ほんだな

2001-2005

2001年1月から2005年12月まで読んだ本の独断と偏見の書評です。ここまで本好きにさせてくれたNさん、Kさんに感謝します。さあ、今月はどんな本との出会いがあるのかな・・・

著者別索引は→ こちら

2006年から2010年は→ こちら

2000年より以前は→ こちら
 

12月分
僕の中の壊れていない部分」 白石一文  光文社文庫  「ひとは何のために生きるのか」。この問いに答えを見つけようとするならば、この長編小説はまことにそれに相応しい。それでいて、哲学的でもなく、淡々と恋愛小説として読めてしまう不思議な小説です。抜群に記憶力のいい主人公の青年と、彼を取り巻く男女の生き方、所作を通して人生とは何と不思議に満ちたものなのかを思い知る。そう、人生に答えなどいらないのではないでしょうか。ただ人生を考える事に意味はきっとあるのでしょう・・・。最後に主人公の教え子だった女性がいったひと言がとても印象的でした。「〜私は思ったんです。みんなこの世界にいる人たちは、きっと本当の事がわかっているのに、それが出来ないで苦しんでいるのかもしれないって」。そう、きっと求められるものはナンバーワンでなくオンリーワンなんだろうね。生き方に疲れたひと、不器用なひとは気軽に読んでみてはいかがでしょう。気持ちをニュートラルに入れ直すには最適な一冊ですよ。
日本の医療が危ない」 川渕孝一  ちくま新書  最近この手の本を読む機会が増えたが、はっきりいって読んでいて楽しい本ではない。しかし仕事がらみを抜きにしてもこのジャンルの話は押さえておかなくては、という気持ちになっているのも事実。何しろ、医療の世界は(他の分野でもそうだろうけど)5年後の未来が読めません。そしてその原因は、元をただせばバブルがはじけた後の平成大不況があるのだけど、そういう社会情勢になったこの国の「油断」にこそあると思うんですね。そしてその過程で様々な医療に関する社会問題が湧き出ています。医療事故の問題、混合診療の問題・・・。これからの医療はどうあるべきか、その答えは誰にもわかりません。しかしこの本がその答えを少しは引き寄せてくれるような気がします。
11月分
震えるメス 医師会の闇」 井野上裕伸  文春文庫  医療ミステリーというのもなかなか興味深い。しかしこれ、本当にフィクションとは思えないほどリアルに書かれていてびっくりです。自分がかつて勤めた病院も市井の病院なのでよくわかるけど、やはり病院ものというのはその閉鎖性、非日常性があるのでドラマにしやすいという事なんでしょうか。主人公の損保調査官と悪徳医師、主人公が心を寄せる医療事務方などとのやりとりがハラハラドキドキで一気に読了。現代医療の問題点を鋭くえぐる好著。しかし、医療の世界って、カネと女と名声だけで出来ているわけではないので誤解しないで欲しい・・・。またラストにおいて作者の意図が透けて見えるのだが、決して医療の世界の闇を糾弾して終わりではない。医療の理想像を断片でも提示しているところに一層好感が持てました。医療関係者には是非一読をお薦めします。
探偵ガリレオ」 東野圭吾  文春文庫  その後の東野圭吾版シャーロックホームズシリーズとも言える、物理学者 湯川学・警視庁捜査一課 草薙俊平 コンビがおくる謎の事件帖5編。突然燃え上がった頭部、池に浮かぶデスマスク、心臓だけ腐った死体、海上で爆発した女、幽体離脱した少年・・・。奇怪な事件にも必ず科学的根拠がある。わかってはいても謎が謎を呼び、ハラハラドキドキ、続きを読む手が止まらない! いつもながらあっと驚く仕掛けの数々です。この後このコンビは「予知夢」「容疑者xの献身」へとつながっていく・・・。
10月分
15秒」 安東能明  幻冬舎  鉄道クライムもの、といえば聞こえはいいが、今年の春のJR西日本の列車事故を目の当たりにすると、背中に冷たいものを感じます。15秒の遅れがどれだけ大変か、また日勤教育の実態、運転士の過酷な勤務状態や心理などよく描けていますね。しかし、この限界にも等しい過酷な時間厳守にあって、その時間を自在に操れるとしたらどうでしょう・・・。そう、そこから事件は連鎖していきます。最期はあっと驚く真犯人。いやーそう来たか・・・。それにしても、時間を15秒ほど動かせるなんてフィクションも甚だしいとわかっていながら引き込まれる。それほどこの作者のストーリーテリングが素晴らしいという事なのか。最後は主人公にとって何が大切なのか、ほっとさせてくれる結末が心憎い。あとくちも爽やか、そういう意味ではエンターテインメントな小説でした。
容疑者xの献身」 東野圭吾  文藝春秋  東野圭吾の現在出ているところの最新刊。このところ同じミステリーでも謎解きよりは人間ドラマに重きを置いて書かれてきたが、今回は両方がうまく相まって相乗効果が出ている感があります。「探偵ガリレオ」シリーズで登場させた湯川助教授と草薙刑事のコンビに今回は石神という湯川の親友を絡ませて読ませる読ませる。久々に没頭して仕事の合間等に読んだのに数日かからずに読了。いやー最後がなんというか、哀しいね・・・。このドラマにも様々なモチーフが込められていますね。ストーカーとか、学問バカとか・・・。殺人を犯す動機やその後のアリバイ工作、物理学者と数学者の対決。とにかく型破りでそれでいて人生の悲哀が痛々しい。真実の愛とは何かを考えるきっかけにもなる名作でしょうか。
9月分
海馬」 池谷裕二・糸井重里  新潮文庫  海馬ってどこにあるか知っていますか? 中枢神経疾患を診ていた自分でさえ正しく答えられない質問ですが、この本を読んで足りない情報がわかった気がしました。眠っている間に脳は情報を整理する、だから睡眠不足は大敵である、脳は疲れを知らない、新規な刺激に晒されている人は海馬の細胞は増えていく、暗記メモリーでなく経験メモリーが大事、いずれも目からウロコの新発見でした。ふたりの掛け合いが漫才みたいで実に痛快。脳の勉強というだけでなく、人とは何なのかを読み解くカギにもなる、実に興味深い事です。
命の値段が決まる時」 米山公啓  集英社文庫  先月紹介した「命に値段がつく日」と同じような書。こちらの方が問題提起としては多方面からの視点が多いか。いつも思うのですが、この国の医療の未来はどうなってしまうのでしょうか。国民が納得するような議論のないままに官僚主導で医療改革が進められていく。現在の日本の医療はまだまだ地位や利権や欲望にまみれていますね。そういうものを超えて改革を断行しないと、この国の医療は世界の中でどんどん孤立していくことになるでしょう。しかし完全にコスト優先のアメリカ型医療が本当にいいのかというとそこにも疑問を感じています。個人的には日本には日本のよさややり方があるように思うのです。医療費の配分も含め、我々医療関係者の言葉はそこにきちんと届いているのだろうか? 願わくば、自分が最期の時を迎える頃に、誰も住みたくない日本であって欲しくないものです。
8月分
五十歳からの人生設計図の書き方」 河村幹夫  角川oneテーマ21  表題の通り、50歳からの生き方の指南書。まだ早いなんて言っていられない。四捨五入すればもう大台なのだから。なるほどとうなずける事多し。それだけ自分の生き方も著者と似通っていると言う事か。ありがたいというべきか、はたまた偶然か・・・。一応自分としては普通のサラリーマンよりはキャリアを生かせる職業ではあるのが強みだと思っている。しかしそれに甘んじていては多くの中に埋没してしまう事は明白である。周囲をよく見渡して、オンリーワンを目指してこそのキャリアであろうか。この不確実な世を何とか乗り切るために、そして人生を楽しんで生きるために設計図は大切です。まずは「夢」を持たなくちゃね・・・。
プロ論。」 B-ing編集部編  徳間書店  体言止めの書名が何ともだが、転職情報誌に載った連載をひとつにまとめた生き方指南書。堅苦しくなく、数々の著名人がインタビューに答えるような形で現代人の生き方を問う。総勢50人の生き方の披露は圧巻です。どの方のも納得させられる事が多く、自分の考えや持つべき矜持を整理するのにとても役にたった一冊。個人的には斎藤孝氏や養老孟司氏にリスベクトしましたね。仕事に迷った時、生き方に行き詰まった時、リセットをかけるのにちょうどいい本です。
命に値段がつく日」 色平哲郎+山岡淳一郎  中公新書ラクレ  何とも物騒な題名であるが、本当に現代は医療の変革期にあり、大袈裟でなくこの本のような所得格差医療は現実に起こりうると思う。何とも嫌な時代に突入したものだが、逆にそこから真の医療、理想は何かがかすかに見えてくる。医療技術者は勿論だが、医療を受けるひとりひとりもこのような意識を持つ事は必要だろう。本当に日本は欧米に比べ医療の提供者も受ける側も遅れているといわざるを得ない。しかし、やるしかない。これからの少子高齢化は待ったなしの時代にすでになっているのだ。志を高く持ち、一歩を踏み出すのに最適の書。
7月分
すぐそばの彼方」 白石一文  角川文庫  男のロマンを政治の舞台に持ってくるとこうなるのか、という感じの小説。次期総理候補を父親に持つ私設秘書・柴田龍彦とその妻の郁子、愛人・真田薫、彼らの間にはいったいどんな出来事があったのか。回想形式を織り交ぜ、更に現実の世界では別の愛人・由香子や親友・岩田、親戚の兼光純子との関係が続く。紆余曲折ながら徐々に政治の世界に目覚めていく龍彦。そして後半からは龍彦だけでなく彼らを取り巻く人々が一転して政治の流れに飲み込まれていく。人物描写がうまい。現実の政治や政治家の世界もこんな感じなのだろうか興味深い。最後は意外な方向に話が流れ、そうか、作者は結局これが書きたかったんだね、と納得の結末。「すぐそばの彼方」とはそういう意味だったか。しかし、やっぱり不倫、スキャンダルはいかんよね・・・。(^^;)
天才バカボン」 赤塚不二夫  小学館漫画文庫  天才バカボンって、バカボンでなくバカボンのパパが主人公なのね。バカボンのパパがバカ田大学(ワセダ大学のもじり?)出身だったり、バカボンのママとの馴れ初めとか、ハジメちゃんの出産の様子など、意外と知っているようで知らないエピソードが満載。何しろ、1970年の頃の漫画だよこれ・・・。しかし、バカボンのパパって、最初はハジメちゃんに匹敵するほど頭脳明晰だったのに、くしゃみをしておつむの歯車が飛び出してしまい、バカになったというのは知りませんでした・・・。それにしても、こんな昔の漫画なのに、今読んでもちっとも色褪せないギャグにはびっくり。それでいてほのぼのした郷愁を感じるのは自分だけではないはず。たまにはこういうのもいいね・・・。
世間のウソ」 日垣隆  新潮新書  宝くじの一等が当たる確率は交通事故で死傷する確率よりも何万倍も稀少、鳥インフルエンザの真実、第三種郵便のウソ、オリンピックのウソ、イラク戦争の真実、いやはや、我々は様々なことで世間に騙されているというのがよくわかる。ただ、問題なのは、そこに悪意が存在するかどうかだと思うのね。今の世の中は、残念ながらその悪意に満ちているといわざるを得ません。だったら、その真実を剥き出しにすると同時に、その嫌な世の中にガツンと一発ひじ鉄を食らわせたい、そんな思いでこの本を読みました。ちょっとまとまりのなさが気になりますが、この観察眼、物事の裏を見抜こうとする意欲には素直に拍手を送りたいです。ただ、心して読まないと、世の中を信じられなくなりそうなのが玉に瑕か・・・。
6月分
阿川佐和子のワハハのハ この人に会いたい4」 阿川佐和子  文春文庫  シリーズ第4弾。いつもながら小気味よい対談集。相手の本音を聞き出すコツというか、聞き上手というのはこういうのをいうんだという見本ですな。今回もそうそうたる顔ぶれ。日野原重明・おすぎとピーコ・立川談志・野坂昭如・永六輔あたりはとても興味深く読みました。アハハのハ・ガハハのハ・ワハハのハ、と続いてさて次はサハハのハ?
おみやさん」 石ノ森章太郎 双葉文庫  ビッグコミックに1981年〜1983年まで連載されたコミック。TVでも渡瀬恒彦主演でやっていますね。草壁署資料課に勤める鳥居勘三郎・通称おみやさん、が迷宮入り事件を解決するという物語。単なる事件解決のミステリーでなく、人情・愛憎・人間の不完全さ、本性をみごとに描ききっています。助手の七尾洋子との掛け合い、ロマンスもなかなかみどころ。しかし石ノ森章太郎といえばサイボーグ009や仮面ライダーが有名ですが、こういう大人向けのコミックも結構読ませるのね。まさに巨匠というにふさわしい・・・。
内側から見た富士通 『成果主義』の崩壊」 城繁幸  光文社  一種の「内部告発本」であるが、富士通だけに言える事ではなく、業界全体についての警告本ともいえるだろうか。IT業界に限らず、日本の各業種はすでに競争社会。どんな業種でも成果主義は多かれ少なかれ実施されてきていると思うが、長く年功序列を重んじてきた日本にあって成果主義はどのように機能するのか。確かに長引く不況からリストラのための一手段としてのみ成果主義を捉えるのは間違っているであろう。しかしなー、この富士通の企業風土、まるで今の日本の縮図を見るようだよ。このままこの国は没落してしまうのではないか。そんな心配にぞっとする思いです・・・。 結局最終的には金や名誉でなく「ひと」が大切なのである。わたしの、そしてあなたの働く職場はどうだろう。あなたの職場「未来」が見えますか?
1リットルの涙」 木藤亜也 幻冬舎文庫  感動の手記。脊髄小脳変性症で25歳で生涯を閉じた女性の発病からの日記、といえば聞こえはいいが、そんな生易しいものではない。リハビリに関わるものとして、またこの疾患の患者様を何人か診させていただいたものとしても、とにかく襟を正して拝読させていただきました。進行性の疾患といっても、なかなかその経過も含め、どのように患者様がかわっていくのか理解が難しいものです。それは、やはり疾患に対する偏見や多くを語る事を憚る何かがそうさせているのでしょう。この本は、そういう間違った考えをただし、読む人に真実を伝える力強さに溢れています。そして、疾患についてだけでなく、障害者についての理解や認識、家族とは何か、そういうものに対するひとつの答えがここにはあります。生きていれば、自分と3つ程しか年齢の違わない彼女の真摯な生き方に、合掌・・・。
5月分
だじゃれすいぞくかん」 文・中川ひろたか 絵・高畠純  絵本館  昨年池袋のサンシャイン水族館に行った時に見つけた絵本。普段は絵本なんて買わないけど、なんたって「だじゃれ」だもんね。「アワビのしるしです」「こころのサザエになってください」なんて、笑ったー。(≧◇≦)おぬきは授業でもだじゃれ連発。最近はさむ〜いだじゃれが炸裂してみんなを凍えさせています。(笑) やっぱり笑いは大切ですから〜。
毎日かあさん2 お入学編」 西原理恵子  毎日新聞社  ちょうど一年前読んだ「毎日かあさん」の続編。相変わらずのサイバラ節が炸裂! それにしても、彼女のこのパワーの源はいったいどこから来るのだろう。彼女に限らず、子育てしているお母さんって、すごくバイタリティあるひとが多いような気がするのは自分だけ? しかし、この本を読んでいると、思わずあるある、とにんまりしてしまう。それでいて、じわっと来るところ、ツボはしっかり押さえていてさすがだ・・・。巻末の石原都知事との対談なんかすごいのひと言である。それにしても、この作者の年齢を見たらうちのつれあいと同い年・・・。うーん、まいった・・・。
100億稼ぐ仕事術」 堀江貴文  SB文庫  今年も舌好調のホリエモン、ライブドアの堀江貴文社長の本。なるほどあの人の頭の中はこうなっているのかというのがよくわかる。しかし、彼に届くといわれる一日のメールの量が5000通というのは驚きです。自分はその100分の1しかないけど、その選り分け方や活用法、メモ代わりに自分にメールするなどは現在やっているし、考え方等共通点が多いのにはびっくり。それにしても、20代、30代でこれだけのことをやり遂げるっていうのはなかなか出来ないことです。フジテレビの買収がどういう方向へ行くのかわからないけど、応援したくなるよね。しかしそれにしてもこの本、どこから出版されているのかと思いきや、SB文庫って「ソフトバンク」だったのね。(^^;) 何とも変な因縁ですなあ。もしかしてこれも想定内?
4月分
人生における成功者の定義と条件」 村上龍  NHK出版  昨年のお正月にやったNHKの特番の焼き直し。安藤忠雄・利根川進・カルロス・ゴーン・猪口邦子・中田英寿の五人とのインタビューはとても興味深い。ややもすると、成功者=金持ちのような図式を思い浮かべるかもしれないが、現代の多様な社会に生きる我々には、そうではなくて人それぞれに違ったものに写るでしょう。それは充実した仕事でもいいし、愛する人との生活でもいいし、もちろん金持ちでもいいわけだけど、その多様化の中で、最大公約数的なものの見方とは何か、世界の中での日本の考え方との位置関係、そして結局自分にとっての「成功」とは何か、様々な思いが頭をよぎります。グローバルな視点も交えて、今の世に何をすべきか、ゴールが見えにくくなっている社会だからこそ、そして漠然とした「不安」が蔓延している社会だからこそ、こういう視点を忘れずにいたいです。
実録鬼嫁日記」 カズマ  アメーバブックス  またまた登場ネット本、というよりブログ本というべきか。しかし本当に「実話」なのか?と疑いたくなるほどの虐待(?)の数々。この作者はなぜ鬼嫁と離婚しないのか。真面目に読むとだんだん腹が立ってくる。しかし、最後にあとがきでかの鬼嫁がひとこと寄せているのだが、これを読むと何となく合点がいく。まあ、実話と言ってもちょっと女房に尻に敷かれている旦那さんが更にちょっと誇張して書いたらこうなった、みたいなものね。本当に地獄なら、こんなふうに余裕かましてなんか書けないし、とっくに別れているものな。それにしても壮絶な鬼嫁のいびりである。ああ、うちはこんなじゃなくて本当によかった・・・。(^^;)
3月分
今週、妻が浮気します」 GoAhead&Co. 中央公論新社  コミュニティサイトgooの掲示板(「教えて! goo」は自分もよく使います)に書かれたスレッドを編集したネット小説。「電車男」の二番煎じかと思いきや、こちらの方が真面目に恋愛に取り組む姿勢が好感が持てましたね。結婚とは何か、子育てとは何か、そしてすれ違いを埋められなかった二人の未来はどこに着地するのか・・・。つらい状況から逃げずに、前向きに取り組む主人公の真摯な態度に涙・・・。果たして奇跡は起きるのか? まあ、結果は予想した通りだったけど、こういう結末だからこそフィクションでない真実の姿がそこにある。壁は乗り越えるためにあると言うべきか。これから結婚を考えている人は必読かも。現代社会では、ここにあるような出来事は決して珍しいことではないと思う。逆に云えば、今の世はこういう状況が結婚前からわかっちゃうんだろうね。それが未婚率(非婚率?)の上昇につながっているんではないでしょうか。
代筆屋」 辻仁成  海竜社  久々の辻仁成作品。手紙の代筆というのは、確かに小説家にとってはよい勉強にもなり一石二鳥であろう。この中の10作品はいずれもほろりと来るハートフルなストーリー。彼の味付けもあるのだろうが、ひとつひとつがきらきらと輝く手紙であり、うまいなあ、と感嘆してしまう。別れるために書いた手紙あり、名前もわからぬ好きになった人への手紙あり、八十八歳のおばあさんが九十歳の夫へ出した離婚(!)の手紙あり。一番印象に残ったのは、やはりラストの死の淵にある祖母への天国からの孫の手紙、でしょうか。ひとの運命、人生そのものを手紙は運んでくれるのだなと思いました。日頃メールばかりの自分にとって、たまにはこんなふうに文章をしたためるのもいいかなという気持ちにさせてくれます。
2月分
レイクサイド」 東野圭吾  実業之日本社  最近映画化されましたね。役所広司と薬師丸ひろ子、はまり役だねー。「あたしが殺したのよ」愛人を殺された夫に妻はこう告げる・・・。いったい犯人は誰なのか、本当に妻が殺したのか。そしてひと癖もふた癖もある登場人物たち。私立中学受験の勉強合宿の湖畔の別荘地で繰り広げられる犯罪と深まる謎。しかし、最後はこう来るか・・・・。何とも言えぬ終わり方(≧◇≦)。ううう、これ以上はネタばれなのでご勘弁・・・。
学生街の殺人」 東野圭吾  講談社文庫  東野圭吾の初期の頃の作品。しかし、4作目にしてこの完成度! すごいもんだね。あっと驚くどんでん返し。しかもこんな形で終わるとは・・・。一気に読み終えることができました。密室殺人のトリックもそうだし、殺人の動機や犯人の心理描写も何もかもあとになって納得というのがすごいよね。初期の代表作になると思います。しかしこんなすごい作品が、すでに15年以上も前に書かれていたなんて・・・。
さまよう刃」 東野圭吾  朝日新聞社  この時点での東野圭吾の最新作。何というか、重い気持ちになる小説です。「手紙」もそうだったけど、今回もまた、法律と感情論の狭間で身悶えしてしまいました・・・。最愛の娘を陵辱され奪われた男が殺人者と化してレイプ犯を追いつめる。遺族による復讐殺人を裁く権利は誰にあるのか。少年法の疑問、不備について鋭く問題提起しています。小説とは関係ないですが、昭和の頃と比べ凶悪事件は平成になって2倍に増えているのにその検挙率は60%から20%に落ち込んでいるとか。そして少年犯罪が本当に増えたとか・・・。確かに昔に比べると、大人でも夜出歩くのが憚られるような治安の悪化は身を持って感じますね。そして未成年というだけで罪が軽くなるばかりか、報道も加害者の人権重視の傾向(昨今首相が被害者の人権重視から性犯罪の再犯防止策を述べましたがようやくといったところです)。しかし、そういう問題提起と同時にもうひとつのエッセンスがこの作品にはあると思うのね。それは、レイプ犯を追いつめる長峰が和佳子のひとことで考えが変わっていくこと。どちらが正義なのかは誰にも決められない。ただ答えの出ないこのジレンマにも真実はあるべきなのです。そう、もう少しでそれにたどり着けるはずだったのに、またも運命は(作者は)それを弄ぶというのか・・・。予想していた結末どおりにいかないのがこの作者だけど、まさかここまで裏があるとは。いやはや恐れ入りました・・・。
2005年1月分
流星ワゴン」 重松清  講談社  ばたばたと年末の忙しい中、とてもこころ温まる本を読ませて貰った。その話はこうだ。妻はテレクラで不倫、ひとり息子はひきこもりと家庭内暴力、主人公のカズは会社をリストラされ、八方塞がり・・・。もう自暴自棄の中、彼の前に一台のオデッセイがスーッと止まる。やり直しの未来、自分の父親で自分と同い年の朋輩・チュウさんとオデッセイの運転手・橋本さんとその息子・健太くんが繰り広げる物語。果たしてカズは狂ってしまった自分の未来を立て直すことが出来るのか。チュウさんは、健太くんはどこへ行くのか。そして家族とは、父親とは・・・。これを読めば、きっとあなたも「絆」の大切さを感じずにはいられなくなる。ふと立ち止まり、こんなはずじゃなかった、と人生に疑問を持った時があるのならこれを読めばいい。もしかしたら、明日眼が覚めたら、目の前にオデッセイが止まっているかも知れない・・・。
電車男」 中野独人  新潮社  2ちゃんねるに書き込まれたスレッドから興されたひとつの物語。掲示板の仕組みや絵文字、アスキーアートのことがわかっていないとちょっと敷居が高いけれど、自分は楽しく読めました。(ということは自分もヲタク? とほほ・・・(^^;)) 気弱で秋葉系の電車男が電車内で酔っぱらいにからまれたエルメス子を助けたことからはじまり、ついに二人が結ばれるまでを克明に掲示板でリアル中継したものを載せただけなんだけど、なかなか良くできているお話しなのね。自分もモテない独身の時のことを思い出し、電車男の一挙一動に手に汗握ってしまいました。ネットの住人が後押ししてくれて電車男が結ばれる、最後は感動的ですらあります。でもなー、これってどう見てもエルメス子の方が一枚も二枚もうわてだよな。それに、独身男性のことを「毒男」、カップルのことを「カプール」なんて普通わからないよね。用語集を巻末に載せるべきだったのでは? あと、掲示板を載せたために横書きになり、必然的に左から右にページをめくるんだけど、栞の帯を挟みにくい・・・。
眠りの森」 東野圭吾  講談社文庫  東野圭吾の初期の作品。謎解きやトリックもなかなかですが、それよりも「人間」がよく描かれていると思う。バレエをモチーフにした作品で、自分の家族がバレエを習っているのでその点も含め興味深く読めました。しかし本当にバレエってお金はかかるし、制約は多いし、興味のない人から見たら全然おもしろくないかもね。でもその分、情熱や集中力等現実を知っているとリアルに読めてなかなかドキドキさせられました。
12月分
放課後」 東野圭吾  講談社文庫  これが東野圭吾の処女作。さすがに乱歩賞を取るだけの作品である。息をもつかせぬ展開、どんでん返し、そして犯人は。密室トリックも冴えわたっているし、何より、見せ場の描写のうまさときたら・・・。20代でこんなすごい作品を書けるなんて、本当に驚きです。しかし、主人公が教師という設定、生徒との会話や関係の取り方等、同業者だけにうんうんと唸ってしまったね。それにしても、殺人の動機がこれとは・・・。
魔術師(イリュージョニスト)原題The Vanished Man ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋  待ちに待ったディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズ第5弾。500ページ超の長さで上下二段組み・・・、大変だーと思いきや、それでも一週間ほどで読み終えました。相変わらずジェットコースター的な展開で、次から次へとどんでん返し。最後のオチがまさかこうなるとは・・・。絶対普通じゃ考えられない人物が犯人だったり、仕掛けはこうだったりと意外な結末になるのに、今回も見事にやられました。いやーこれだからこの作家はやめられない・・・。しかし、マジシャンと犯罪科学者の対決の構図もさることながら、二重三重に逃げ道を用意している犯人に対し主人公もさらにその上を行くという展開、本当に飽きさせません。事件以外にもひとりの女性マジシャンの出世物語やアメリアの昇進試験の結果などともリンクして、全体の構成がまた見事ですな。第3弾や第4弾では謎解きよりアクションシーンが多かったものの、今回は純粋に謎解きを楽しめる流れになっており、そういう意味でも、最初の「ボーン・コレクター」の頃に戻った感があります。いずれにしても、分厚い分、2000円以上する本でも損はしないこと請け合いです。
黒革の手帖(上)(下)」 松本清張  新潮文庫  最近ドラマでリメイクされましたね。しかし、この主人公の女性、いやはや何ともすごい女性です。この結末は当然といえば当然だし、いつも後口のいいミステリーを読み慣れているせいか、ちょっと意外な感じもしますね。勧善懲悪というのでもない、いまの世にも通ずるピカレスク的なエッセンスとでも言ったらいいのかな。それにしても、これが今から25年も前に書かれた小説なんだから驚きです。世の中(の悪)は案外昔も今も変わっていないのかも。医者の脱税やら医学予備校の水増しやら、バブルがはじけた今こそ、あるある、という感じ。今の世こそ、だんだん当時に近づきつつあるのかな・・・。
11月分
ゲームの名は誘拐」 東野圭吾  光文社  ちょっと前に「g@me.」という映画になったので知っている人も多いはず。しかし、仲間由紀恵ってきれいな子だよね。彼女をイメージしながら読み進めたんですが、非常に適役かも。二重三重にどんでん返しがあって、最後はまたあっとおどろく結末はお約束。それにしても今年は読書は東野圭吾の作品ばかりだね。
着信アリ」 秋元康  角川ホラー文庫  映画を見たわけじゃないけれど、柴崎コウの絶叫のシーンが有名ですね。最近DVDも発売されて、結構売れているようです。内容は、ネタバレではつまらないのでここでは言いませんが、えっ、こういう終わり方?という意外な結末でした。秋元康もなかなかやるね。本を読んだら、こわくてとてもDVDは見れません。そう、何だか「リング」と似ているよね。まあ、同じ角川だし当然か・・・。
10月分
片想い」 東野圭吾  文春文庫  そう、片想いとはそう意味だったんだね・・・。東野圭吾だもの、これがただの男と女のロマンスミステリーなわけがない。本の帯やいくつかの書評により、大体のあらすじは聞いていた。しかし、予想以上に深刻で感銘を受けました。それは性同一性障害の問題や男女の差別の問題というわけではない。それらは結局、エッセンスでしかないんだよね。大切なものは他にある。青春に置き忘れてきた「ただの目の前の敵を倒すだけの時代」であり、タッチダウンを奪うためのチームワークであり、支え合った中から生まれるのが個人プレーだということ。(詳しくは文中を読んでね・・・) ああ、人と人とは、男であっても女であっても、同性同志であっても、結局片想いなのかもね・・・。
負け犬の遠吠え」 酒井順子  講談社  そうか「負け犬」とはこういう意味だったんだ・・・。読んでいない人のために、ここでは詳しく解説しませんが、既婚子育て女性を「勝ち犬」、キャリアな独身女性(推定30代)を「負け犬」というようです。単なる理屈つけの小難しいエッセイ、とも取れる内容。なんでこれがベストセラーなんだかよくわからん・・・。まあ、見ているところはおもしろいとは思うけどね。
9月分
海になみだはいらない」 灰谷健次郎 角川文庫  先々月に紹介した「ひとりぼっちの動物園」、絶版になっていると書いたけど、実はこの本に入っているのね(当然絵は載っていません。文章だけね)。ただそれより表題作や「きみはダックス先生がきらいか」がいい。特に後者は教師としても理想の教育とは何かを考えさせられる名著だと思います。ずんぐりむっくりの鈍くさいダックス先生は、一見つまらない、教育とは縁遠いと思われる授業の進め方で生徒のこころをいつのまにか虜にしてしまう、というお話。道草をしてもいいとか、みんなに化学調味料の入っていない本当のみそ汁の作り方を教えるとか、極めつけは知的障害児のトンちゃんの話。灰谷作品にはこのように知的障害や小児麻痺、自閉症の問題を真正面から取り上げて、それも本当に彼らのことをよく説明できている。リハビリテーション職にあるものとしては脱帽です。どの作品も最後にほろっとさせてくれるいい作品ばかり。また一冊、座右の銘の書が増えました。
ニッポンの課長」 重松清  日経BP社  へぇー重松清ってこんなのも書くんだ、と思って手に取った一冊。どうしてどうして素敵なインタビュー集。今の世の中、高度経済成長が終わり、右肩上がりの経済ではなくなった。何を目標にして生きたらいいのか、夢がないといわれる昨今、だからこそ、上からは叩かれ、下からは突き上げられる中間管理職の「課長」、彼らにスポットをあて、様々な課長の生き方を探る。これは断じてビジネス書ではない。それぞれの課長さんの苦労を追ったプロジェクトXものではなく、そこに描かれているのは作者の「愛」ではないかな。ニッポンを元気にするために頑張っている21人の課長さんのルポルタージュ、はじまりはじまり・・・。
8月分
見えないドアと鶴の空」 白石一文  光文社  この小説は、恋愛小説なのか、ミステリーなのか、はたまたオカルトもの? ジャンル分けが難しい作品ですね。でも、一人の男の「生き方」に焦点を合わせて読み進めると意外に新しい一面がのぞきます。終わり方も含め、悟りの境地というか、ひとつの諦観にも似た気持ちになるのは、自分も思い当たることがあるから? 深い感動というより、そこにあることでほっとする「空気」のような味わいがにじみ出る作品です。うーん、そういう意味でこの作者、ただものではないね。
45歳ピアノ・レッスン!」 小貫信昭  ヤマハミュージックメディア  自分と同じ名前の作者、というだけでシャレで買った一冊。ところがこれが何ともおもしろい! この作者Mr.childrenの『es』、小田和正の『YES-NO』を書いた人なのね。どうりで。実はもうひとつ、最近ピアノを習い始めた友人がいるのだけど、まさに彼の今の状態そのものなのね(読み終えたら彼にこの本をプレゼントするつもり)。これを読んでいると、彼の苦労がわかると共に、ピアノの楽しさというのもぞくぞくと伝わってきて、自分も始めてみたくなりました。45歳からでも全然遅くないし、この年齢になっていればこその楽しみというのもあることがよくわかります。ああ、素敵な師匠に習っている友人が羨ましい・・・。 
7月分
ひとりぼっちの動物園」 灰谷健次郎・作 長新太・画  あかね書房  小学生向けの短編集。この本の目次の前に書かれている前書きがこころを揺さぶります。
あなたの知らないところにいろいろな人生がある。あなたの人生がかけがえのないように、あなたの知らない人生もまた、かけがえがない。人を愛するということは、知らない人生を知るということだ
5つの作品からなる短編集ですが、おすすめは表題作より「だれも知らない」。脳に障害のある子供の通学の一日を描いた作品で、あくせく働く普通の人と小さな日常の中に無限の可能性をみつける障害児の比較がとても共感させられます。「200メートルを40分かかって歩く子はなんにも楽しみがない」、そう思うひととそこから何かを見いだす人との差はこんなにも大きい。リハビリテーションに関わるものにとって大切な何かを示唆してくれる一冊。残念ながらすでに絶版です。
6月分
宿命」 東野圭吾  講談社文庫  この作品から「白夜行」「幻夜」へとつながっていく、そんな書店のキャッチコピーにつられて読みました。たしかにこの後書かれる「変身」などに繋がる、ひとの「縁」「絆」「宿命」というものがエッセンスとして効いていますね。数奇な運命、というのはそうあるものではないけれど、そういうものもあって然るべき。そう思わせるような出来事って、かなりあると思うのね。そういう必然のような偶然、そういうものが東野作品には多く描かれるけど、この作品がその走りというわけですな。ストーリーは殺人事件の容疑者と犯人探しをする刑事がかつてのライバル、そして刑事のかつての恋人が容疑者の妻になっていたという設定。結末では意外な方向へ行くと共にそれだけではないショッキングなラストが・・・。東野作品のルーツを知りたければ必読の書、といえるでしょう!
さよならの代わりに」 貫井徳郎 幻冬舎  こ、こんな結末だなんて。以前から注目していたけれど、この作者はなんて恐ろしい作家なんだ・・・。途中から、ある程度オチは予測できるのね。しかし、よりによってこんな形で終わるとは・・・。本当にショックです。自分の好きな言葉に「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる」というのがあるけど、その未来さえも変えられないとしたら、どうだろう。願わくば、最後の別れが「またね」だったこと。主人公の願いが届くことを祈るばかりです。そう「別れ」は「出会い」につながっていくんだよね。そういう希望をこそ作者は伝えたかったのだと信じたい・・・。ひとを信じられない時、信じたい時、必読の書。←ちょいオーバー? でも本当にすごい結末でした。
5月分
センセイの鞄」 川上弘美 平凡社  ツキコさんとセンセイの超年の差カップルの純愛物語。ひとことでいっちゃうとそうなんだけど、さにあらず、いろんなテーゼが含まれている。この不器用な二人には、サトルさんの店で一緒に酒を酌み交わす、というのがいちばん似合っているような気がします。「死」というどうしようもない現実を目の当たりにして、それでも情に流されないでツキコさんをしっかり受け止める。年の功というより、もう卓越した仏を見るような気持ちで読みました。歳を取る怖さをちょっと忘れ、同時に歳を取るのも悪くない、と思える、そんな生き方を上手にしてみたいものです。しかし・・・、無理だろうな。読んでいて、つい「いろ」を求めちゃったよ。何しろ俗物なもので・・・。
毎日かあさん」 西原理恵子 毎日新聞社  とっているからわかるけど、毎日新聞の火曜日はこの漫画が楽しみなんだよね。それをまとめたのがこの本。「ぼくんち」で心の琴線にふれたストーリーセンスはここでも健在。今回は連載中に離婚までしてしまうおまけつきで、家庭円満とは、育児とは、躾とは、教育とは、という疑問に答えてくれている。育児にあくせくしている若きお母さんはこれを読んできっと元気がでることでしょう。しかしこの作者は子供を描かせると本当にうまいね・・・。 
4月分
手紙」 東野圭吾 毎日新聞社  「幻夜」を読んだ後こちらを読むと、なるほどこの作者の「悪」と「正義」はこういう違いになっているのかと感心します。自分が罪を犯したわけでもないのに、身内の罪をかぶるようなことって大いにあるよね。それ以上に「差別」や「偏見」というのはこうして存在する、というのが本当によく描けていて、身悶えしてしまいそう・・・。それほどに「世間」というのは冷たく、それでいて無視できないほど怖い存在だということ。ある意味、万引き少年を追い込んで踏切事故死させた古書店主に通じるものがあります。あの時の世間の心ない風当たりとこの小説に書かれている世間は同じにおいがすると思うのですね。小説の内容は、殺人を犯した兄とその偏見に立ち向かい克服した(はずの)弟の兄弟愛が哀しい・・・。ラストは涙が止まりませんでした。人を疑うのでなく、許すという開かれた気持ち、そういうのを常に忘れずに持っていたいという気にさせてくれる、そんな秀作でした。
蹴りたい背中」 綿矢りさ  河出書房新書  ご存じ最年少芥川賞の作品。いやあほんときれいな子だよね。話題作りだと揶揄されもしたけど、作品のほうもなかなかでした。やっぱり女性でなければ描けない表現等あり、そういう点を評価されたのでしょうね。ただこれだけ注目されると、次の作品が大変だ・・・。しかし「にな川」って案外どこにでもいるおたくっぽい男の子だよね。学生時代の自分に少し似ていたので、どきっとしてしまいました。
3月分
幻夜」 東野圭吾  集英社  「白夜行」からもう四年半が経ってしまったのか。水原雅也と新海美冬、あの「白夜行」のふたりとダブらせて読んだ。阪神大震災、地下鉄サリン事件、ストーカー、カリスマ美容師、インターネット、2000年問題、どれも最近の、そして懐かしい話題をちりばめ紡がれる物語にぐいぐい引き込まれていく。実際のところ、あの悲しい絆の二人とは大きく違うし「白夜行」を無機質なロマンだとすれば「幻夜」は有機的な、情にどっぷり浸かった浪花節のようなロマンだろうか。「眠れない夜」という意味の「白夜」に対しこちらは「幻夜」、まぼろしの夜という意味が全てを語っているように思う。しかしなー。あの終わり方は賛否両論あると思うぞ。勿論それが作者の意図なんでしょうが、なんだかなー・・・(これ以上はネタばれになるので云いません。ぜひ買って読んで下さい)。これは絶対三部作の二番目ということで、次回作を期待してしまう・・・。
13歳のハローワーク」 村上龍 [絵]はまのゆか  幻冬舎  子供の将来や職業選択に役立つかと思って買った本。なかなかどうして、大人が読んでもためになる。何より我々リハビリ関係は患者様の様々な職業についても知らなければいけないことが多い。これはそんな時にも十分役に立つ本です。やはり書いたのが村上龍だけあって社会や世間一般に対する視点がシビアで、ある意味公平だと思います。ただ、これを子供に見せて、余計やる気をなくすかも・・・・。この内容に加え「夢」を語れないと、なかなかその職業に対してなんて愛着をもてないよな。それほどに今の世は暗く、将来に対して希望を持ちにくいということなんでしょう。そのためにも、自分に何が出来るか、自分たちの子供に何が残せるのか、考えていく必要があると思います。
バカの壁」 養老孟司  新潮社  ご存じ昨年のベストセラー。まだまだ売れていますね。ただの蘊蓄本かと思いきやとんでもない。教育に役立つことや「生き方」にまで言及した一種の哲学書だねこれは。「万物流転、情報不変」「教育の怪しさ」「一元論を超えて」などはとても興味深く読めました。また、次の言葉がとても印象的でした。『知的労働というのは、重荷を背負うことです。ものを考えるということは決して楽な事じゃないよということを教えているつもりです』
2月分
鳥人計画」 東野圭吾  角川文庫  さすがは東野圭吾、読ませてくれるね。スキーのジャンプ競技をめぐる殺人事件。競技一辺倒のスポーツ界への警鐘というか皮肉もそうだけど、謎解きも素晴らしい。途中で犯人が誰かを見せておいて、それではそれを密告したのはいったい誰か、真犯人はいるのか。そして意外な結末が・・・。犯人や刑事をはじめ登場人物ひとりひとりもさることながら、被害者のトップ・ジャンパー楡井の描写が存在感がある(この物語には最初と最後にしか出てこないのに・・・)。読後の哀愁感もなるほど大したもんです。そうそう、ジャンプ競技のルールもそうだけど、動作分析的な事を含め、PTにとって大切な運動学的な事も触れられており、一石二鳥?
解夏」 さだまさし 幻冬舎文庫  「精霊流し」に続くさだまさしの小説。四編の短編集の中の表題作。先頃映画化されたのでご存じの人も多いはず。ストーリーはベーチェット病に冒された小学校の教員・隆之を中心に彼の母親、婚約者の陽子、等 様々な人々との人間関係を軸に展開する。主人公の失明の危機と不安、それを助け、寄り添う婚約者の苦悩、そういうものも美しく素晴らしいが、「難病」に冒された一人の人間の心の葛藤、そしてそれを受容するまでをみごとに描ききっています。まあ、全ての人間がこのように強くなれるとはいえないけれど、逆境に遭った時、きっと何か答えを出すきっかけとなってくれるでしょう。リハビリテーション職としては、そういう心のケアを必要としている人に接する時はどうすればよいのか、よい参考書になるように思います。ちなみに「解夏」とは、禅宗でいう修行の明ける日のこと。永い苦しみから解き放たれる時は、あなたならいつだと思いますか?
青木雄二のゼニと病気」 青木雄二  青春出版社  昨年8月に書いた「日本の医療に未来はあるかー間違いだらけの医療制度改革」をもっとぶっちゃけた本、といえばわかりやすいか。「ナニワ金融道」の作者。先頃癌で亡くなったのは記憶に新しい。そういう意味でも、作者の医療に対する思い、不信感も理想もひっくるめて真に迫ってきます。しかし、日本はいつからこんなへんてこな医療になっちゃったんだろう。昔はこんなじゃなかったように思うのだが・・・。
2004年1月分
半落ち」 横山秀夫  講談社  最後の数ページでその真実を知って不覚にも落涙してしまいました。殺人を犯した元警部の自首までの空白の二日間。この時彼はどこに行っていたのか? そしてなぜそのことを隠して生き恥を晒そうとしたのか。ひとり息子を白血病で亡くし、最愛の妻がアルツハイマー病で壊れていく・・・。亡き息子の命日を忘れ半狂乱となり、母親としての意識のあるまま死なせて欲しい、と妻に懇願され嘱託殺人に至った梶警部。彼の謎を追い、そして彼を見守り、彼と関わった刑事・検事・新聞記者・裁判官・刑務官のこころの絆とは・・・。凝った謎解きなどはなく、淡々と物語は梶に関わる人々のこころを描いていく。そして、圧倒的な真実の前には、保身や嫉妬、憎悪などは些末なことでしかない。正しいことのにおいを嗅ぎ分ける者のみがそれを知っている、ということか。感涙の犯罪ミステリー。
たったひとつのたからもの」 加藤浩美  文藝春秋  以前に小田和正の「言葉にできない」とからめて「ひとりごと」で紹介した加藤秋雪くんの6年間の生涯を、彼の母加藤浩美さんが綴った手記。あの生命保険会社の父親に抱きしめられているCMの子といえばわかる人も多いでしょう。ダウン症を持った我が子の宿命と短かった生涯を悲壮にならずに、読む人に勇気を与えてくれる内容に仕上がっています。数々の写真は、ご本人がカメラマンであるとはいえ、とても愛情に満ちていて、こういう愛情に支えられて短かったとはいえ、幸せな生涯だったことでしょう。本の帯にある「人の幸せは、命の長さではないのです」ということばが胸を打ちます。こうしている今の世に、同じように苦しんでいる、それでも努力している、懸命に生きようとしている、そういうひとは数多くいるのでしょう。そういうことを忘れずにいたいと思います。
12月分
憤怒」 G,M,フォード(三川基好訳)  新潮文庫  海外物のミステリーではジェフリー・ディーヴァーに次ぐ掘り出し物(?)。原題「FURY」がミソ。しかし、死刑囚の冤罪をはらすため元新聞記者が全身タトゥの美女と一緒に捜査を開始する。しかも死刑執行まであと6日! という設定はもうそれだけでドキドキものですな。しかもこれにはいくつかオチがあって、いやはや一気に読み終えました。暗くならずに最後まで読める。ハリウッドで映画化なんて話はないのかな? 続編も近々同じ新潮社から刊行予定だそう。こちらも楽しみです。
夢 命を懸けたV達成への647日」 星野仙一  角川書店  自分の敬愛する星野仙一監督の書。むかし中日の監督で優勝した時に出た本も読んだが、こちらの方が断然いい。リーダー論、教育論についても言及しており、現代の閉塞した時代にはこういうシンプルな考えが大切なんではないだろうか。基本に忠実に、背伸びはしなくていいから、当たり前のことが普通に確実に出来る、そういうのをめざして教えていく。また、だからこそ誰もが出来る、人間として当たり前なことが出来ていなければ厳しく叱責する。普段からひととして当たり前のことが何気なく出来ていない人間が選手の戦場であるグラウンドで出来るわけがない。試合中だけでなく、実生活でも気遣い、心配りの大切さを説く。思い起こせば、自分も臨床から教育への転職にあたって、迷いながらも最後は清水の舞台から飛び降りる心境だった。それと同じ時期に、火中の栗を拾うように困難に立ち向かっていく。星野監督の背中には本当に勇気づけられたものです。監督の座を辞しても、その闘志溢れるガッツ、誰よりも野球を愛する志はいつまでもみんなのこころに残ることでしょう。この二年間「夢」をありがとう。
11月分
愛と永遠の青い空」 辻仁成  幻冬舎  久々の辻仁成もの。妻に先立たれた75歳の老人白河周作は、なぜ妻が自殺をしたのか未だにわからない。過去の自分と区切りをつけるべく、戦友と3人でハワイの真珠湾に出かける。そこで織りなす人間模様。九七式艦攻との出会い。そしてそれを再び大空に飛ばすチャンスが巡ってきた。これもなにかの縁。そうした中、戦友の早瀬が末期癌で亡くなる。友の灰を乗せて、周作は大空に羽ばたく事ができるのか? そしてそれは、亡き妻を探す旅に終わりを告げる瞬間でもあり、自分が何を目標に生きてきたのか、彼らの青春とは何だったのかを見つける旅の終わりでもある。「夏の家」のケイトらが現実の日本人よりもより日本人らしい事に心惹かれます。亡き妻、小夜の日記が随所に挿入され、周作の心の動き、戦後の不器用な生き方しかできなかった男の姿が描かれ、夫婦とは何かを改めて考えさせられました。歳を取るという事はこういう事なのか? 老人にとって、青春とは、生き甲斐とは何か、「愛」が「永遠」なのではなく「永遠」の「愛」が何かという事を考えさせる秀作です。自分もあと30年もすればこういう老人になるのか、なれるのか? 
プリズム」 貫井徳郎  創元推理文庫  貫井徳郎第四弾。ある小学校女教師殺人事件を周囲の生徒や同僚教師など4人がそれぞれの視点から推理しながら犯人を捜す実験的ミステリー。いろいろな人の視点から見ると犯人をはじめ被害者さえもこのように変わって見えるのかと驚く。だから「プリズム」なのか・・・。結局犯人は誰なのか。最後にその謎はヒントを与えられるが、それでも果たしてそれが正解なのか? 結局の所判断は読者に委ねられる。しかしそれでも一番最初に感じた結末から180度視点が変わって思わずぞくっとしてしまった・・・。
10月分
転生」 貫井徳郎  幻冬舎文庫  貫井徳郎シリーズ第三弾。東野圭吾の「変身」を彷彿とさせる内容のミステリー。違うのは「変身」のそれが脳移植なのに対し、こちらは心臓移植だという事。しかし、心臓を移植して性格や好みまで転移するかね。(まあ小説だしそれをいっちゃあおしまいか) しかしこの流れるような展開といい、謎が謎を呼ぶところといい、東野圭吾とずいぶん筆致が似てきたと思うのは自分だけでしょうか。今までの二冊はどちらかというと暗い結末だったけど、この最近の作品はそうでもない。後味もさわやかでした。
一瞬の光」 白石一文  角川文庫  「不自由な心」の白石一文のデビュー作。自分としては文庫化を心待ちにしていたので発売されてすぐ買った。やはりこの作家は恋愛の書き方には卓越した才能を感じる。そして、男女の会話のうまいこと・・・。究極のプラトニックとはこういうのを云うのか。あなたなら、互いに慰め、安らぐ暖かな家庭という幸せと、人生に豊かさや安らぎはなくとも一瞬一瞬のかけがえのない緊張感とどちらを選びますか? この主人公は後者だったようだ。そしてそれは結ばれる事のない仲だったとしても、お互い必要であるなら、どこかで心は通じ合っているものなのだろうか。ふたりの破滅への道のりは重く、苦しい。「愛」だけでこのように生きられたらどんなに素晴らしいだろう。ぜひ映画化して欲しい作品です。久々に読後に心に泡立ってくるものを感じた一冊でした。
9月分
阿川佐和子のガハハのハ この人に会いたい3」 阿川佐和子 文春文庫  TVタックルでご存じのアガワ女史の対談集。対談集といってもインタビュー集なのね。しかも、相手に本音を語らせるのがこの上なくうまい! さすが慶應出、作家の娘だけはある。数ある芸能人・文化人との対談の中でも「小出監督」「瀬戸内寂聴」「鳥越俊太郎」が個人的には好きですね。思わず唸るようなひとこと、名言もあり、です。対談後の「一筆御礼」がまたいい味だしてるのね。文章の構成・まとめ方等もとても参考になる一冊。
修羅の終わり」 貫井徳郎 講談社文庫  先月に引き続き貫井徳郎第二弾は800ページの特大長編です。いやあ長かった。途中で何が何だかわからなくなりました。そもそも同時進行的に語られる二つ(実は三つ?)のドラマは現代なのか?過去なのか? そしてどこかでそれが交わって交錯しているのだが、よく考えるとこれってかなり変ではある。まあしかしミステリーだし、叙述トリックだし、それは云わない約束だろうか・・・。エンターテインメントとして読むなら、掛け値なしにおもしろい一冊。
8月分
日本の医療に未来はあるかー間違いだらけの医療制度改革」 鈴木厚  ちくま新書  ML仲間のHさんお薦めの一冊。確かに得るところ大きい本でした。日本の医療(制度)の悪いところ、おかしいところを豊富な資料を基に糾弾したのはなるほどと納得、今の日本の医療の現状と問題点がよくわかり、自分の教育への考え方にも多くの示唆を与えてくれました。国民医療費が30兆円で公共事業費70兆円の半分以下だったなんて考えてみた事もなかったです。いかに日本が医療後進国かがわかります。確かにここに書かれているように、このままでは日本の医療はどんどんダメになっていくような気もしてきます。しかし、そういう中でどっこい頑張っている医療職がいるのも事実。まだまだ我々の仲間も捨てたもんじゃないということを信じたいものです。この本の欠点というか足りない部分は日本の医療の問題点は挙げるけど、その解決策についての言及が少ないという点。是非作者にはこの点をふまえて続編を期待したい気持ちでいっぱいです。
慟哭」 貫井徳郎  創元推理文庫  タイトルに惹かれて買ったんだけど(そうそう、誰かこんなタイトルの唄歌っていたよね。キムタクの奥さん?)、いやあ凄かった。何が凄いかって、このオチというか、最後にえっ、こう来るかーという感じです。これ云っちゃうと全然おもしろくなくなるので、あとは興味ある人は読んでみて下さい。でもこの作者の筆力はすごいね。途中で犯人を見せておいて、結果がこれだもの・・・。内容としても「家族」とは何かをきちんと問うているし、あとに残るものもある。単なる謎解きミステリーとは違って骨組みもしっかりしているという事。こんな作家が埋もれていたというか、今まであまり認知されていなかったのが不思議です。しかし、長崎の12歳の事件があっただけに、その事とダブらせて読んでしまった・・・。あの事件も報道の裏には様々な真実が隠されているんだろうね。そんな事も考えてしまいました。
7月分
ストーン・モンキー(石の猿)」 ジェフリー・ディーヴァー作 池田真紀子訳  文藝春秋  今月は多忙につきこの一冊のみ。「ボーン・コレクター」「コフィン・ダンサー」「エンプティ・チェア」に続く脊髄損傷探偵リンカーン・ライムシリーズの第四弾です。ご多分にもれず、ハラハラドキドキのジェットコースター的サスペンス。ディーヴァーはライムをシャーロック・ホームズに仕立て上げようとしているのか、っていう感じ。最後のどんでん返しがたまらない(とはいえ、今回はちょっと趣が違ったけれどね・・・)。ライムとサックスのその後も興味津々ですが、彼が脊髄再生手術を断念するところ、サックスが子供をあきらめるところがとても印象深い。ある意味、障害の受容というか、人生への諦観というか達観というか、東洋思想とよく相まっていてこちらもなかなか読み応えがあったね。早く続編が読みたい!と思わせてくれる数少ない作品です。ディーヴァーは一年おきにライムシリーズを出すと言っていましたが、なんと今回に限り続きがもう原著では出ているのね。来年の今頃は邦訳されて店頭に並んでいる事でしょう。
6月分
嫌われ松子の一生」 山田宗樹  幻冬舎   タイトルと装丁に惹かれて買った一冊。ほんの些細な出来事が人生を狂わせてしまうということはあり得る。しかし、ここまで運がないというのも・・・。主人公の悲劇は本当に痛ましい。でも、誰にでもこういうきっかけは起こりうるよなあ、というのが読後の感想です。物語自体も過去と現在の両方から交互に語られ、徐々に真相が明らかになっていくという手法はミステリーの常套手段とはいえ、描写の緻密さと相まって読者を引きつけるパターンですな。松子の生涯を知った笙と明日香の未来はどうなるのか? 残された龍さんは? 明日香は医者になれるのか、笙はあのあとどうなったのか? これらは作者が読者に出した宿題なのかもしれません。「平凡な人生」なんてない。生きることというのはかくも難しい、大変なことなのだと改めて思います。
医龍」 乃木坂太郎 [原案]永井明  小学館ビッグコミックス  いやはや大学病院をここまで批判的に書くとはなんて挑発的なコミックでしょう。脇役・悪役の教授たちの表情の描き方がうまいぜ・・・(^^;)。それにしても、加藤助教授みたいな女性、PTOTにもいるよなーと思う。というよりこういう世界で女性が頂上をめざすなら、ここまで突っ張らないといけないってことね。それとやっぱり主人公の朝田のようなアウトサイダーもいるよなあ。もっともアウトサイダーでいられるためにはこのように医者としてのウデも一流でないとね。内容はともかく、いっぱしのヒーローものとしてはおもしろく読めるコミックでした。
Dr.コトー診療所」 山田貴敏  小学館ヤングサンデーコミックス  最近本当に医療を題材にしたコミックが多いです。やっぱり医療って命が関わってくるし、人間ドラマも多いしね。そういう意味では物語にしやすいのでしょうね。TVドラマでは「ブラックジャックによろしく」が記憶に新しいところですが、こちらも今度ドラマ化されるようですね。個人的には「医龍」や「ブラックジャックによろしく」よりもこちらの方が好きです。一見頼りない離島の診療所の医師が「能ある鷹は爪を隠す」よろしく難手術を成功させていく。手術だけでなく、島の人々との関わりや人間模様など、より生活に密着しているという意味で身近に感じられるというのもそうですし、元祖ブラックジャックやスーパードクターKのようなスーパーマンでなく、ひとりの人間として間違いもおかすし誤診(?)もしてしまうというところにとても共感します。ウデも一流だけどそれさえも超えられない壁がある。その事実を真正面から描いていますし、それに向かう主人公の真摯な姿勢が好感が持ててとてもいいですね。医療関係者の取るべき態度や姿勢を理想的に描けていると思います。医療職の資質とはなにかを知りたい時に必読(?)の一冊かな?
5月分
ラッキーマン」 マイケル・J・フォックス著 入江真佐子訳  ソフトバンク   この本、授業で教える「中枢神経疾患」の錐体外路疾患の参考資料に何かいいものはないかと思って探していて見つけた本。医学書ではないけど、パーキンソン病について非常に分かりやすく書かれている。そう、このような有名人が神経難病に罹るということはどういうことなのか、彼が進行性の疾患であるこの病気とどのようにつきあっていく決心をしたのか、そこには障害の受容や病気に対する考え方、そして前向きに生きようとする向上心がある。どれをとっても素晴らしく、我々医療従事者にとっても(というより、人間として「生き方」の書といってもいいか?)非常に参考になることが多い。不治の病になったことを嘆くのでなく、この病気になったからこそ見えてくるものもある、というわけだ。「ラッキーマン」とはそういう意味なのか・・・。読んでいると、とても温かい気持ちになれる一冊です。それもマイケルという人間が素直で前向きに生きようとしているからか。この本と出会えたことを本当にうれしく思います。
ぼくんち(全)」 西原理恵子  小学館  せやなあ。「ぼくんち」ってそういう意味だったんやなあ・・・。哀しく切ないコミックや。(それでいてギャグ満載やで。サイバラ節が炸裂や) たわいのない日常の中にこそ「幸せ」は眠っているんとちゃうか? せやけど、どうしようもない現実ちゅうのはきっと誰にでもあるんやろ。かの子ねいちゃんも一太も二太もみんな離ればなれになり、決してハッピーエンドとはいえへんラストや。でもいつか、必ずみんなは一緒になれる、そないな気がするのはうちだけやないはずや。つらい時、苦しい時に読むと、きっともうひとふんばりできる、栄養ドリンクみたいな一冊やで・・・。あかん。グシュグシュ(鼻をかむ音)
4月分
マクロからミクロへ」 村上龍  NHK出版   「JMM」に掲載された村上龍のリポートをまとめた本。経済の話題にとどまらず、さまざまな社会問題・時事問題を問題提起している。下手な人生読本よりもずっと生き方の指南書になっている。折しも、アメリカーイラクが開戦し世界はますます混迷を極めている。グローバルに物事を見ようとした時、限られた我々の環境ではものごとの本質を正しく見ていないことに気づくだろう。そういうことにどれだけの人が気づいているのか甚だ心許ない。別に彼の言葉がすべて正しいというわけではないが、物事をあまりにもストレートに受け止めてしまう危うさが今の日本人にはあると思う。今をどう生くべきか、自分のいるポジションがどのような状況なのか、我々はもっと自分自身に興味を持たなければいけないのではないだろうか。
3月分
ビコーズ」 佐藤正午  光文社文庫   佐藤正午の初期の作品。これが今から15年前に書かれたというんだから、時の過ぎゆくのはなんとはやいことだろうと思う。どの作品にも共通する、作者の主人公に対するあたたかな思い入れというのはこの頃にすでに完成されていたのだと再認識。「ぼく」は10年前にある暗い過去を持つ29歳の駆け出しの小説家。ものがたりは「ぼく」と叔母、かつての親友寺井健太、「ぼく」の部屋に棲みついている由紀子、処女作を担当した重信編集者、そして祖母や妹との交流を軸に展開する。偶然会った寺井との出来事から「ぼく」は10年前の事件と決着をつけるべく、皮肉と愚痴を言いながらも前へ進もうとする。徐々に明らかになる「ぼく」の過去。新たに登場する「映子」とは。「あめんぼ幼稚園」とは・・・。歳をとるということはこういう人生のビターな部分をしっかり見つめなくてはいけないということ。ちょっぴりあの頃が懐かしく、羨ましいと感じた読後感でした。
あの金で何が買えたか」 村上龍  角川文庫   バブルの10年を振り返り、何がいけないのか、何が問題なのかを明らかにする絵本形式の文庫。最後の著者と経済学者のインタビューは秀逸でした。この問題提起が著者の「JMM」につながっていくのですね。それにしても、この国は一体どこへ流れていくんだろう。国を憂える、なんてたいそうなものではないけど、歴史の中ではたしかにこういう時代も幾多あったわけですが、ものごとの本質を見えているか否かがこれほど重要なこともないもんだね。もし日本が今後V字回復を遂げたとしたら、きっと著者のメディアへの働きかけがその一端を担っていることでしょう。とはいえ、まだまだその可能性は現時点では低い、ような気がする・・・。
2月分
青い虚空」 ジェフリー・ディーヴァー著 土屋晃訳  文春文庫   この作者は脊髄損傷者の探偵ものリンカーン・ライムシリーズとそれ以外のものを一年おきに書いていくというのが公約のようですが、これはその後者の方の新作。クライムノベルズには変わりないですが、刑事が主人公ではなく「ハッカー」というのがミソ。ここで言うハッカーは悪人でなく(そういうのは「クラッカー」というそうです)、電脳の世界に生きる有能なプログラマーということです。ちょっとあこがれてしまいます。内容自体はPCの知識がなくても十分楽しめますが、あればおもしろさ倍増。息をもつかせぬ展開はライムシリーズをも凌ぐと個人的には思います。しかし、今回も作者とまた知恵比べというか、最後の展開は、えっこんなのあり?という意外な結末でした。ま、そのあたりがこの作者の真骨頂なのでしょうが。649ページの超大作もあっという間に読み終える、おもしろさにひきこまれ電車を乗り過ごしたというひとも多いのでは?
MOMENT」 本多孝好  集英社   すごい新人が現れたもんだ。読後の最初の感想。なんていうか、いままでにないさわやかな読後感。それでいてミステリーの要素も強く、最後まで一気に読ませるテクニックも秀逸でした。そして、随所にちりばめられたひねりの利いた名言の数々・・・。人生訓として心にガツンと来る、ため息が出るような名言は個人的には白川道を思い出させます。物語はこう。その病院には死を目前にした人たちの願いをひとつずつ叶えてくれる「必殺仕事人伝説」があった。掃除夫のバイトをしている主人公は、些細なきっかけからそれに足を踏み入れていくことになる。そしてその関わりから生まれる奇妙な人間模様。そしてそのドラマが少しずつつながっていく・・・。ひとは、ひととのつながりをなくしては生きていけないんだな。改めてひと同士のコミュニケーションっていいものだなと感じました。何かに渇望し、求める何かが見つからないひとは一読あれ。答えにつながるなにかに出会えるかもしれません。
2003年1月分
医者も病院も味方にする(医療大特集111ページ)」 文藝春秋2003.1月号より  毎年1月号は医療特集なのか? たしか昨年もこういうのを読んだ気がするが・・・。さて今回の特集は非常にボリュームがあり、医療職にとって耳の痛い部分あり、好感を持って頷ける部分ありと非常に内容の濃い特集でした。具体的に見出しをあげると「手術、あなたならどうする」「安全で有効な必須薬リスト」「全国介護施設ベスト14」「私はなぜ断食死を望むか」「薬漬け医療で感染症暴発」「救急救命 札幌の悲劇」「私の老人性鬱病克服記」「当世がん治療事情」「横行するカルテ隠蔽工作」「介護する女に言わせてほしい」「ホスピスはどこへ行くのか」etc... この見出しだけでもすごいでしょ? お正月のゆっくり出来る時に、こういうのを読むというのもいいですよー。年始めに是非ご一読を! 
いよいよ最終回!」 別冊ダ・ヴィンチ編集部  メディアファクトリー   これ、実は「マンガ」の最終回の寄せ集めなのね。昔、「いきなり最終回」という同じような本があって、なんだパクリかと思ったら、作ったの同じ人なのね。「ドカベン」「1・2の三四郎」「湘南爆走族」「TO-Y」「ぎゅわんぶらあ自己中心派」「妻をめとらば」「マカロニほうれん荘」「悪女(わる)」「宮本から君へ」「ツルモク独身寮」「ゲームセンターあらし」「ドーベルマン刑事」のそれぞれの最終回のみ載せてある。どのマンガもそこそこ読んでいたけど最終回を知らないのばかり。懐かしいね。この中でおぬきが興味深く読んだのは「妻をめとらば」と「宮本から君へ」。やっぱ同年代だし、コミックの文庫もあまり見かけないし。1980年代、バブルの頃に流行ったマンガとはこういう感じだったというのがよくわかる。今思うと、けっこうむちゃくちゃな中に「夢」とか「希望」とかあって、平和な(?)時代だったと思います。「トレンディー」なんて言葉が生まれたのもこの頃だよね・・・。
12月分
ジャンプ」 佐藤正午  光文社文庫   不思議なストーリーである。この作品は恋愛小説なのか? それともミステリー? 前作の「Y」は恋愛小説とSF小説が合体したような感じだったけれど、こちらもまた、人と人との「縁」を書いた不思議な小説。個人的には主人公の三谷純之輔にかなり感情移入してしまった。歳をとると、ここに書かれているような経験はおそらく誰にでも一つや二つあるのではないか。なぜ彼の恋人の南雲みはるは失踪したのか、そしてそれをつきとめるために彼が取った行動とは・・・。結末はあっと驚くどんでん返し。現実の世界に「たら」「れば」は禁句ではある。もしあの時こうしていれば。もしあの時こちらを選んでいれば・・・。この世にたしかなものなんて何もない。誰もが、自分が選び取った未来に自信を持てるわけはない。そういう綱渡りの中で相手を、自分を信じて生きていくものだろう。そういう意味ではこの結末はほろ苦い、後味のあまりいいとは言えないラストではある。でも、いずれは過去となって過ぎ去っていくこのひとときも「いま」を大切にする事で少しは前向きな過去になるかな? 自分に迷いがあるときに、そしてそれを選ばなかったことに後悔しそうなひとにおすすめの一冊。
日本の差法」 対談ビートたけし×ホーキング青山  新風舎   お笑い本と思いきや、障害者問題、日本の文化や社会制度の矛盾を鋭くついた書。障害者問題に関しては「バリアフリー」の問題や「ボランティア」についてなど、考えさせられることが多いのも事実ですが、歯に衣着せぬふたりの物言いになるほどとうなずいてしまうことしきりです。「差別」とか「格差」とか、意識していない中でも生まれてきてしまう。そこが怖いところでもあり、自分をしっかり持っていないとなかなかそれをコントロールするのは難しい。とはいえ、大多数の人はそういう意識を持って生活していないんではないかと・・・。前月の「恋愛の格差」と共通する部分がある気がするのは私だけでしょうか。たけしには事故での顔面麻痺の問題が、青山は自身の障害者体験がこれらの考え方の根底にあるのでしょう。障害者心理を学ぶ(?)うえでも一役買いそうな本。
11月分
BANANA FISH」 吉田秋生  小学館文庫   知る人ぞ知る、名作コミックの定番。実はこれ、最後がどうなったか知らなかったのね。そうか、やはりアッシュ・リンクスは死んだのか・・・。ずっと心に引っかかっていたのがとれたようです。文庫版でも11巻+番外編1巻もある力作。少女漫画誌に1985年から10年にもわたって連載されたのね。当初はただのミステリーものと思っていたのですが、読みこんでいくうちにそれだけではなく、アッシュとエージの心の交流(多分に「ホ○」的な部分も含め、ね・・・)や良くも悪くもアメリカの差別や自由といった崇高なテーマも扱っているのだなと感心した次第です。一番印象に残ったのは、番外編の「光の庭」で月龍がシンにいった「思い出と戦っても勝ち目はないよ」というところ。苦悩するシン。そして、エージがシンに「ぼくは彼を忘れない。でもそのことがぼくが幸福じゃないという事にはならない。彼は一生懸命生きた。その事は僕らが一番よく知ってるじゃないか。あの奇跡のような“生”とわずかな間でも一緒に過ごせた事をぼくは誇りに思う」という場面・・・。切なさと感動で胸がいっぱいです。うーむ、少女マンガはあなどれん・・・。
恋愛の格差」 村上 龍  青春出版社   恋愛もののエッセイかと思いきや、どっこい経済問題、社会問題にも切り込んだ辛口エッセイ。とはいえ、著者の知性が随所に盛り込まれた「生き方」のバイブル。個人的には村上龍の知性と辻仁成の感性を足して2で割ったような頭があればなあ、とおもいます。(^^;) 女性誌に連載されたものをまとめたもののようですが、女性だけに読ませるのは勿体ない! 現代のように不確実で先の見えない世の中だからこそ、生き方に敏感でなければいけない。「普通」とか「格差」とは何なのか、「自立」するとはどういう事か、生き方に迷いがあるときに読むと少しは勇気づけられるか。ものごとの真実が見えてくる一冊。
10月分
カシコギ」 趙昌仁  サンマーク出版  もう泣けて泣けて・・・。絶対に通勤など電車の中で読んではいけない。これでもかというくらいの悲劇・不幸のオンパレード。韓国版「フランダースの犬」? (ちなみに主人公が息を引き取るのも「教会」というところも同じ・・・)。「カシコギ」とはトゲウオ科に属する魚で一般には「トミヨ」と呼ばれる観賞魚。雄が子供を育てる習性があり、涙ぐましい子育ての後、一年という短い生涯を閉じる、まさにこの作品の主人公そのものである。主人公チョンの息子タウムは白血病であと数ヶ月の命といわれていた。チョンの妻は彼らを捨て男のもとへ去り、チョンは一人でタウムを育てている。経済的問題、介護の問題はチョンの身も心も蝕み、二人は残された日々を有意義に過ごすべく旅に出る。事態は中盤から急展開を見せ、結局タウムは骨髄移植で助かるのだが、その頃チョンの身体は・・・。お約束の結末、なぜかくも神は試練しか彼らに与えないのか・・・。医療職に就いているものとして、また父親としても本当に考えさせられます。愛情だけではどうにもならないこともある。また厳しい現実というのもこの物語以外にいくらでもあるでしょう。でもこの小説が胸を打つのは、そういう不幸に不平も泣き言も言わず、受け入れるべきは受け入れ、前向きに生きていこうというこころがあるから? とても自分にはここまでの生き方はできないよ、と思いつつも、こういう不言実行、見習いたいです。今年度イチ押しの作品か。
死の教訓(上)(下)」 ジェフリー・ディーヴァー著 越前敏弥訳 講談社文庫  「ボーンコレクター」に始まる一連の「リンカーン・ライム」シリーズのルーツはここにあった、というべき作者の処女作。友人はいまいちといっていたがなかなかどうして。息をつかせぬ展開、あっと言わせる仕掛けや伏線は作者ならではの特徴でこの作品にも十分込められています。ただの謎解きというだけでなく、子を持つ親のかなしみや教育者としての立場、いろいろな意味を込めて読んでみるとまた味わいが違うと思うよ。
9月分
トキオ」 東野圭吾  講談社  久々の東野圭吾のミステリー。ミステリーといえど「秘密」の涙ものと「白夜行」のレトロな状況描写をミックスさせた感じの小説です。「グレゴリウス症候群」という架空の病に冒された主人公の子供が過去にタイムスリップして若き日の父親を助け、出世(?)させるというドラえもんも真っ青の冒険活劇、といったところ。未来・現在・過去のつながりがあって、ああ、このためにここはこういう行動をしたのか、とか、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」的な要素が盛りだくさんなのでそういうことを意識して読んでもおもしろいかもね。ラストはほろりと泣かせてくれます(最近この作家はこれがお約束だよな・・・)。
花の名前 向田邦子漫画館」 柴門ふみ  新潮文庫  漫画で名作を表現するとどうなる?という命題に挑戦した意欲作。はずかしながら、おぬきは向田邦子は読んでなかったのね。でも、これを読んでなるほど現代女流作家の原点はここにあるのかと深く感じ入った次第。フーミンが挑戦した気持ち、わかる気がします。「かわうそ」や「はめ殺し窓」なんかはちょっとぞくっとするよね。表題作の「花の名前」はなるほど男の心理を鋭くついた作品だね。「女の物差しは二十五年たっても変わらないが、男の目盛りは大きくなる」うーむ、すごい表現だ・・・。
8月分
そこに君がいた」 辻仁成  新潮文庫  「そこに僕はいた」の続編か?と思いきや、先頃、女優のM.Nと入籍した作者にとっての「君」ではないのね。読むとわかるけど「平和町山賊団」にそのことが書いてあります。作者の様々な思い出を綴ったエッセイ集ですが、この中に出てくる「ヨー君」がその「君」。もうこの世にはいないけど、作者の心にいつまでも住み続けるのでしょう。恋愛やロック、映画や友情、バイト、高校生、青春、今じゃクサイといわれるような陳腐なセリフも、彼にかかると珠玉のキーワードになるから不思議ですね。よく「すぐれた恋愛小説は恋愛の真っ最中にいるやつには書けない」といいますが、それはさておき、作者の失恋遍歴はだてじゃない、といったところでしょうか。←(ま、自分もそうだけどね・・・)
銀座ママが教える『できる男』『できない男』の見分け方」 ますいさくら  PHP研究所  ううーむ、なんというか・・・。ここに書かれているような男になりたいものだね・・・。同時に銀座のホステスさんってほんとによーく観察してるんだね。ま、接客業は何事も基本ではある。PTも接客業みたいなもんだよね。以上説明終わり。
別れてもバカな人」 内藤みか  幻冬舎   とある「女流官能小説」作家の離婚、そして再婚(というより復縁)顛末記。某雑誌の書評に惹かれて買ったのですが、これが実におもしろい! そして何よりタメになる! 不倫中の人、とくにイキオイで別れようとしている人、そういう人はまずこれを読め! という感じでしょうか。結婚生活の維持、そして離婚に至るまでのエネルギーの膨大さ、良さも悪さもナマナマしく綴られていますが、さすが官能小説作家、ぜんぜん暗くならずに抱腹絶倒の隠し味はさすがです。ぜひご一読を!
ブラックジャックによろしく」 佐藤秀峰  講談社モーニングKC  巨匠手塚治虫の描いた「ブラックジャック」は多分に人の「命」を描いたという点ではとても哲学的ですが、現代医療、日常診療ではそれだけでは言い尽くせない「現実」があるのも事実。そういう本音の部分をリアルに描き出しているのが本作品です。幾分誇張されすぎの感もありますが、問題提起するにはこのくらいでないとね。現代医療の本質、矛盾が余すところなく描かれていると思います。ところで、これを読んでいると「生き方」が不器用なほうが物事の本質に近づけると感じるのは私だけでしょうか。小さくまとまってしまう自分を恥じるとともに、これって医療に限らず何でもそうでしょうが、忙しいとか出来ないとか勝手な理屈をつける前にもう一度自分を振り返ってみる気持ちを常に持っていなくてはと反省した次第です。
7月分
模倣犯」(上・下) 宮部みゆき 小学館  さすがに売れた本だし、SMAPの中居君で映画にもなったので期待して読みましたが、期待通り。背筋が寒くなると同時に、最後の方には随所に感動が散りばめられていましたね。下巻の最初の方では、そうかー、この物語は高井和明(映画では藤井隆)が主役だったのかー、なんて思ったり。最後の方では、やっぱり主役は有馬義男(山崎努ねシブい・・・)と塚田真一だねと思ったり、前畑滋子(木村佳乃・・・だっけか)と夫の昭二のやりとりに一喜一憂したり・・・。そして忘れちゃならないのが「ピース」。やっぱ中居君はまり役だわ。最後に有馬と真一がそれぞれ口にした次の言葉がすごく印象的でした。「本当のことは、どんなに遠くへ捨てられても、いつかは必ず帰り道を見つけて帰ってくる」。登場人物一人一人の考えや思いがまるでテレパシーのように自分の心の中にこだまします。
文体とパスの精度」 村上龍×中田英寿  集英社  自分は村上龍の「JMM」というメルマガをとっているのですが、その中でも触れられていますが、この対談集はただのサッカーファンの対談だというだけでなく「人生論」「生き方」にまで及んだ内面を含んだ対談集です。彼らふたりのメールのやりとり、その根っこのところにある生き方、考え方は、いまのような閉塞した世の中に生きるものにとって、とても大切な指標となってくれるでしょう。それにしても、こういうメル友、いいですねー。なにものにも代え難い、一生ものの財産だよね。
6月分
13階段」 高野和明  講談社   第47回江戸川乱歩賞受賞作。最後まで一気に読んでしまいました・・・(なんとこの忙しいときでさえ、だよ)。「死刑制度」について、考えさせられるテーマです。しかし内容は良質のミステリー。喧嘩で人を殺し仮釈放中の青年と犯罪矯正に絶望した刑務官。彼らに持ちかけられた仕事は記憶を失った死刑囚の冤罪を晴らすことだった。刻一刻と近づく「その日」。捜査する二人の前には次々と新たな事実が・・・。ひとを殺す、というのはどういうことなのか。法律はすべての人に本当に平等なのか。「改悛の情」とはなにか。「死」というものを前にしたとき、人間はすべて同じ立場でなければならない、と思いました。そのうえでこういうこともある。人間って、むずかしいね・・・。
5月分
カットグラス」 白川 道  文春文庫   「海は涸いていた」(映画になっていて、題名は"")、「天国への階段」の白川道の短編集。「天国への階段」はこの4月からTVでやっていますよね(佐藤浩市主演。なかなか適役だと思うぞ)。いつもながら涙腺を刺激するラストがなんと5編も。これは「おトク」かもね。これらの短編に共通する点は、どれも人生の成功者とはいえない境遇の中で、自分の信念、矜持に忠実に、たとえそれが「損」だとわかっていてもその道を選ばずにはおれない、そういう男が主人公なのね。う〜ん、男のロマンだぜ。
4月分
目下の恋人」 辻 仁成  光文社   辻仁成ってあまり短編小説を書かない作家なのね。これはそういう意味では珍しい作品と言えるのかな。表題作の「目下の恋人」にある「一瞬が永遠になるものが恋、永遠が一瞬になるものが愛」のセリフはよかったです。こういうロマンを語らせたらこの作家はうまい。このほかにも例の米国テロをきっかけに書いたと思われる短編が二作。ニューヨークに住んでいただけあって、思い入れもひとしおなのでしょう。ただ、個人的にはこの作家の長編が読みたい。男のロマンはやっぱり数十ページでは語りつくせないぜ。そういう意味では最近出た「太陽待ち」は期待の一冊。早く読みたいのだけど、今忙しくてなかなか読み始められない・・・。
3月分
エンプティ・チェアー」 ジェフリー・ディーヴァー作 池田真紀子訳  文藝春秋   脊髄損傷の科学捜査官リンカーン・ライムシリーズ「ボーン・コレクター」「コフィン・ダンサー」に続く第三弾。今回も最後まで手に汗握る展開で飽きさせない。478ページ二段組のボリュームがありながら一気に読み終わってしまった。「そーか、そうだったのか! 犯人はこいつだったのか!」この作者は本当に上手に読み手の推理の裏をかいてくれる。しかしなー。最後に更にひとひねり。そういうオチまであるのね・・・。全くお見それしました。脱帽です。これ以上は読んだ人がおもしろくないので秘密にしときますが、今回は主人公のリンカーンとヒロインのアメリアが敵味方に分かれて戦うというすごい展開にはらはらしっぱなしでした。随所にギミックやトリックがいっぱい散りばめられていて、本当によくできています。友人が「こういう小説って、おもしろいけど後にあまり役に立つものが残らないよね」といっていたけど、いえいえそんなことないですよ。たかがミステリーでも物語から感性や知識を得ることはあると思う。それに「本」って純粋に楽しめればそれでいいんじゃないかな。ミステリーではここ一年ではイチオシの一冊。
2月分
ワイルドフラワー」 辻仁成  集英社文庫   舞台はニューヨーク。ここに登場するマンハッタンの超高層コンドミニアムはまるであの米国テロにあった世界貿易センタービルを想像してしまいます。このビルの谷間で暮らすひとりの女性と三人の男性の物語。sake barで働く「香奈江」とゲイの「夢野」、カメラマンの「坊城」、小説家の「久遠」。奇妙な四角関係が続き、それぞれに意味を持ってくる。四人を待つものは「破滅」か。夢野は廃人に、坊城は殺人者として世間から追われる身に、久遠は身体を壊して帰国する羽目に、そして香奈江は夢野を抱えて旅立つ・・・。辻仁成三部作の2作目は「野生の花」というタイトル通り、自分が何者かに束縛されていると感じている四人のそれぞれの生き方、道端に咲く雑草のような逞しさとややもすると日常に埋没してしまうような生活の中にそれぞれの物語がある、という辻作品独特のエッセンスがいっぱい詰まっています。彼が妻子がありながらわざわざアメリカに移り住んだ理由が何となくわかる気がします。ともあれ、ただの恋愛小説の枠を超えて、現代の行き詰まった収束した生き方に一石を投じた作品と云ったら誉めすぎかな?
2002年1月分
病院のカラクリ、医者のホンネ」 テリー伊藤 和田秀樹著 アスキー  いやはや何ともアブナイ題名ですな。しかし読んでみるとなかなかこれがイイ、現代の医療の問題点を鋭くえぐっており、同じ医療職にあってはウンウンと頷いてしまうことばかりです。医療改革を声高に叫んでいるどこぞの政治家にこそ読んで貰いたい・・・。しかし、この和田センセイ、ここまで云っちゃって大丈夫なのか? 医師会から除名とかされないのか? すごく心配です・・・。
鈍重な巨人」 多田富雄寄稿 文藝春秋2002.1月号より  友人に紹介された寄稿文です。免疫学者の著者が脳梗塞になり、死の淵から生還し、新たな生き方を模索する姿が書かれています。医療職、とりわけ「リハビリ」現場に勤めるものとしてはこの患者さんの声はリアルに、そして襟を正すべく感じ入る次第です。このようなケースは決して希ではなく、第一線の現場にいるPTなら多かれ少なかれ経験したことがあるのではないでしょうか。そして、まだまだ己の力不足、それは個人の能力というだけでなく、病院機能や医療の構造をも含めた広い意味で、限界というか行き詰まりも感じてしまうのも事実です。こういう状況に於いて自分に何ができるか、自分はどうあるべきか、つくづく考えさせられた寄稿文でした。
12月分
溺れゆく者たち」 リチャード・メイソン著 那波かおり訳  角川書店  夏目漱石の「こころ」西洋版といったところか? と思いきや、最後にどんでん返しが・・・。これってミステリー仕立ての苦い味付けをした大人の恋愛小説なのか、恋愛小説の姿をしたサスペンスなのか・・・。主人公のバイオリニスト・ジェームズ、アメリカ帰りの英国名門の令嬢エラ、そのいとこでのちにジェームズと結婚するサラ、ジェームズの音楽での親友エリック、ジェームズの女友達カミラ、これらが複雑に絡み合う人間模様。そして物語は唐突にジェームズが自分の妻であるサラを殺害したところから始まる・・・。なぜ彼はサラを殺したのか、この45年の間に何があったのか、彼の口から語られるその事実が、青春の1ページが、悲劇のはじまりだった。そうか「溺れる」とはそういう意味だったのか・・・。 
11月分
精霊流し」 さだまさし  幻冬舎  きわめて真面目な小説。気負いなく、淡々と、ひとりの男の人生を描き連ねている。やっぱり私小説なのだろうか。多分に脚色してあるのかもしれない。しかし、そんなことはどうでもいいと思える程の出来映えだと思います。あるがままを自然体で描くこの手法は他の作家には真似できないかもしれない。それは著者がミュージシャンであり、詩人であればこその産物なのかも知れないが、目に浮かぶような情景は、やはり同年代を生きた(といっても8年ほど年上だが)からこその共感なのだろうか。人生の挫折と暗い影を引きずった青春時代、原爆体験や肉親の死から「精霊流し」へと流れていくドラマは涙なくしては読めません。いや、涙というよりは心が絞られるような胸の痛みを覚えます。そういう中でも「希望」を感じるようなタッチはやはり独特のものを感じます。ものがあふれ何でも手に入る世の中でどうやっても手にいれられないもの、そういうものにどうやって対峙していくべきか、答えはここにあるような気がします。
10月分
なぜ美人ばかりが得をするのか」 ナンシー・エトコフ著 木村博江訳  草思社  竹内久美子本の海外版といった趣ですが、ちと難解なくだりもあり(どうしても訳本ということで仕方ないかな?)、かなり集中して読んでいないとわけがわからない箇所多しでした。個人的には「美」の定義や「生まれたばかりの新生児でも美しい人を長く見つめる」がとても印象深かったです。さながら「美のアンソロジー」といったところでしょうか。男女に関わらず「モテる・モテない」というのは、こういう意味があったのか、と思わせる。とはいえ、これを読んだからモテるかっていうとちょっとね・・・。
おじいさんは山へ金儲けに」 村上龍著 はまのゆか絵  NHK出版  こういうご時世なのでこの手の「投資」の指南書がよく売れるのはわかる。別に株をやっているわけではないが、「金持ち父さん貧乏父さん」よりも「お金」の考え方がよくわかる本です。11条からなる投資の心得、それぞれに昔話をなぞらえており、この辺さすが村上龍!という感じでした。「お金」にとらわれて生きる人生もつまらないけれど、人生を豊かにするのに「お金」はたしかに大事です。そういうことがよくわかる一冊。しかしこれ、なんと発行がNHK出版なのね・・・。
ブリジット・ジョーンズの日記」 ヘレン・フィールディング著 亀井よし子訳  ソニー・マガジンズ  ううっ、こういう日記の書き方って、自分と同じじゃん! と思った。むむむむ、しかしこの楽観主義はなに? 30代のシングルトン(独身女性)、ブリジッドの恋と仕事とダイエットの日記。それにしても「情緒的うすらばか」マーク・ダーシーと「氷の女王」を決めこんだダニエル・クリーヴァーと、どっちをとるのかと思いきや、やっぱりこういう結末とはね。みょーに納得できてしまう、これってパロディ? ああ、どっちなんだろ。悩む悩む。うううっ、内面の安定、内面の安定・・・。←こんな感じ? 読んだ人はわかるよね。(^_^;)
9月分
泣く大人」 江國香織  世界文化社   作者は以前「泣かない子供」というエッセイを書いていた。今度は「泣く大人」である。この中に「男友達の部屋」というのがあるが、ここで語られる「男友達」の定義というのが非常に興味深かった。そのひとつに恋人や家族、女友達と行楽地へ出かけること、がある。これ、「男友達」とふたりきりで出かけるというのは「タブー」であるそうだ。そういうものなのか? 男としてはこのへんの温度差というのはちょっとショックではある。とはいえ、なんとなく気持ちはわかるけどね・・・。そういう意味での「男友達」というわけか。男と女の関係、むずかしいですね。
ジュリエット」 伊島りすと  角川書店  第8回日本ホラー小説大賞作品。夏の夜に読むととにかく怖い! みなさんは幽霊を信じますか? そしてその幽霊が実際に触れることが出来るとしたら・・・。「水字貝」を採ったがために自分の「思い出」に喰い殺される・・・。大震災で妻を亡くした主人公・小泉健次は登校拒否の長女・ルカと「水字貝」を電話のように耳にあてて独り言を話す長男・洋一と三人で、ある島のゴルフ場の管理人の仕事を任されることになる。ところが住まいにしたクラブハウスから、次々と不思議なことが起こってくる・・・。最後はちょっと感動モノ。とはいえ、思い出が実在して一人歩きすると・・・。どうなると思いますか?
8月分
変身」 東野圭吾  講談社文庫   脳移植がテーマのミステリー。主人公が徐々に移植脳に性格が支配されていくのが怖くもあり、興味ありで一気に読み終わってしまいました。悲しい結末でしたね。「秘密」などもそうですが、この作者はいつも胸にわだかまりが残る結末で自分をどきどきさせてくれます。ただ、これを読んで改めて思ったのですが「人格」って何でしょうね。「自分」という「個」はいまここにあるこの考え方をする自分でもって成り立っている、そんな気がします。「○○が好きで××は嫌い」。あまりいい事でなくても、そういう「個性」も大切にしなくては・・・。
サヨナライツカ」 辻 仁成  世界文化社   「人は死ぬとき、愛されたことを思い出すヒトと、愛したことを思い出すヒトとにわかれる」さて皆さんはどちらですか? 主人公の「好青年」東垣内豊は最初前者だった。それが婚約期間中に出会った真中沓子と恋に落ち、後者に変心していく。しかし刻一刻と時が過ぎ、とうとう婚約者がバンコクにやってくる日となった・・・。出会うのがほんの少し遅れたために狂いはじめる人生。結局ふたりは思いを断ち切れぬまま別れることに。そして25年が過ぎ、偶然の再会を果たしたふたりは・・・。うーむ、判で押したようなラブストーリーでは、ある。しかしこれのすごいところは老いてもなお、思いを捨てず、かといって「不倫」と呼ぶにはあまりにも崇高な趣が漂ってくるというところであろうか。ただの不倫ドラマとしては読みたくない一冊。
7月分
幻の特装本」 ジョン・ダニング著 宮脇孝雄訳  ハヤカワ・ミステリ文庫   先月の「死の蔵書」の続編。ストーリーとしてはこちらの方がおもしろかった。本をめぐる殺人事件。しかも今度は存在するのかどうかもわからない希少本をめぐるトラブルに巻き込まれた主人公クリフ・ジェーンウェイ。謎が謎を呼び、だれが犯人なのかもさることながら、殺人の動機は一体何か? 息をもつかせぬストーリー展開、とくに最後の章は圧巻でした。自分は値打ち本など持っているわけではないですが、こういうことがあるとしたら本当に怖いと思う。同時に古書店巡りがちょっとは楽しくもなる、そんな気分にさせてくれる一冊。
不自由な心」 白石一文  角川書店   現代は「闇」である。こういう不景気だし「こころ」の時代といわれて久しいが、こういう不確かな儚い時代だからこそ、人はこころの「よりどころ」を求めるのだろう。ここに描かれている五つの物語にはそういうメタファーとして「不倫」がテーマとなっている。不倫を肯定するわけではないが、人の生き様はあくまで個人的なものである以上、こういう考え方もあり、だと思う。「天気雨」「卵の夢」「夢の空」「水の年輪」「不自由な心」どれも儚く切ない。理不尽だとわかっていても、それが真実でないとしても、これらの主人公たちが美しく見えてしまうのはなぜだろう。自分が忘れかけている「一途な思い」がそこにあるからであろうか。ぐっと心に染みわたる一冊。
バターはどこへ溶けた?」 ディーン・リップルウッド  道出版   「チーズはどこへ消えた?」のパクリ本? 装丁から何までそっくり! とはいえ、内容は「チーズ・・・」よりちょっときつめ(と自分は感じた)です。「チーズ・・・」に仏教思想を取り入れた感じ、というとわかりやすいかな。あまり肩ひじ張って読むというもんでもないかもしれませんが、ここに出てくる2匹のキツネと2匹のネコ、「チーズ・・・」の時よりえげつない・・・。努力して道を切り開く・・・事ばかりがいいとは限らない? 変化ばかりを追い求めることがいいというわけでなく、いつまでも変わらない特別なことがある? うーんどうだろう・・・。言葉は使いよう、なのか? ここでもやはり「バター」を他の言葉に置き換えてみるとわかりやすい?(金、名誉、愛、女とか・・・。すまんっす発想が貧弱で・・・)
恋するために生まれた」 江國香織・辻仁成  幻冬舎   「冷静と情熱のあいだ」の作者ふたりの往復書簡集。究極の恋愛論をふたりの会話をもとに展開している。個人的にはこの辻仁成の考え方にはすごく共感できるものがある。「恋」と「愛」のちがいとか、支配と被支配(自由と束縛という方がわかりやすいかな)、結婚と離婚、純愛と不倫、ドキドキしつつウンウンと納得してしまうような会話がずっしりと書かれている。恋愛にお手本はない、とはいえ一つの「生き方」として人生を豊かにしてくれるスパイスとして読んでみるのもおもしろいかも。
6月分
コフィン・ダンサー」 ジェフリー・ディーヴァー著 池田真紀子訳  文藝春秋   あの「ボーン・コレクター」の続編。あっと驚く結末。目次の次のページに書かれた登場人物の紹介の中のどれが犯人なのか? この手の本はいつもそう思いながら読むのですが、いやー今回は(も)意外な結末でした・・・。これ以上はネタばらしになるので書きませんが、この作者、相当のひねくれ者です。まるでこの本の主人公四肢麻痺患者の元鑑識捜査官リンカーン・ライムのようだね。彼の手足となって犯人を追いつめる美人巡査アメリア・サックスとの仕事上のパートナーを超えた感情の機微やその原因となった女性パイロット、パーシー・クレイとのやりとりなどサスペンス以外のロマンスの要素も今回はうまく味付けされていて、ナイスです。そしてパーシーの操縦する飛行機が爆発寸前に着陸するさまは手に汗握る圧巻の描写で迫ります。それにしても、最後のページをめくるまで勝負の行方はわからない・・・。実はもうすでにこの続編が原著では出ているとのこと。うう、早く翻訳版が出ないものか・・・。
死の蔵書」 ジョン・ダニング著 宮脇孝雄訳  ハヤカワ・ミステリ文庫   十セントの古本の山から数百ドルの値打ちの本を探し出す。そんな腕利きの古本掘り出し屋が何者かに殺された。同じように古本に詳しい主人公の刑事クリフがその謎に挑む。ところが事態は思わぬ展開を見せ・・・。はたして犯人は誰か? デンバー警察を辞めたクリフの運命は? 良質のハードボイルド小説。男なら、この主人公の気持ちは痛いほど良くわかるぜ。女古書店経営者リタとのロマンスもなかなか。ふたりの会話も含め、いい「男」の匂いがプンプン漂ってくる。やっぱり海外小説はこうでなくっちゃ、という見本のような一冊。
ミスキャスト」 林真理子  講談社   読み終わってひとこと。お、おんなって、こわい・・・。それ以上に男がだらしないのか。いずれにしても、この手の不倫モノは眉唾もの。とはいえここから何かを学ぶとすれば、やはり不倫はそれだけの覚悟がいる、ということか。しかし、林真理子って、すごいエッチなんだねーおどろいたよ・・・。
5月分
ライオンハート」 恩田陸 新潮社 スマップのあの歌ではなくて、新進気鋭・恩田陸の初めてのラブストーリー。当然ミステリー仕立てで、なんとも不思議な物語です。輪廻転生、それを歴史の中にうまく埋め込みながら時空を超えた壮大なストーリーに仕上げました。期待しすぎて最後がちょっと物足りなかった。けどこれで正解だよね。エドワードとエリザベス、このふたりが次はどの時代に出会うのか? "from E. to E. with love"の意味は? 読み進むうちにそれぞれの場面の意味が理解できてくる。よくできた物語です。そうそう、それから各章の表紙に出てくる絵がキーワード。これらの絵のことを知っているとおもしろさ倍増かも。
天国への階段」 白川道 幻冬舎 上下2巻の大作。この作家は前作「海は涸いていた」がとても気に入っていたので期待が大きかったのですが、それを裏切らない出来に大満足。主人公の柏木は復讐のために帰る家や過去を捨てた。孤独と絶望を抱え、罪を礎に巨大な財力を築き上げ、それはいよいよ佳境に迫ったかに見えたが・・・。罪深き魂はいったいどこへ流れ着くのか? 運命のいたずらは何故それほどまでに悲劇を好むのか・・・。人間というのは、先のこと、あるいは自分の欲望にばかり目を奪われると、足元にある小さな大切なことまで忘れてしまいがちになってしまう。そして、人間にとっては真実こそが、なににもまして一番大切である。 同時に、真実は時にとても残酷な結論をもたらすのも事実。この物語は「現代版レ・ミゼラブル」とでもいうのがふさわしいような気がします。
4月分
プラナリア山本文緒 文藝春秋  第124回直木賞受賞作。表題作を含め「ネイキッド」「どこかではないここ」「囚われ人のジレンマ」「あいあるあした」の5編の短編を収録。テーマは「無職」。それぞれの作品の登場人物は離婚、病気、勉強等働けない(働かない?)事情を持っている。その「働かないこと」で起こる葛藤や心理状態が実にうまく描かれています。「無職」は決して社会的弱者ではないはず。なのに気持ちがいつも後ろ向きなのはなぜ? 仕事をしないという生き方もあっていい。そういう事を言いたいのかな?こういうのって、やっぱり日々マンネリ的にただ仕事に追われるだけの男性より、家事や子育てのように主婦業を経験した女性の視点が大きいよね。個人的には「囚われ人のジレンマ」がおもしろかった。この作家はストレートに感動、というのとちょっと違う、なんていうか読後に複雑な気持ちにさせてくれるような作品が多いですね。
金持ち父さん貧乏父さんロバート・キヨサキ&シャロン・レクター 白根美保子[訳] 筑摩書房  お金に関するノウハウ集。お金を貯めるにはどうしたらいいか、どうすれば金持ちになれるかを教えてくれる本。なるほど目からウロコです。でも、なんかちょっとひっかかる。お金だけではないのでは?とも思えてくる。こんな考えを持つ自分は貧乏父さんにしかなれないのかもしれない・・・。ひとつだけ、すごく感銘を受けたのは次の文章。「何かが足りないとか何かが必要だと感じたときにはまずそれを人に与えること。そうすれば後になって二倍にも三倍にもなって返ってくる」。それにしても、ここに出てくる金持ち父さんと同じような人をひとり、自分は知ってます・・・。
イヌが教えるお金持ちになるための知恵ボード・シェーファー 瀬野文教[訳] 草思社  こちらもお金を貯めるノウハウ集。この手の本が売れるのはやっぱり不景気だからでしょうか。こちらのほうが童話仕立てでとっつきやすく、楽しく読めました。ある日突然やってきた犬の「マネー」と、少女キーラのお話。彼女がいかにしてお金を貯めて自分の夢を実現させていくかを書いたサクセスストーリー。人間の言葉を喋る「マネー」がとっても愛らしく、またお金に関する考えや貯め方をわかりやすく教えてくれます。
チーズはどこへ消えた?スペンサー・ジョンソン 門田美鈴[訳] 扶桑社  ネズミのスニッフとスカリー、こびとのヘムとホー、2匹と2人は「迷路」の中に進み「チーズ」を探す。「チーズ」とは仕事、家族、財産、健康等、「迷路」とは会社、地域社会、家庭等をさすようです。あなたなら、何を当てはめ、また自分は2匹と2人のうちどれだと思いますか? 現代の先が見えない世の中にあって、あるべき危機管理、人生の生き方の指針として貴重な一冊。とはいえ、現実はなかなかわかっていてもうまくはいかないものです・・・。
3月分
プラトニック・セックス飯島愛 小学館 いわずと知れたベストセラー本。台湾、韓国でも翻訳本がバカ売れとか。元来、この手の本は敬遠するのですがここまで売れてると無視できない、と思って読んだのですが、いやー食わず嫌い、というか変な偏見はやっぱりだめですな。売れてるわけ、わかる気がする。前半部分はこれでもかという程のどぎつい内容ですが、後半部分、特に最後の数ページは思わず考えさせられる、というか女性は共感する部分、多いんじゃないかな。自分を飾らずにこれだけ気持ちよく表現できたら素晴らしいね。この娘、すごく頭いい子なんだろうね。
悪魔の涙ジェフリー・ディーヴァー著 土屋晃訳 文春文庫 この著者「ボーン・コレクター」の著者だというとわかりやすいかな? 筆跡鑑定人という一風変わった職業の主人公が活躍するサスペンス。シリーズ化されるかも。二重、三重に仕組まれた巧妙なトリックは息をつかせぬおもしろさです。厚さ三センチ近くある文庫本ですが、一気に読み終えてしまいました。ネタは・・・ばれるとおもしろくないのでナイショ。犯人はあっと驚く・・・ということでこれ以上はノーコメント。海外物のおすすめの一冊。
いつでも会える菊田まりこ 学習研究社 絵本。ほんの何ページかのいぬのものがたり、なんだけど、不覚にも落涙。「ぼくには だいすきで 大切な人 が いる」この本の帯がすべてを語っている。○ックス○ァクターの化粧品のCMで松嶋奈々子が涙を流していたあの絵本、というとわかるかな? 1999年度ボローニャ児童賞・特別賞受賞。
2月分
ハリー・ポッターと賢者の石」 J.K.ローリング著 松岡佑子訳 静山社 2000年のダ・ヴィンチベスト1。昨年はじめに貰ってそのままだった。今回はじめて読んでみて、なるほどそのおもしろさに感動しました。童話なんだけど、謎解きあり、良質のミステリーとしても読める。こういう夢のあるお話は年の始めに読むにはぴったりでした。途中から最後までは一気に読めてしまいました。主人公のハリーとその仲間とのやりとりがとても素敵です。その世界観は自分たちがどこかに忘れてきた素朴で純真なこころを思い出させてくれるよう。こういう心をいつまでも失わずにいたいものです。
ミッドナイト・コール」 田口ランディ PHP研究所  田口ランディの新作は「電話」が小道具の短編集。電話でのつながりってすごく身近なようで遠い、そういうことを実感するような話がてんこ盛りです。でも、だからこそ、その希薄な中から大切なものをかぎわけていく。かといってそれが手にはいるわけでもないのですが・・・。それにしても、世の女性はみんなこんなふうに思っているのか? そんなわけないよな。誰か教えて欲しいものです。うーむ、女性不信になりそう・・・。
2001年1月分
アンチノイズ」 辻仁成  新潮文庫 辻仁成の「音」の三部作のひとつ。主人公の荒田は区役所の騒音測定課に勤めながら、同棲中のフミと並行してテレクラで稼ぐマリコとともつきあっていた。ふとした盗聴がきっかけでフミへの不信感を募らせ、次第にすれ違っていくふたり。これに再会した学生時代のバンド仲間の柏木の離婚問題も絡み、平凡な日常が徐々に崩れていく様はとても緊張感を持って読めました。「音の地図」をつくり、今は少なくなった梵鐘の響きに魅せられていく荒田。夢を追いかけ、それでいてどこか軌道にしがみついて生きていかなければならない男たちの割り切れなさ、自分たちも似たようなところあるよな・・・。
グラスウールの城 辻仁成  新潮文庫 こちらも音の三部作のひとつ。主人公のレコード会社の制作ディレクターの継太は幻聴に悩まされていた。元恋人の亜希子、マスタリングエンジニアの鹿島、彼らとの人間関係の中に継太の無機質な生き方が見え隠れする。そして徐々に音のやすらぎに目覚めていく継太。そしてそれは、継太の左遷という形で大きく変わっていく。鹿島と一緒にオホーツクで流氷鳴りをめざし、「音の神様」が作った自然界の無音状態を目の当たりにする継太。大切なものはいつも目に見えない空気のようなものなんだなあ、と改めて思いました。希薄な存在こそ何にもましてかけがえのないものなのかもしれない・・・。
ピアニシモ」 辻仁成  集英社文庫 作者の記念すべき処女作。第13回すばる文学賞受賞。なんと英語版もでているのね。主人公の透には「ヒカル」がいる。しかし彼は透にしか見えない。転校が多く、いつもいじめられている彼はふとしたきっかけで伝言ダイヤルの向こうに「サキ」と知り合う。冷たい視線と敵意にあふれた教室の中で自分を守るために勝手に作り出したのが「ヒカル」。そして同じような境遇の「サキ」にだんだんのめり込んでいく透。そしてついに彼はサキと会う決心をする。しかし・・・。いじめの問題や伝言ダイヤルなど現代の闇に包まれた世界を孤独に耐えて生き抜く等身大の主人公を余すところなく書いた野心作。それにしても、エコーズ活動中からよくこんなすごいのを書けるものです。音楽から文学への「転校」は意外と簡単に成し遂げられたという事でしょうか。
 

 

 最初のページへ戻る