A.麻痺の程度や年齢、健側の運動能力等によっても変わってくるので一概には何とも言えません。装具を作製するまでに3か月もかかっているのに理由がおありでしたら、そのことも影響してくるかと思います。ただ、基本的に歩行の可能性が全くない方には装具は作製しないと思います。担当の医師やPTのアドバイスを受けながらリハビリに励んで下さい。
Q.小脳梗塞です。ふらつきが強く、歩行時よく転びそうになります。このようなときはどんなリハビリをすればよいのでしょう。
A.ふらつきについては、その程度にもより難しいのですが、ある程度安全に歩ける軽いふらつきであれば、まめに歩行練習や筋力トレーニングなどで下肢に力をつけることで克服できることも多いです。あとは、一部の方で膝ががくがくするような場合には膝に包帯を巻いて緊縛することでうまく行ったケースがあります。バランス障害は「安全面」をいかに確保できるかがキモです。このへんの見極めがなかなか難しいところでして、各種の杖や歩行器などを利用してトライすることをお奨めします。
Q.EMSは、肩関節亜脱臼に効きますか?
A.EMSというのは最近(2002,5月現在)CMで良く見かける「ア○トロ○ック」のようなもののことですね。結論からいうと、効果があるかは疑問に思います。「1分間に600回の筋収縮が得られる」というのが「売り」のようですが、そもそも肩の亜脱臼に起こっている麻痺は「末梢神経麻痺」ではありません。直接的に皮膚からの電気刺激で十分に筋収縮が起こるとは考えにくいですし、末梢神経麻痺にしてさえ効果は少ないように思います。因みに、この「ア○トロ○ック」の効果も疑問です。皮膚抵抗などを考えると、低温やけどのような皮膚炎がおきる可能性がありますし、自発的な運動で得られた筋収縮でないので、これによる「運動効果」の方もあまりないのではないでしょうか。
Q.脳卒中の杖歩行についての質問なのですが、なぜ杖を出した後悪いほうの足をいいほうの足より先に出すのですか?素朴な疑問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
A.片麻痺の方の歩行パターンは必ずしも「杖→患側→健側」でなければいけないというわけではありません。ただ、この順番が一般的に勧められるのは、1.交互式の歩行パターンを覚えてもらうため。(当然ですが、人間の歩行というのは手と足が交互になっています) 2.同様に、できるだけ患側を先に出して患側への意識を常に持っていてもらうため。(何らかの感覚障害などで患側への意識が乏しい状態の方が多いものです) などの理由によると思います。中には「杖→健側→患側」の方がいい方や、このやり方でないと歩けない方もいます。上記の「杖→患側→健側」の方でも、階段昇降の「昇り」の時は「手すり→健側→患側」のやり方で行うことが多いです。
Q.脳出血で倒れ4ヶ月たちました。運動機能はほとんど回復したのですがしびれがひどくこまっています。
A.発症して4か月であれば中枢疾患そのものによるものか、二次的なものによるものか、まだ区別がつきにくいですね。脳卒中のしびれは発症した部位が関係していることが多く、例えば「視床」という場所が問題の場合、著明なしびれや痛み、感覚障害が生じることが多いです(灼熱痛といって、かなりつらいそうです)。いずれにしても現時点では様子を見ていくしかないように思います。とかく、しびれを感じているときには気持ちが沈みがちですが、あまり気にしているとこういう感覚障害というのは増幅されるものです。気を紛らすといっては失礼ですが、何か夢中になれるものを持って身体に意識がむかないようにする工夫なども必要ではないかと思います。
Q.片麻痺の方が一本杖で階段を降りる場合、健側ではなく患側下肢からおろすのは何故なのですか?
A.まず、階段を下りる場合の体重移動を考えてみてください。やってみると気がつくと思いますが、片方の脚を下の段におろした時、上の段に残っている脚には、かなり力がいりますね。膝を曲げたまま力を入れ続けていないといけません(このことは、段差が大きくなればなるほど、そう感じると思います)。この上の段の力を入れ続ける動作が、麻痺した脚では困難なことが多いのです。従って、こういう人はどうするかというと、健側の脚を患側より前へはおろさないで済むやり方になってきます。ということで、患側下肢から先におろす、というわけです。
 
Q.病院でリハビリをしている片麻痺のほとんどの方が三角巾をされていましたが、今、来所されているセンターの方は三角巾もされていませんし、麻痺している手の拘縮を防ぐためのもの(たとえば、テニスボールを常に握っていたり)をされていません。もう、慢性期に入った方にはそういったものはいらないのでしょうか?
A.三角巾は慢性期に至り、肩関節の亜脱臼が改善されてくれば、むしろ積極的に外す必要があります。それをいつまでもすることで逆に拘縮を助長する事になりますので。テニスボール等も、ケースバイケースですね。「予防」的意味合いを見いだせなければ不必要な事だと思います。

Q.意識障害が著明でこちらからの問いかけには全く反応がない植物状態です。こういう方のリハビリはどうすればよいのでしょう。

整形外科疾患

<骨折>

Q.母が下肢を骨折しまして、現在ギプス固定中です。看護婦さんより松葉杖を渡されましたが、入院した病院がリハビリがなく歩き方が不安定で危険です。松葉杖の使い方を教えて下さい。
A.松葉杖の使い方の基本は、脇で体を支えるのでなく、あくまで握りの部分に力を入れて支え、脇のところは腕の内側と肋骨の所ではさみこむようにすること。松葉杖に体重がのっているときでも、脇支えと脇のあいだには1-2センチ程度の隙間があるのがよいつき方です。慣れるまでは、足は大きく出さず、両方の松葉杖の杖先を結んだ線より手前に足を出すようにします。いちどに進む量が少なく、ちょっとまどろっこしいですが、安全に出来るまではこの方がいいと思います。
Q.転んで手首を骨折したのですが、ギプスが外れて2ヶ月くらい経つのですが手の痛みや腫れがいっこうによくなりません。医者を変えようか迷っています・・・。
A.これは、手首の骨折(おそらくコーレス骨折だと思いますが・・・)の後に「反射性交感神経性ジストロフィー」(通称RSD)という病態に陥っている可能性があります。前述の「肩手症候群」と似たようなもので、治癒するのに非常に時間がかかるものです(個人差はありますが、半年くらいはかかる事が多いです)。渦流浴など温熱療法をゆっくり時間をかけておこない、愛護的に手指の関節可動域運動を少しずつ行うのがいいと思います。焦らず気長に治療を続けて下さい。

<膝蓋骨骨折>

Q.ギプス固定をしばらくしていましたが、ギプスが取れても膝が曲がるようになりません。
A.ギプス固定の期間にもよりますが、基本的には普段正常に滑らかに動いている関節を一定期間動かなくしてしまうのですから、関節内で癒着が起こったり、筋肉が緊張したままでこわばっていたりするものです。炎症などが起きていないようでしたら、お湯などで時間をかけて暖めてから少しずつ動かすとよいでしょう。
 
Q.関節をまげる訓練をしていますがなかなか力を抜けずに困っています。
A.力を抜けない原因にはいくつか考えられますが、そのひとつに「痛みに対する恐怖心」から反射的に筋収縮をおこしてしまうため、というのがあります。この場合、ゆっくり深呼吸をさせ、また話に気を取らせるなどしてリラクセーションを促したり、うつ伏せでなく仰向けで膝を曲げるなど患者さんから膝の位置がよく見え、恐怖心を出来るだけ取り除くよう工夫することが大切です。

<アキレス腱断裂>

Q.左アキレス腱断裂で手術しました。4週間後にギプスをはずし現在は全荷重OKとなっています。自分でリハビリをするにはどのような方法ですればよいのでしょう。
A.断裂の程度や手術の状態でも異なりますが、基本的には5週くらいで全荷重とし、6週目くらいからストレッチや爪先立ちを開始し、10週目くらいで軽いジョギング、3か月目くらいから競技復帰のためのトレーニングを開始します。4-8週目くらいに再断裂の危険が最も高いと言われています。ご注意下さい。
 

<変形性膝関節症>

Q.変形性膝関節症です。大人になってからの歩き癖による骨の歪みなどの矯正というものは今流行っているようなカイロプラクターによるX脚矯正等で治るものなのでしょうか?
A.結論から申しまして、難しいのではないかと思います。ごく軽度の場合、いくらか効果がある場合もあるかもしれませんが、この場合はカイロでなくても効果が上がる程度のものなのではないでしょうか。自分がお奨めするのは(とはいってもごく軽度のX脚の場合ですが)、やはり下肢の筋力増強です。筋力増強によって目に見える矯正がなされなくても痛みの減少や歩行距離の増大につながる可能性があります。

<脊髄損傷>

Q.頚随損傷でC5.6損傷です。車椅子生活になり4年が経ちます。何とか歩けるようになるリハビリはないのでしょうか。
A.残念ですが、頚損の場合、受傷レベルで獲得できる能力が決まってしまうといわれています。年齢、完全損傷か不全損傷か、受傷前からの体力や運動能力、等がこれらに更に影響があるかもしれません。また、C5.6の場合は、下肢については殆ど可能性はないといわれています。4年経って車椅子レベルなのであれば、残念ですが、歩行は難しいのではないかと思います。何も歩く事が人生のすべてではなく、あなたの残されている能力を最大限に活用して、新たな道を切り開いていく、という考え方が現実的だと考えます。可能性の低いことにこだわって、貴重な時間を食いつぶすのは人生にとってもマイナスになりかねません。今後、医学の発達などで、風向きが変わる事もあり得ますが、まずは現実を見据えて前向きに歩んでいって欲しいと思います。
 

内部障害・難病

<ギランバレー症候群>

Q.ギランバレー症候群です。リハビリで歩行訓練などをしていますが、歩く量が増えたらなんか異常に疲れるというか体がだるいのです。どうすればいいでしょうか。
A.これは訓練がやりすぎ(オーバーワーク)になっている可能性があります。この疾患は訓練の効果が上がる閾値とやりすぎになってしまう閾値の幅が極端に狭いという特徴があります。訓練量を決めるのが難しい疾患なので、そのままにしないで早めに医師やPTに相談しましょう。基本的には訓練量は少量頻回で行うよう心がけて下さい。

【進学に関するもの】

Q.私は高校生で、今将来の進路についていろいろ調べています。理学療法士の仕事で教えてほしい事があります。1.体力はどのくらい必要か。2.理学療法士を目指すのに必要な心がけ・心構え。その他にも、何か良いアドバイスがあったら、教えてください。
A.1.については、基本的には健康であれば問題ないと思います。患者さんを支える体力等は工夫次第で何とかなるものです。それより、風邪で休んだりするとそれだけ患者さんや同僚に迷惑がかかるので、まずは健康である事が一番だと思います。2.については、一言でいえば、他人を思いやれるか、といったところでしょうか。ある意味、神経が細やかでよく気が利く「利発さ」が求められる傾向はありますね。ただ、これも現代では何の仕事でも最低限必要な資質ではあると思いますが。あと、付け加えるとすれば、入学してからの勉強が大切です。ある意味、内容も濃く、ハードだと感じる人もいるかもしれません。(そういう意味では3年制より4年制の学校の方が余裕があっていいかも・・・) 目的意識がはっきりしたものが入学するのですから、そんな事はないと思いますが、入ったら遊んでいても何とか卒業できるなんて甘くはありません。ひとさまの命や人生を預かるわけですから大変です。それなりの覚悟で勉強して欲しいものです。  

最初のページへ戻る