ほんだな

2006-2010

2006年1月から2010年12月まで読んだ本の独断と偏見の書評です。ここまで本好きにさせてくれたNさん、Kさんに感謝します。さあ、今月はどんな本との出会いがあるのかな・・・

著者別索引は→ こちら

2006年より2001年は→ こちら

2000年より以前は→ こちら
 

12月分
虚空の逆マトリクス」 森博嗣 講談社文庫  もう全て読み切ってしまった森博嗣の「S&M」シリーズの短編集。最初は何となく手に取ってみただけなのだが、いやいやなかなかどうして、予想を裏切って素敵な話であった。その短編は「いつ入れ替わった?」である。ひと言でいったらS&Mシリーズ最大のロマン溢れる短編とでもいおうか。犀川先生と西之園萌絵の間には、とてもぎこちない関係というか、マリアナ海溝よりも深〜い溝があるのだが、今回はそれが少し埋まってきており、実に素晴らしい。そもそも作者は、わざとふたりをこういう関係に仕立て上げたのであろうが、なんとも憎らしい演出である。ふたりの関係がすれ違いが多ければ多いほど、うまくいったときの喜び、充実感が大きいのであるからね。今回は完全に謎解きは脇に追いやられた感もなくはないが、それでもパンチの効いた答えにあっと驚かされた。これからも短編集のみであろうが、萌絵ちゃんに会えることを祈りたい・・・。
11月分
鈴木先生」 武富健治 双葉社  またまたコミックであるが、こちらは気楽に癒しを求めて読めない作品。教職の悲哀を赤裸々に描いた、といえば聞こえはいいが、そういうレベルでなく気持ちが沈んでいくのは自分もそういう境遇に少し近いせいだろうか。しかし見事なまでの劇画描写と真摯に難問に取り組む姿勢が見事にマッチして、今の時代のライトな雰囲気からは対極にあるような暑苦しいマンガである。続きが読みたいような、手に取るのが怖いような、そんな不思議な気持ちにさせてくれる作品である。
10月分
ウェブで学ぶ」 梅田望夫/飯吉透 ちくま新書  この本は、梅田望夫氏と飯吉透氏の対談を絡め、ウェブと教育の関係と今後を解き明かす書である。iTunesUをはじめとする大学の講義などの知的財産をウェブに挙げるムーブメントが活発である。かくいう私の「リハブログ」も同じような趣旨であろうか。本書では、その代表的例としてMITのルーウィン教授の「物理概論」を挙げている。このようなやり方、私もよくやるやり方だがこれがeラーニングの教育への活用法である。eラーニングでは、学習者が行動し自ら働きかけていかないと何もこたえてくれない。しかし自分の意志でウェブ上を動き回ってはじめて、必要な情報を見つけたり学んだりすることができるわけで、この意味から自学自習を求める本来の教育の目的からすれば非常に理にかなっているといえる。「能力的にも時間的にも限界のある一個人が、どうすれば莫大な情報や知識を取捨選択しながら、効率的・効果的に学ぶことが出来るか」を考えた時に、ウェブは無限の可能性を示してくれる。能動性が鍵を握る「ウェブで学ぶ」世界では「師」や「同志」との出会いが生まれることがとても重要、なぜならそれがモチベーションに火をつける源になるからだと作者は言っている。まさに同意。米国や英国のオープンエデュケーションの例を示しながら、日本の教育の問題点にも厳しくふれている。「自分たちは世界の中でどのような状況に晒されているのか」という自己認識が足りない。まさにガラパゴス・・・。オープン化=競争の促進=結果としての質の向上、というオープンエデュケーションを支えるこうした米国では当たり前の基本思想が日本でいかに受け入れられるかにかかっていると結んでいる。たしかに、eラーニングを使って講義をしているというと眉をひそめるような扱いを受けたことがあるし、なんとなく上から目線で見られているように感じることはまだまだ多い。伝統的な教授法(ここでは一方向のみの対面授業をさすが)の至上主義では今の受け身の学生を変えることは難しいことになぜ気づかないのだろう。PTでも大人数教育が当たり前になりつつある。ひとりひとりにかける教育の熱意も労力も希薄になりそうな教育環境の変化にeラーニングを活用することで、より密度の高い、学習者の内発的動機付けにアプローチできると思うのだがみんなはどのように思っているであろうか。私の博士論文のテーマ、そしてライフワークとなりそうなこのことにガツンと響く好著でした。
天才 柳沢教授の生活 ベスト盤」 山下和美 講談社 この作品は1988年から「コミックモーニング」に連載されているマンガのベスト盤である。珠玉の作品ばかり集めたというだけあって、ほろっとくる話や、思わずニヤリとする佳作揃い。それにしても、我が青春時代に何となく読んでいた作品が、こんなに名作といわれるマンガに成長するとは・・・。でも今読み返してみると、思わず納得というか、作品のエッセンスがやっとわかったというか、マンガとは言っても奥が深い作品だと改めて思う。Y大学の経済学部教授・柳沢良則は曲がったことが嫌い。道路は必ず右端を歩き、横断歩道以外で道を渡らない。しかし安くて美味い「さんま」のためなら足を棒にして歩き続ける。そういう「カタブツ」と言われる彼の日常を多くのエピソードとともに描き出す、ごく平凡な男の非凡な物語である。しかし、昔はこの主人公が鈍くさいなあと思ったものだが、今読み返すと、至極真っ当というか、自分と考えを同じくする所が多く、びっくりである。それだけ私が年寄りになったということなのだろうか・・・。複雑な思いとともに、思わずほろりとくる名場面が満載の一冊。
9月分
プラチナ・データ東野圭吾 幻冬舎  久々の東野圭吾は、これも久々の刑事サスペンスものである。このところ、「新参者」やその他、ややコミカルなテイストの作品が多かったので、この手の本格サスペンスはうれしい限り。やはりこの作者はこの手の作品がよく似合う。しかし今回は遺伝子捜査をモチーフにした科学サスペンスでお約束のあっと驚く結末も健在。ディーヴァーの「ソウル・コレクター」を彷彿とさせるようなテーマに思わず背筋が寒くなる・・・。こういう管理社会はあってはならないが、意外と眼に見えない所で差別を含めこういう不平等は必ずあるんだろうなと思う。主人公が最後にたどりついた場所が案外正解なのかも知れないね。このことを他人事と思わず、自分に当てはめて常に自問自答して生きたいものである。
8月分
迷宮百年の睡魔」 森博嗣 新潮社  森博嗣の、何というかファンタジーというかミステリーというかジャンルのわからない不思議なSF小説。主人公サエバ・ミチルはジャーナリストの仕事で謎の多い島イル・サン・ジャックを訪れた。相棒はウォーカロン(ロボットのようなものか?)のロイディ。しかし、島に到着すると次々と事件が起こり、ミチルの前に首なし死体が。嫌疑をかけられ逃げるミチルとロイディ。さらに謎が謎を呼んで・・・。ロイディに対するミチルのやりとりが実に興味深いと思ったら、そこにも秘密があったとは。さすが森博嗣、よく考えられた伏線には恐れ入りました。最後まで読んで、人類の未来も本当にこんな感じなのではとちょっと背筋が寒くなりました・・・。
7月分
告白」 湊かなえ 双葉文庫  松たか子主演の映画で話題になった小説の原作。これがデビュー作とははっきりいってすごい作家である。この出だし。この結末。どの登場人物も救いようのない傷を持って生きている、とはこういうことだろうか。その心に深く残った傷は、意外と何ということのない日常からどんどん大きくなっていくものなのかもしれない。森口先生、少年A、少年B、彼らの未来はいったいどこにあるのだろう。多感な中学生の、そう、誰にでもあるような心理と生い立ちから来る歪んだ青春といったところか。牛乳パックが破裂して飛び散る場面が目に浮かぶ・・・。
6月分
トーマの心臓」 森博嗣/萩尾望都 メディアファクトリー  あの名作コミックのノベライズであるが、実に興味深い。ちょっとBLっぽいという気もするが、少年時代の理想の友情を見る思いである。この物語はオスカーの視点で描かれており、ユーリ、エーリクとの友情物語に、さらには彼の出自まで絡めて上手くまとめてあるね。ワーグナ教授の立場で見れば、夏目漱石の「こころ」にも通じる演出が心憎い。スカイクロラのクサナギやVシリーズの小鳥遊練無にも通じるエーリクの描写が森作品らしさを際だたせていると感じました。
5月分
銀河不動産の超越」 森博嗣 文藝春秋  なんとも不思議な物語である。主人公の高橋君は「銀河不動産」という不動産屋で働くうち、間宮さんという大家さんと知り合うことで、とてつもない大きな借家住まいにはじまり、最後は嫁さん(?)まで手に入れるという現代版わらしべ長者、の物語である。しかし、単純な立身出世という話でなく、ミュージシャンの丹波さん、芸術家の山田さん・島田さん、アミューズメントプロデューサーの池谷さん、その娘の登美子さん、そして銀亀社長と佐賀さん、など様々な面々に囲まれて日常が淡々と進む。淡々と進みながら、最後には登美子さんと結婚し子供まで出来るのだから、なんだかすごい、のである。そしてその底流には、あのS&Mシリーズのふたりが投影されている・・・。そうか、この作者の温かさはそこから来るんだな、と改めて気づいた。心がほんわかする不思議なファンタジー。
4月分
カッコウの卵は誰のもの」 東野圭吾 光文社  久々に東野圭吾の正統派長編ミステリーである。最後の最後であっと言う展開、「鳥人計画」以来のウインタースポーツが題材であるのも、作者がスキーやスノボ好きなのを反映していたり、また遺伝子工学や自動車事故のくだりなども、工学畑を歩いてきた作者ならではのエッセンスか。それにしても、子供の取り違えの場面などは白夜行や幻夜を彷彿とさせるね。さて、ここまで読んでも彼の作品を読んで造詣が深くないと何も分からないかもしれないかな。とにかく、今作品は、今までの隠し味を上手く組み合わせて新しい風味を創り出すのに成功した一例といえるのではないかな。今後も彼の作品から目が離せない。
3月分
ほかならぬ人へ」 白石一文 祥伝社  以前から好きだった白石一文の第142回直木賞作。この生きにくい世の中にこそ、彼の描くような生き方の下手な主人公は受け容れられるだろう。そう思って密かに注目していたのが、今回の直木賞。我が事のように嬉しかったね。主人公の宇津木明生は某スポーツ用品メーカー勤務の会社員。そのどこにでもいるような男の周りで、絶世の美女・なずな、気さくな許嫁だった渚、そして頼り甲斐のある姉御肌の上司・東海さん、彼女たちの間で七転八倒、苦しみながらも自分の生き方を模索する主人公。結末はハッピーエンドとは言い難いが(この作家はいつもそう)、それなのに読後に寂寥感が少なく爽やかな気持ちになれるのは、作者が主人公と同じように素直だからではないでしょうか。今後も要注目の作家ですぞ。
2月分
無痛」 久坂部羊 幻冬舎  顔・姿を見ればたちどころに本人の病気が分かる医師・為頼、多くの病医院を傘下におさめ、究極の医療組織を作らんとする医師・白神、さらには先天性無痛症のイバラ、そして臨床心理士の菜見子、ひと癖もふた癖もある登場人物を動かして最後まで息をつかせぬ展開は「破裂」「廃用身」に続くこの作者の新展開か。それにしても、おぞましい描写がてんこ盛りでなんともすごい小説である。それでも引き込まれるのはやはり医療に関わる者のサガであろうか・・・。
2010年1月分
ソウル・コレクター」 ジェフリー・ディーヴァー/池田真紀子訳 文藝春秋  待望のリンカーン・ライムシリーズの最新作は、原題が「The Broken Window」。日本名は標記の通りで、これは記念すべき第一作の「ボーン・コレクター」にひっかけている感ありあり、である。いつもながらのハラハラドキドキのジェットコースター的展開とあっと驚く真犯人は健在であった。しかし今回の敵は「全てを知る男」とは・・・。作者がグーグルやインターネット、ICタグのことをネタにしているのはともかく、意外とこの手の犯罪はこれから流行るのかもとちょっと背筋が寒くなったね。個人情報は自分自身で守らなくてはいけないことは常識とはいえ、こんなことになったら本当に怖い。e-learningを標榜する自分としては、改めて考えさせられたテーマでした。
12月分
奥様はネットワーカ」 森博嗣 メディアファクトリー ううう、最後まで犯人がわからなかった。まさか、こう来るとは・・・。実はこれ、ダ・ヴィンチの2000-2002年に掲載されていた小説なのね。当時も、毎月でなく時々買っていたのでところどころ記憶があるんだけど、まさかこんな作品だとは思わなかった。それにしても、うっかりすると誰の言葉なのか分からなくなってしまう、読み手泣かせの構成ではあるがおもしろいね。勿論、作者はわざとこういう描き方にしたんだろうけど、なかなか手が込んでいて、さすが理系ミステリの旗手だよね。
11月分
最も遠い銀河 上・下」 白川 道 幻冬舎  「天国への階段」以来の白川作品は、前作以上に悲しい、哀しい物語。いつも思うのだが、この作者は悲運の主人公を描かせたら右に出るものはいないね。それほどに胸が締めつけられるような読後の寂寥感。主人公・桐生晴之はある目標のためなら手段を選ばない。それは、亡き恋人・江畑美里との約束を果たすため、悪魔に魂を売ったからである。建築の世界でのし上がっていく桐生。しかし、その恋人の遺体が小樽の海から引き揚げられたことから少しずつ人生の歯車が狂い始める。美里に酷似した清家茜との出会い。そして、20年以上前に新宿で出会った李京愛との再会。彼女から買った詩集の言葉とは。友人の葛城、堀峰との友情、美里が引き上げられた事件と関わっていた元刑事・渡誠一郎、良一親子の葛藤。登場人物たちの思いを載せて、運命は少しずつひび割れていく・・・。こんなにも不器用で、しかし純粋な男の生き様は、涙なくしては読めません。渾身の原稿用紙2510枚イッキ読み!
10月分
法月綸太郎の新冒険」 法月綸太郎 講談社ノベルズ  「生首に聞いてみろ」ではまってしまった法月探偵シリーズの傑作短編集。単に図書館にこれしかなかったからであるが、これがなかなかおもしろい。殺人の方法・プロット・動機、どれをとっても一級品である。本格推理の名に恥じない出来に思わずにんまりしてしまった。「背信の交点」ではどんでんがえしが、「世界の神秘を解く男」ではお笑いのノリで二重三重の謎解きを、「身投げ女のブルース」では主人公不在でハードボイルド調に、それでいてあっと驚く結末を、「現場から中継」では動機の問題、「リターン・ザ・ギフト」では人間関係を描いている。法月シリーズの入門書としても最適な一冊、であろう。
9月分
パラドックス13」 東野圭吾 毎日新聞社  久々の東野圭吾は、ミステリーと言うよりはさいとうたかをの「サバイバル」か!?と思いきや、やっぱりオチがミステリー・・・。ネタバレになるので書かないが、タイムスリップした10人の男女に襲いかかる苦難の数々。果たして彼らは元の世界へ戻ることが出来るのだろうか? いやー手に汗握るジェットコースター的展開はやっぱり健在だ。生きること、死ぬこと、そして善悪の基準、いろいろ考えさせられる作品でした。
8月分
有限と微少のパン」 森博嗣 講談社ノベルズ  「すべてがFになる」のS&Mシリーズの最終作。犀川創平と西之園萌絵のキャラクターの魅力は本当に素晴らしい。理系ミステリというジャンルに意外と自分は合っているということなのだろうか。それにしても、本シリーズで悪役(?)として登場する真賀田四季も別な意味で何と魅力的な事よ。彼女の目的は何か。また、なぜ彼女は犀川につきまとうのか。更には西之園萌絵との関係はいかに・・・。謎解きもそうだが、これがこの一連の作品の見どころではないだろうか。しかし、最終作といってもこれで西之園萌絵の物語は終わりでなく、Gシリーズへと続くのね。楽しみはまだまだ続くと言うことにほっとしつつ、まだまだ読み続けようと言う自分がここにいる・・・。
7月分
封印再度」 森博嗣 講談社ノベルズ  S&Mシリーズで一番おもしろいというか、個人的にはこれが気に入っている。こうして一通りシリーズを読むと、森作品というのはミステリの要素もであるが、人物描写、特に女性の描き方が実に魅力的である。今作はミステリとしてだけでなく、その辺が実にいい具合に描かれていて気に入っているわけである。男女の機微ってなかなか上手に描けるミステリ作家って少ないと思うのだがどうだろう。物語は、50年前に自殺した画家の事件に始まる。密室での自殺なのに凶器が見つからない、そこに惹きつけられた西之園萌絵と彼女を通して事件に巻き込まれていく犀川創平・・・。そしてまた新たに次の殺人事件が起こった。いったい犯人は誰か、そして凶器はどこに。さらにこのふたりの関係は今後どうなるのか!? 実に目が離せないふたりは意外な方向へ・・・。ほうら、あなたも読みたくなってきたでしょう?
6月分
最後のパレード」 中村克 サンクチュアリ出版  実は、この本はここに載せた2009年6月時点で自主回収になっている。ディズニーランドにまつわるいくつかの珠玉のちょっといい話を集めた本なのであるが、そのうちのいくつかに盗作疑惑があり、一編について作者がそれを認めたためである。まあ、この手の話は眉唾物というか、ネットの都市伝説然り、実話とは到底思えないものもよく読めば明らかであろう。しかし、それでもひとつひとつを素直に読めば、こころの乾きがが少しは癒されるかな。それにしても、難病、障害、末期癌等、これでもかというくらいの不幸のオンパレード。そもそも、こういうハンディキャップ(この言葉も好きではないが)はなぜ不幸という短絡的に結びつけるような書き方になってしまうのか。そういう意味では、本当に感動させられると言うにはちょっと物足りない。むしろ、オリエンタルランドの内幕が分かるという見方をふまえて読むと、少しはおもしろいかもしれない。
妻の口 一度貼りたい ガムテープ」 綾小路きみまろ PHP文庫  なぜこの本を買ったかというと、クリニックのデイケアでの百戦錬磨のツワモノ揃いの利用者さんにウケるためには一筋縄の笑いではだめだと思ったから。しかし、ものすごいキツ〜いギャグである。ちょっとこのまま拝借するのはきつすぎる・・・。しかし、その底流に流れるエッセンスは学ぶに値する。やはり基本は「笑い」であることはいつの時代も変わらないね。
5月分
指し手の顔・脳男U(上・下)」 首藤瓜於  講談社  数年前に読んだ「脳男」の続編。今度の敵は脳男・鈴木一郎を犯人に陥れようという謎の人物。精神病に関連した不可思議な連続殺人事件。その犯人は誰なのか。また鈴木一郎はそれにどう対抗するのか。精神科医・鷲谷真理子や中央署警部・茶屋の活躍からも目が離せない。しかし長編ながらいつものように息をつかせぬ一気読みをさせるこの作者は稀代のエンターテナーか。この調子で第三部も書いて欲しいぞ。
4月分
イナイ×イナイキラレ×キラレタカイ×タカイ」 森博嗣 講談社ノベルズ  森博嗣のS&Mシリーズ、四季シリーズに引き続き、こちらのシリーズをXシリーズというそうだ(よくわからないが、カタカナの反芻の間に×が入るからではないだろうか・・・)。ここにも西之園萌絵がスピンオフで登場するし、あくまでこの作者の作品はS&Mが基底にあったとしても、それをうまく味付けして新たなストーリィを作りだしてしまう。そういう意味でも天才ではないだろうか。物語は椙田調査会社の新人秘書・小川令子とその助手の真鍋瞬市を軸に、探偵の鷹知祐一朗がからみ、数々の難事件を解決に結びつけるというもの。トリックよりも人間像や心理描写がおもしろく、四季シリーズを彷彿とさせる。さらに、小川と真鍋のやりとりがおもしろおかしく、人間的魅力に溢れているね。思うに作者の人間観、笑いのツボが自分とどんぴしゃりとはまっている。S&Mシリーズとは違った意味でおもしろしく読める理系ミステリィである。
3月分
すべてがFになる森博嗣 講談社ノベルズ  Gシリーズ、四季シリーズのルーツはこの作品ということがよくわかる。しかし、この圧倒的な筆致、こだわりはなかなかできるものではない。「F」の意味はそこにあったか・・・。これを読んで思ったことは、ひとはみな多重人格者なのかもしれない、ということ。真賀田四季に限らず、犀川創平も、そう西之園萌絵も。それにしても、ミステリーのこのプロットは本当によく考えられている。根気強い気持ちがないと、読んで理解出来ません・・・。
四季・春〜冬四部作 森博嗣 講談社ノベルズ  Gシリーズの前に、森作品のルーツには「すべてがFになる」があり、そしてこの「四季」四部作がある。今回、図書館で借りて一気読み。ついでにいえば、年末年始で多忙な時期なのにページをめくる指が止まらない。それにしても、真賀田四季の生い立ちからはじまり、謎の透明人間、そして彼女の両親をはじめ謎の多い男女が何人も登場し、作品の奥深さに混乱気味である。これが後の西之園萌絵・犀川創平へとつながっていくとは・・・。Gシリーズを読む前にこちらを読んでおけばよかったと後悔しきりである。
2月分
その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT」 David A Thayne 小池信孝 主婦の友社 英語論文のネイティブ・スピーカーによる校正で泣かされたので心機一転、書店で目に留まったこの本を手にした。なかなか役に立ちそうないい本である。英語って、いわゆる会話として考えた時に「-s」など複数形の考え方や「the」をつけるかどうかは意外とわかっているようでわからないことも多いと知った。海外旅行など今後どれほどするのかわからないが、国際学会でスピーチをすることが絶対にないとは言えない(ホントか!?)ので、その時のためにもこの本を役に立てたいものである。
聖女の救済」 東野圭吾 文藝春秋  久々の東野作品、しかもガリレオ先生ときたらもう読む手が止まらない。いつもながら冴えたトリック、あり得ないほどのどんでん返しに、今回はあの草薙刑事の恋がヒントとは・・・。最後まで丹念に読まないとその凄さは分からない。それにしても、今回の味付けはなかなか個人的には素敵だった。しかし、やっぱりこれも、ガリレオがらみで映画化されるような気がする。さていったい、聖女・真柴綾音役は誰がやるのか、さらに言えば、これは「白夜行」「幻夜」に続く三部作目ではないが、そのエッセンスが見事に感じられる出来映えである。まあ、あの凄まじさを凌駕するには至っていないが、いずれ必ずその姿を現すと固く信じている・・・。
2009年1月分
目薬αで殺菌します」 森博嗣 講談社ノベルズ  正統派ミステリーというのではないが、妙に惹きつけられるミステリーである。この作品は、Gシリーズといって、ギリシャ文字が必ず事件に関係するという不思議なミステリーの連作ものの最新刊である。「φは壊れたね」「θは遊んでくれたよ」「τになるまで待って」「εに誓って」「λに歯がない」「ηなのに夢のよう」に続く第7作目である。このシリーズの前に、「四季」シリーズというのがある。真賀田四季という天才少女の物語なのだが、これの続編的位置づけとなっている。Gシリーズの主人公は加部谷恵美という建築学科に籍を置く大学生と彼女の周りの仲間たちと、四季シリーズにも登場している西之園萌絵、犀川創平らが織りなす青春群像にいくつかの殺人事件が関わりを持ってくる(本来は数年のうちにこんなに身近で殺人事件に巻き込まれるなんて、まるで名探偵コナン級の理不尽だが、この際それはいいっこなしか)。真賀田四季の実態は? そして必ずギリシャ文字に関係のある事件が彼らの周りで起きる意図は? 謎が謎を呼び、Gシリーズは殆ど読んだが、未だに出口が全く見えてこない。まだまだこのシリーズは続くようである。しかし一度読み出すと、なぜか止まらない、するめのように噛めば噛むほど味が染み出るミステリーであろうか。
12月分
オンリィ・イエスタディ」 志水辰夫 新潮文庫  シミタツ節全開のハードボイルド小説。今回は、軟派なハードボイルドとでもいおうか、女性を食い物にして生活している主人公と、雨の日に半裸状態で主人公の前に現れたいわくありげな美人を軸に、ヤクザ、その子分、そして政治家の秘書と胡散臭い連中の魑魅魍魎が炸裂・・・。設定がどことなく「情事」と似ていますが(あっちも主夫業だし)、こっちは十分にクライムノベルとしても一級品である。それにしても、シミタツの特徴といえばそれまでだが、ミステリと言うよりはハードボイルドに近い、しかしハードボイルドにしてはウェットな趣が色濃く出ていて、白川道に通ずるようなロマンも感じる不思議な作家だね。1991年に一度講談社から文庫化されたものを今回は新潮社から再文庫化ということで、ハードカバーの出版から20年以上経っても色褪せないこの輝きは一読に値する。
11月分
教育格差の真実」 尾木直樹・森永卓郎 小学館101新書  久々に首肯の連続というか示唆を超えて感銘を受ける本に出会った感じである。教育評論家の大家と経済アナリストの雄がタッグを組むとこんなにおもしろい、そして真実を突いた文章が紡ぎ出されるとは。経済格差と教育格差、そして構造改革の末路がこのような社会になることは予見できていたことなのであるという。多くの興味深い実例からそのことを学び、では我々はどうしたらいいのか、手遅れにならないために必要なことは何か、その答えがここにある。個人的に今年いちばんの書である。
ジャズメンとの約束」 中山康樹 集英社文庫  今年の春に懸賞で当たったジャズライブに行ってから、はまってます。いいぞージャズ。ということで、洒落た音楽をBGMにこの本はいかがでしょう。そもそもジャズは黒人の魂、民族音楽的な色が濃いといわれるけど、そんなに構えず、とにかく聴きましょう。そして鯔背なビートに身をよじりながら、バーボンでも片手にいい気分になろうよ。マイルス・デイビス、セロニアス・モンク、アート・ブレイキー、希代のジャズメンのエピソード満載のこの本には、そんな酒肴がいっぱい詰まっています。
10月分
生首に聞いてみろ」 法月綸太郎 角川文庫 ものすごいタイトルだが、これがまたぐいぐい読ませる長編ミステリー。作者名がそのまま登場人物になった珍しいシリーズである。前衛彫刻家の死を巡って、様々な関係者の思いやしがらみが交錯する。なぜ遺作となった石膏像の首が切断されたのか、またそのモデルとなった愛娘に降りかかる悪意。そしてついに生首が送り届けられ・・・。謎が謎を呼び、いくつものどんでん返しを経て事件は急展開を見せる。細かいプロットをよくもここまで磨き上げたものである。 
リアル鬼ごっこ 山田悠介 幻冬舎文庫  全国の佐藤さんをひとりのこらず抹殺せよ。そんな無茶な国王の命に真っ向から立ち向かう佐藤翼。そして生き別れた母は、妹は、どうなるのか。刻一刻と佐藤さん皆殺し計画は完成に近づき、残された佐藤さんも翼一人になってしまった・・・。とにかく理不尽、理屈は無視、合理性は崩壊している。しかし、息を付かせぬ強引なこの展開、一気に読ませます!!
9月分
まんが 医学の歴史」 茨木保  医学書院  これは、漫画である。しかし、漫画でありながら非常に示唆に富む医学書でもある。これ以前にも、漫画の教科書の類のものは過去にも何冊か出ていた。しかしこれは、実に本格的な医学の入門書と言っていいだろう。古くはヒポクラテスから、最新の遺伝子工学の科学者まで数々の医学の先鞭をつけた偉人が登場するが、年代別に、また医学のカテゴリ別に紹介し、しかも読み物としても飽きさせない手腕はさすがDrコトーの原作者だけのことはある。佳境の部分で作者の医学史への思いが綴られるが、それがまた秀逸である・・・。それはこう結んでいる。「真理」とは、いつもそこにあり、当たり前のようにそこにあり、我々が聞こうとすれば、聞こえる声で、常に宇宙の秘密を語りかけてくれるのだ。何気なく見過ごしている日常の中にこそ、「真実」は宿っている。そしてそれは、我々に見いだされるのを静かに待っているのである。
葉桜の季節に君を想うということ」 歌野晶午  文藝春秋  この作家は、前から気になっていたが読むのは今回が初めてである。しかし、上質の本格ミステリーと青春小説を掛け合わせたものを意識して読み進めていたら、途中からなんと、このような結末に持っていこうとは・・・。ふーんそうか、だからこの題名なのね・・・。しかしこのオチ、なかなか考えつかないぞ。やられた、って感じである。主人公の成瀬将虎を軸に、麻宮さくら、主人公の妹の綾乃、舎弟(?)のツヨシなど個性的な登場人物が活躍する。久高隆一郎を殺したのは、蓬莱倶楽部なのか? また安藤士郎との関係は? 古屋節子とは何者なのか? 主人公の探偵稼業時代に起きたヤクザの抗争の犯人は? 謎が謎を呼ぶ展開に目が離せない・・・。
8月分
日本のがん医療を問う」 NHKがん特別取材班  新潮文庫  執筆者のひとり、NHK報道局科学文化部デスクの岩本裕氏のエピローグや文庫本あとがきを読むと本当に納得させられる。長寿世界一の日本はだからこそ世界一の「がん大国」であり、同時に「がん医療後進国」なのである。がんは、生活習慣と密接に関わりを持つ病気であり、過去に日本で最も多かった胃がんは現在、手術方法の発達により脅威ではなくなっている。そして現在は肺がんや子宮頸がんのようながんが脅威となりつつあり、そしてそれは、がん健診の遅れや手術に偏りすぎ放射線治療や化学療法の遅れを認識しない医療側の問題も大きいだろう(外科医は10万人いるのに対し、2007年現在で放射線科の専門医師は542人、化学療法専門医師は205名しかいないことでもその遅れがよくわかる)。こうした中、2006年に癌対策基本法が国会で可決成立し2007年4月1日に施行された。この背景には、本書に書かれている佐藤均さんや、癌に冒されていることを公表し法案可決へ尽力した山本孝史民主党議員の見えない力がある。自分も義父を肺がんで亡くした立場もあり、緩和ケアの問題や健診の遅れは他人事でなく実感できるものである。医療職としても必読の書と言えるだろう。
壊れた脳 生存する知漫画・成瀬涼子 原案・山田規畝子 講談社  これはコミックの方であるが、別に手記も出ている。主人公は一児の母で整形外科医。しかし「モヤモヤ病」で三度の脳出血を経験する。再発するごとに症状が悪化し、徐々に着衣失行などの高次脳機能障害が強く出るようになる。絶望する家族、しかしそれでもめげずに生きていこうとする母子・・・。「おばちゃん、僕はね、おかあちゃんが生きててくれるだけでいいの」息子のこの言葉、泣かせます。高次脳機能障害とは何か、漫画での説明は具体的でわかりやすく、これらの症状の理解には最適の教材ではないだろうか。
7月分
見習いドクター、患者に学ぶ」 林大地  集英社新書  教員仲間の友人に薦められて読んだ納得の一冊。「病気を診ずして病人を診よ」という帯に書かれた大きな文字がひときわ目立つ。日本の医学教育、PT教育に欠けているものが何か、考えさせ気づかせてくれる。考えてみれば、我々の臨床実習なんて数十年前からやり方が変わっていない。患者中心の医療とは何か、また日本ではなぜそれが諸外国に比べ立ち後れているか、その理由がよく分かる。PT1年生の初学者をはじめ、医療に関わる者全てが自分を問い直すのに最適な好著である。
手紙屋」 喜多川泰  ディスカヴァー21  ミステリー仕立てで、自己啓発本!? しかしこれがなかなかはまる・・・。就職活動を控えた「僕」が「手紙屋」と出会い、10通の手紙のやりとりをする上で生き方、処世術を身につけていくサクセス・ストーリー。しかし最後にオチがある。それにしても、手紙屋の書く文章はなんと真実を的確に表し、勇気を与えてくれるのだろう。「僕」に感情移入し、一緒に応援してあげたくなる、上手いやり方だね。こういう形なら、自己啓発ものも構えず、素直に受け容れられるかな!?
6月分
扉は閉ざされたまま」 石持浅海  祥伝社文庫  倒叙ミステリでこんなにドキドキしたのは久しぶりである。最初から犯人がわかっており、その完全犯罪がどう破られるか、いわゆる謎解きに注力した作品なのに、主人公(犯人)とそれを追いつめる探偵役(友人の妹)とのやりとりが息詰まるサスペンスです。この作家も新人さんですが、06年の「このミス」第2位だとか・・・。ちなみにこの探偵役の女性、次回作でも大活躍だとか。倒叙三部作という事で読むのが楽しみになってきました。こんな怜悧な美人がコロンボ役なら、シリーズものにしたら結構受けると思うぞ。
阿川佐和子の会えばなるほど この人に会いたい6阿川佐和子  文春文庫  このシリーズも6冊目。しかし本当にインタヴューがうまい聡明な人だ。そして、インタヴューの相手だけでなく、さりげなく自分の存在感も出ているし、いつもながら引き込まれてしまいました。今回は中日ドラゴンズ・落合監督、スピードスケート・岡崎朋美さん、ルバング島の小野田寛郎氏、そして政治家・亀井静香氏がとくにおもしろかったね。それにしても、このシリーズいつまで続くのだろう・・・。
5月分
クローズド・ノート」 雫井脩介  角川書店  昨年某女優さんが「別に・・・」と言って問題になったあの映画の原作。結構ぐぐっと来るラスト。途中から何となくオチが読めてしまうのだが、それにしてもなかなか感動できる話に仕上がっています。すでにこの世にいない小学校の先生の日記を通して、主人公の女子大生とイラストレーターの関係が軽妙に描かれる。しかし、彼のどこか遠くを見つめるような瞳の向こうにあるものは・・・。これ以上はネタバレですのでここまで。それにしてもこの作家「火の粉」なんか読むとミステリー作家なのかと思いきや、こんな青春小説も書けるとは・・・。
流星の絆」 東野圭吾  講談社 ・・・・やられた。よもやこういう結末とは・・・。これは、「容疑者xの献身」と同じパターンだったか。これ以上はネタバレなので書けないが、まさかこう来るとはね。それにしても、この作者、やってくれるねえ。14年前の殺人事件の犯人は、そして妹と犯人の息子との恋物語は、そして真実は・・・。是非手にとってご覧下さいまし。
4月分
硝子のハンマー」 貴志祐介  角川文庫  久々に読んだ貴志祐介だったが、いやこれはおもしろかった! 「青の炎」テイストと本格ミステリーの謎解きをミックスした味わいで一気に読めましたね。前半は謎が謎を呼ぶ流れで、介護関連会社の社長はどうやって殺されたのか、その謎解きに挑むのが防犯探偵の榎本と弁護士の青砥純子。ホームズとワトソン的なかけあいとあわせ、作者の新しい境地が垣間見えます。後半は犯人の目線から読ませる流れで、謎が徐々に解き明かされ、そしてなんと悲しい結末が待っていた・・・。さすがに日本推理作家協会賞をとっただけのことはある内容でした。この作者はどちらかというとホラー系の作家と思っていたのですが、この作品で完全にそれを払拭しましたね。
冷蔵庫のうえの人生」 アリス・カイパース著 八木明子訳 文藝春秋 冷蔵庫にマグネットで留められたメモのみでやりとりされる母娘の交換書簡。産婦人科医の母と青春真っ盛りの15歳の娘、シングルマザーで多忙な母はこのやりとりでしかコミュニケーションがとれないということであろうか。最初は買い物のリストや娘の彼氏への愚痴などたわいのない話題が続くが、母親が胸のしこりに気づいたあたりから状況は変化する・・・。ラストは涙なくして読めません。「死」を介してわかりあえるというのはなんとも悲しく、また皮肉であるようですが、そういうものを超えての母娘の結びつきはなんと美しいのだろう、と思います。最近、こころが渇いた諸兄におすすめの一冊。
3月分
象の背中」 秋元康 扶桑社文庫  肉親を同じ肺癌で亡くした自分としては、この主人公の生き方(死に方?)に畏敬の念を抱きます。48歳であと余命半年と宣告されたら・・・。ちょうど今の自分と同じ年という点もなにか因縁めいたものを感じる不思議な小説でした。それにしても、格好良すぎるよこの主人公。妻も愛人(?)も長男も長女も出来すぎ。しかし、癌の末期を看取った者として、気持ちも、状況描写も手に取るようによくわかる・・・。最後は本当に身につまされましたが、いい小説でしたね。出来る事なら、自分も死ぬ時はこのように潔く、それでいて女々しく死にたいね。生きる事と死ぬ事は表裏一体というわけか・・・。
チーム・バチスタの栄光(上・下)」 海堂尊  宝島社文庫  初めて読む作家であるが、またこのひとも医師なのね。最近、現役医師の小説家が増えたね。東城大学医学部付属病院の万年講師・田口と厚生労働省の調査官・白鳥の名(迷?)コンビが心臓手術チームの術中死の正体を暴く! それにしても登場人物のなんと個性的なこと・・・。おまけに主人公のこの凸凹ぶりがなんともいい味出しています。シリーズもので他にも何冊か出ているようだし、また新しい作家にはまりそうだ・・・。
2月分
ウォッチメイカー」 ジェフリー・ディーヴァー著 池田真紀子訳  文藝春秋  待ちに待ったリンカーン・ライムシリーズ第7弾。もうそんなになるのかと思うと同時に、第1作の「ボーン・コレクター」を超える面白さは得られないなという感想を持っていた。しかし、今回の犯人「ウォッチメイカー」は、第1作の犯人をも凌ぐ物凄さである。なんと、奇しくも1作目と全然無関係でないというのも偶然とは思えない。それだけディーヴァーは思い入れがあるのだろう。それにしても新しい登場人物も何人か増え、いよいよもってシリーズ化も極まれり。これ以上はネタバレになるので書けないが、あっと驚くどんでん返しは今回もより磨きがかかっています。渾身の二段組み506ページ一気読み!
2008年1月分
感染」 仙川環  小学館文庫  この作者の作品ははじめて読むが、最初は何気なく、医療サスペンスということで本屋で手にとって買ってしばらくそのままにしておいたのである。しかし今にして思うと、もっと早く、きちんと読むべきだったと後悔している。それほどおもしろく、また途中からは息をつかせず一気に読ませるテクニックはこれが処女作とは思えない見事な出来映えである。主人公の仲沢葉月は某大学の感染症研究所に勤める研究員である。彼女の夫・啓介はバツイチで、彼女と結婚する前は原島公子と宏と暮らしていた。そしてその宏が誘拐され、焼死体となり発見される。それから啓介の態度が徐々におかしくなり、ついには姿を消す。それから次々と起こる不可解な出来事。同時に大学で起きる不思議な事件。果たして犯人は啓介なのか。葉月は信じられない気持ちで事件に体当たりで飛び込んでいく・・・。ね、どうです次が気になってきたでしょ。最後は意外な結末と移植手術の限界や問題提起がきちんと描かれ、読後の清涼感もあり、ただのサイコホラーとは違う、女性らしさを感じられる小説に仕上がっています。作者の次回作が楽しみになる、そんな思いを抱いた、気になる作家のひとりに仲間入り。
ダイイング・アイ」 東野圭吾  光文社  「今度の 東野圭吾は 悪いぞ」。ううう、こんな帯が書かれていちゃ読むしかないでしょ。・・・、しかし本当にすごかったね。まるで「幻夜」の新海美冬がのりうつったかのような妖艶なこの女は一体誰なのか? これ以上はネタバレになるので言えませんが、ミステリーというよりはまるでホラーを見ているような恐ろしい物語でした。肉体が滅びても、視線だけで恨み抜くなんて事が出来るのでしょうか。だけどそれほど憎悪の炎が強かったとしたら・・・。ああ思わずぞっとする。これを映画で撮るとしたら、ヒロインは一体誰がやれるというのだろう。それにしても、東野圭吾はどんどん変わるね。本当に引き出しの多い作家だよな・・・。
12月分
破裂(上)(下)」 久坂部羊  幻冬舎文庫  これを読むと、日本の医療問題(高齢社会や医療費抑制策等含め、ね)の矛盾をいやと言うほど思い知らされる。さすが現役の医師が書いただけあって、まるでノンフィクションかと思うほどの事実に近いプロットに背筋も凍えました。麻薬中毒の麻酔科医師、功名心の権化ともいえる大学病院の心臓外科助教授、なんとか国民に安楽死を正当化し高齢化を阻止したい厚労省エリートキャリア官僚、ノンフィクション作品を通して大学病院の医療過誤を追究したい医療ジャーナリスト、ひと癖もふた癖もある四人の登場人物がぶつかり合い、時代の流れに巻き込まれていく。彼らの行く末は、運命は一体何を告げるのか・・・。一気に2冊を読み切った、久々の医療ピカレスクミステリー。
サイバージャーナリズム論」 歌川令三・他  ソフトバンク新書  web2.0といわれて久しいが、ではweb2.0になって何がどう変わったのか、明確に答えられる人は多くないだろう。この本は、単なるweb2.0解説本ではない。むしろ、その先にあるものを見据え、我々は次の世代にどう舵を取ればいいのか、そのヒントを見ることができる。ブログは果たしてジャーナリズムといえるのか、その辺りの解説もさることながら、ブログで得られる知力、そして情報革命のすごさを改めて確認することが出来た好著である。
11月分
そのケータイはXXで」 上甲宣之  宝島社文庫  XXで「エクスクロス」と読むのね。映画化されるとのこと。なかなかスリル満点、ジェットコースター的な作品です。それもそのはず「このミステリーがすごい!」対象候補まで行った伝説のミステリー。作品の完成度としてはいまいちだが、荒削りながらも細かいプロットまでよく考えられています。何しろ先が読めない。それでいてついついページをめくる指がもどかしい・・・、そんな作品です。映画も監督が「バトルロワイアル」の深作健太氏、脚本が「デスノート」の大石哲也氏と妥協を許さぬキャスティングには脱帽ですなあ。個人的には主人公の水野しよりより、脇役の火請愛子のほうがいいキャラだと思うぞ。しかし鈴木亜美が演じるとは・・・。映画も見てみたくなってきた・・・。
10月分
統計学を拓いた異才たち」 デイヴィット・サルツブルグ(竹内恵行・熊谷悦生訳) 日本経済新聞社  実はこの本、一年越しで読了した大作である。なぜ一年もかかったかというと、単にたまたま読むのが遅かったというのもあるし、大事に大事に読み終えたかったというのが本心である。それほどここに書かれている人物は統計学で馴染みの深い、ピアソン、フィッシャー、ゴセット、コクランとコックス、コルモゴロフ、等々名だたる統計学者が書かれている。彼らの生い立ちや活躍、そしていかにして統計が学問として発達していったか、を読むのは実に興味深い。そして彼らの伝記が一冊で読めるなんてすごい本である(一部フィクション風ではあるが・・・)。それにしても、統計学とはなんとこだわりの学問であることかと改めて思う。頑固者、ここに極まれり、といったところか。
いのちの授業-がんと闘った大瀬校長の六年間-」 神奈川新聞報道部 新潮文庫  以前TVのドキュメンタリー番組で見て、非常に心に残っていた作品の文庫化。久々に涙、涙でメロメロでした。決して通勤の電車で読んじゃいかんぜよ。こころの琴線に触れるだけでなく、実際の教育の場面、ことに実践を通して学ぶことも多く、教育書としても脳天にガツンと来る一冊。「名人になるより、地道な職人になれ。教師は授業を通じてしか、壁は破れない」というひとことが骨身にしみました。デス・エデュケーションとしての教材としても最適の書。
9月分
行きずりの街」 志水辰夫  新潮文庫  1991年度「このミステリーがすごい」第1位の作品がこれ。最近の「このミス」と比べると、さすがに語り口調というか、少し時代が古く感じるけど、それもまた最近の若いひとには新鮮ではないかな。しかしこの小説、ミステリーと言うよりはハードボイルドに近いかな。それもそのはず、この志水辰夫は冒険三部作として「飢えて狼」「裂けて海峡」「背いて故郷」があるけど、どれも男のロマンが迸っている作品ばかりである(「情事」という渡○淳○真っ青のエロ小説もあるし・・・(^^;))。それにしても、この作品の主人公みたいに本気で真っ直ぐ生きられたらいいだろうね。まさしく男のロマン・・・。
アルキメデスは手を汚さない」 小峰元  講談社文庫  こちらは、最近珍しい復刻版のミステリー。かの東野圭吾もこれを読んでミステリーにはまり、小説家になったと言うからさぞ凄い作品だろうと思い読んでみました。1973年、第13回江戸川乱歩賞を受賞した作品。今から35年以上も前の作品なのに、ちっとも古さを感じさせない、それでいて謎解きはあっといわせる二重三重の伏線に、なるほどこれが東野圭吾のルーツかと納得です。しかし残念なのはこの作者、すでに故人なのね。もっと多くの作品が読みたかった・・・。
8月分
つっこみ力」 パオロ・マッツァリーノ  ちくま新書  なんともすごい題名の本だが、内容は極めてシンプルな「愛」に満ちた本である。それでいてメディアリテラシーの問題を正面から取り上げ、おもしろおかしく茶化しながらも、肝心の所はしっかり締める。これは、この作者、相当できるな。それにしても、こういう一見いいかげんな態度を取りながら、しっかりと物事の本質を突くやり方はまるで落語やお笑いに通じるものがあると改めて思う。そう、つっこみだもんね。それにしても、この本にあるように世の中がもっと明るくなるには、この本のような「愛」に満ちた「つっこみ」が必要だ。さあ脳を鍛え、暗い荒んだ世の中を明るくしようじゃありませんか・・・。
夜明けの街で」 東野圭吾  角川書店  いつものこの作者にしては、随分と色気のある展開に、いつから彼は渡○淳×路線に進んだのか、と目を疑った。まあ、たまにはいいやね。しかし真ん中を過ぎた辺りからいつもの謎解き路線に戻り、あとはもう、イッキ読みでした・・・。それにしても本当に女は強いね。「白夜行」「幻夜」のヒロインも強かったけど、この作品のヒロインはまた違った意味で魅力的・・・。ストーリーはこうである。あることをきっかけに、主人公の渡部は派遣社員の仲西秋葉と不倫をする関係になる。しかしその裏には、彼女に15年前のある殺人事件の容疑者の嫌疑がかかっている事実があった。そしてその時効がもうすぐに迫っている・・・。果たして真犯人は誰なのか。秋葉の容疑は? どう、読みたくなってきたでしょ? しかし、この結末は・・・。またしてもやられた・・・。(≧◇≦)
7月分
裁判官の爆笑お言葉集」 長嶺超輝  幻冬舎新書  さだまさしの「償い」を説諭とした裁判官の話は有名なエピソードとして今でも多くの人々の心に残っているだろう。この事件は、事件そのものよりもこの歌詞を引用した異例の話がクローズアップされるが、基本的には裁判というのはデジタルなものである(我々PTの世界では全か無の法則といったらわかりやすいか)。裁判は「有罪」か「無罪」のどちらかを決める作業であり、そこには曖昧な結論はあってはならないとされる。しかしこと扱う相手が人間であり、様々な立場のちがいや心理的なもの、情状など一筋縄では行かない。このため、意に添わない結論が出て多くの人々が涙を流したり、怒りに身を焦がしたり、悲しみに暮れるのである。その中で、裁判官の仕事、そしてその説諭の数々を事件の背景やエピソードを解説しながらまとめたのが本書である。こんな本が読みたかった、というツボにはまった一冊であると同時に、裁判官の仕事と自分たちの医療の仕事、どっちも不確実な人間を扱う仕事の妙といいますか、似たような気持ちにさせられた一冊でした。
6月分
不動心」 松井秀喜  新潮新書  言わずと知れた、ニューヨーク・ヤンキースの松井選手の著書。よくある自伝ものかと思いきや、実に素晴らしい出来映えです。30歳そこそこでこの文章はなかなか書けないよな、と感心しながら読みました。つくづく松井秀喜という男は、器用ではないが、実直で何事にも真摯に向き合う好青年だと思いますね。そこには、イチローや松坂とは違った、ひとりの野球人の哲学が垣間見られます。それが本の題名の「不動心」。外野の喧噪などなんのその。彼なら、いずれきっとワールドチャンピオンを自らの手で勝ち取ることが出来るでしょう。その日まで、まずはこの本を読んで、前祝いと行きたいですね。
たぶん最後の御挨拶」 東野圭吾  文藝春秋  衝撃的なタイトルだが、要は正式に作家宣言したというか、エッセイなどのマルチタレント的な仕事はせず、小説一本で食っていくぞ宣言、ということらしい。今までに書いたエッセイを集め、また過去に書いた小説の解説つき、という意味ではなかなかおもしろい書ではある。それにしても、本当にこの作家は素直な性格なんだと改めて感じる。TVなどで報道されているのは虚像ということか。それは次のような文章からも明らかである。作品「手紙」を評して「だが結局、小説の中では明確な答えを示すことはできなかった。書き終えた時に気づいたことはこれは答えのない問題なのだということだった。はじめから矛盾を孕んでいた。どういう矛盾か。それは、ひととの結びつきなしには生きていけない人間が別の人間を殺した、という矛盾だ。ところがこの世は、そうした矛盾に満ちている。だからこそ我々は苦しむ。答えのない問題に直面し、立ちつくさねばならなくなる」と述べている。理系人間の思考、とも言えるが、表現がストレートでわかりやすいのがいい。今後も彼の作品は、わかりやすさと同時に最後まで読者を楽しませてくれるエンターテインメントを見せてくれるにちがいない。
夜のピクニック」 恩田陸  新潮文庫  久々に読んだ恩田陸の小説は、第2回本屋大賞受賞作。すでに映画化もされ、その評価は出てしまっているが、本当に彼女の作品はメルヘンチックで素晴らしい。誰にでも「青春の想い出」ってやつのひとつやふたつはあると思うが、これはまさにそれを地でいっている青春小説ではないだろうか。異母きょうだいの融と貴子はお互いを意識して避けあい、それでいて相手が気になるという微妙な関係の存在。更にそのふたりのそれぞれの親友の忍と美和子、杏奈とその弟の順弥の関係が複雑にからみあい、秋の歩行祭の行事が描かれる。物語はただただ歩行祭の進行に従い、彼ら彼女らの心理描写のみに徹しているのだが、その人物像の描き分け、舞台となる歩行祭の行われる街並みや夜の情景の描写、どれをとっても一級品で、これを初期に出していたら、芥川賞は彼女のものになっていたのではないかな。いつまでもこころにとどめておきたい一冊である。
5月分
12番目のカード」 ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋  ジェットコースター・ミステリーの大御所、ディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズ第6作である。ハーレムの高校に通う主人公の黒人の女の子が命を狙われた。その裏に潜む巨悪と140年以上も前のアメリカ南北戦争の奴隷解放運動との関係は? 謎が謎を呼び、また殺し屋はなぜタロットカードの「ハングドマン(吊され人)」のカードを現場に残していったのか。脊髄損傷で左手の薬指しか動かせない主人公が、科学捜査を駆使して事件を解決へと導く。今回は、今は亡きクリストファー・リーヴのことを登場させ、ついにライムの右手が動くようになる感動の場面も描写され、今後がますます目が離せない。さて、この次の7作目「The Cold Moon」が今から楽しみである・・・。
阿川佐和子の会えば道づれ この人に会いたい5」 阿川佐和子 文春文庫  「この人に会いたい」シリーズもついに5作目。アハハのハ、ガハハのハ、ワハハのハ、と来たから、サハハのハ!? と思ったらさすがに違った。今回はすでに鬼籍に入られた故人へのインタビューを数多く含んでおり、これがまた素晴らしくしんみり、そして爆笑ものなのだ。小倉昌男氏やカルロス・ゴーン氏、野中広務氏との対談が特に印象深かった。ひとの生き方は、このような対談の中にも多くのことを垣間見ることが出来るものである。それにしても、本音を引き出す彼女のテクニックには脱帽である。やっぱり才女だなあ・・・。 
4月分
ウェブ人間論」 梅田望夫・平野啓一郎 新潮新書  昨年読んだ「ウェブ進化論」の続編かと思いきや、そうではなくて、梅田・平野両氏の対談集。しかし、内容が実に秀逸で、webに生きる自分としてはウンウンと頷くようなことばかりである。修論のテーマとの関連としてみても大きく示唆を受けた好著であった。それにしても、インターネットの力とは素晴らしいと改めて思う。たった10年ほどの期間で、これほどのコミュニケーション革命は間違いなく人の生き方を変えたと思う。10年前だったら、絶対知り合えなかった友人や仲間が数多くいる。そして彼らから多くの刺激を受けて、また明日の活力を蓄えている自分が今ここにいるのである。
回廊亭殺人事件」 東野圭吾 光文社文庫  東野圭吾の傑作長編。これが今から15年も前に発表されたということに驚いてしまう。一代で財を築いた一ヶ原高顕氏の相続に当たって、旅館「回廊亭」でその遺言書を公開する時が来た。老婆に化けた桐生枝梨子が自分を心中に見せかけて殺そうとした犯人に復讐するために単身、変装して乗り込む。ひと癖もふた癖もある一ヶ原家の人間。そしてその晩、殺人が起こった・・・。最後のどんでん返しはもとより、意外な犯人、そして結末に息する間もなく読み切ってしまった。それにしても、横溝正史シリーズをも彷彿とさせるどろどろした人間模様といい、謎解きといい、今までとは少し違う東野の才能がキラリと光る秀作です。
3月分
プロ論3」 B-ing編集部[編] 徳間書店  「プロ論2」も読んでしまったが、今回はまたさらに「3」である。毎回B-ingに載る著名人のインタビューを通して、こころに響く珠玉の名言のオンパレード。思わずうんうんと唸ってしまう言葉や目から鱗の落ちるような言葉まで、「SHIN-GEN-SAI」に使えるネタ満載(笑)の人生の啓発書もしくは指南書、といった所であろうか。転職応援誌らしく、取り上げた著名人の苦労話や転帰となった出来事などにスポットライトをあてた演出はなかなか心憎い。
2月分
医療崩壊 『立ち去り型サボタージュ』とは何か」 小松秀樹  朝日新聞社 昨年出版された本だが、医療職にあっては非常に多くの示唆を与えてくれる本である。現在の医療の世界の行き詰まりを的確に表している。数々の医療事故、そしてその背景にあるもの、100%の生還率をを期待し永遠の命を望む患者との軋轢、勤務医から開業医へのシフトの意味とその結果起こっている病院での医師不足、日本の医療制度とイギリスの政策の酷似、そして理想と現実の齟齬・・・。これらは真に今現在この国で起きている現実なのである。自分の周りでもこの忌まわしい変化は確実にこの国の医療・福祉を蝕んでいくのが手に取るように見られるのは恐ろしい事である。ある意味この書は神のご神託であろうか・・・。今現在この国は引き返せるかどうかの瀬戸際にいる。「美しい国」などと悠長に構えている場合ではない。できるだけ多くの方に読んでいただきこの現実を直視して貰いたい。
2007年1月分
大学病院のウラは墓場」 久坂部羊 幻冬舎新書  「破裂」で有名な新進気鋭の作家のエッセイ。多分にジャーナリスティックな視点でなく、勤務医の身内贔屓な記述が鼻につくが、それでも自分も医療の側の人間なので言っていることはよくわかるし、ある種正論でもある。逆に言えば、今の医療の問題、医療ミスにしても、患者の側に立つか医療者の側に立つかで全く変わってくる。それほど医療の世界は患者と医者の考え方の乖離が激しいということか。大学病院の医局制度のシステム、小児科医と産科医がなぜ減少傾向にあるのか、新臨床研修制度の問題点、様々な医師の教育にもスポットを当て、このままでは日本の医療、医師制度は崩壊の危機に陥ると警鐘を鳴らす。結論として言えば、医療側からの改革はもう限界に来ているということ。患者側や「世間」の意識が変わっていくことやマスコミの報道の仕方の問題を変えていくことが必要、ということであろうか。過激な本の題名の期待を裏切らず、なかなか読み応えあるエッセイでした。
使命と魂のリミット」 東野圭吾  新潮社  久々の東野の新作は病院を舞台にした医療サスペンス。大動脈瘤のオペの権威・西園には、秘密があった。研修医・氷室夕紀の父親を手術の失敗で死なせたのは、実は故意にやったのではないか? その西園が夕紀の母・百合恵と結婚する。複雑な思いと研修医の日常、真実を探す日々が続く中、ある事件が・・・。病院を舞台に「破壊」を試みる犯罪者・穣冶。そしてそれはある自動車事故がきっかけで起こった哀しい連鎖の結末だった。医療者の使命は、復讐に命を燃やす男の使命とは・・・。「人間というのは、その人にしか果たせない使命というものがある」死んだ夕紀の父親の言葉が胸に突き刺さる。果たして穣冶は復讐を果たすことが出来るのか。夕紀の疑いに西園は何を想う。著者お得意のあっと驚く結末ではないけど、爽やかな読後感、人間の素晴らしさを再認識させてくれる好著です。
12月分
若者はなぜ3年で辞めるのか?」 城繁幸  光文社新書  「内側から見た富士通」の著者の新刊はベストセラーとなったこの著書。現代社会のからくり、年功序列制度の光と闇を明確に解説している。これを読むと、なぜ年長者が年功序列にしがみつくのか、またなぜ、若者をはじめ、チャレンジャーが報われないのかがよくわかる。そして、今現在甘い汁を吸っているものの正体がなんなのかがおぼろげながら見えてくる。日本の職業にあっては、マスコミや官僚、公務員など既得権を手放さずしっかり握っている職種が「年功序列」であり、これからもそれは変わることはないのだろうか。そういうものに対し警鐘を鳴らすとともに、若者、搾取されるものにしっかりアドバイスしているのが好感が持てる。我々の世界でも、若い新人PTに読んでもらってきちんと自己啓発に努めて欲しい。と同時に、職業観・倫理観に否定的なマイナス思考のPTにこそ読ませたい一冊である。
毒笑小説」 東野圭吾 集英社文庫  前作「怪笑小説」の続編。「笑い」と「泣き」は紙一重、と巻末の京極夏彦とのインタヴューで述べているが、「つぐない」を読んでいるとよくわかる記述である。この他に「誘拐天国」「マニュアル警察」「殺意取扱説明書」「誘拐電話網」あたりが秀逸である。どれもこれも本格推理小説のエッセンスをうまく味付けしブラックな「お笑い」小説に仕立て上げるのだからさすがのひと言。むかし、星新一のショートショートというジャンルを愛読したがまさにあれのノリであろうか。続きが読みたくなるが、なかなか難しいだろうか。このジャンルはミステリーを書くよりも大変そうである。
11月分
『風が吹けば桶屋が儲かる』のは0.8%」 丸山健夫 PHP新書  統計の本はどの本も難しい公式あり、計算ありで頭が痛くなってくる。この本はそんな数学嫌いの読者でも統計学の基礎がわかるよう難しい計算は極力排し、記述のみでカイ二乗検定やt検定を記述している。非常に大胆な試みであると思う。実際は、文章のみの記述にしたために却ってわかりにくい部分も些かあるが、それを補ってあまりある本に仕上がっている。特に、サンプル平均の話や標本の問題など、こちらが授業で活用させていただこうという記述が多くありがたい。また、統計を説明する例も、わかりやすく飽きさせない工夫がなされており、大いに参考になった。「研究法」の副読本としてもお薦めの本である。
怪笑小説」 東野圭吾 集英社文庫  意外である。もうただこの一言に尽きる。しかしよく考えれば、「理系」「関西系」の括りで考えれば彼のこのような形態の小説は想像しやすい、というか必然であるようにも思う。それにしてもどの短編も力作揃いでそれぞれに味わいがある。「あるジーサンに線香を」は「アルジャーノンに花束を」の焼き直しだが実に描写が活き活きとしてうまい。これが「変身」や「パラレルワールトラブストーリー」につながっていくのだろう。他に「しかばね台分譲住宅」や「鬱積電車」は現代人の狡さ、汚さが滲み出ており「殺人の門」と同じにおいを感じる。「動物家族」に至っては、昨今多くの親殺しなどの陰湿な事件の多さを考えると10年前にこれを書いたという意味で先見の明に感心する。ミステリーとはひと味違ったひねった短編をご賞味あれ。
10月分
ウェプ進化論」 梅田望夫 ちくま新書  自分のようなネットおたくのためにこそあるような(?)名著。web2.0の仕組みからグーグルの野望、ネットの世界を「あちら側」と「こちら側」に分ける意味はどこにあるのか、これからの日本いや世界はどこに眼を向ければいいのか。また、ブログを活用することで得られる計り知れないメリット、溜め込むより放出する姿勢とはどういうものかをわかりやすい言葉で綴っている。我々よりもずっと若い世代にこそ読んでいただきたい本である。
白馬山荘殺人事件」 東野圭吾  光文社文庫  深い、深いよ・・・。最初はありきたりの密室殺人ミステリーかと思った。それが何やら「マザーグース」の詩に秘められた謎解きと変わり、殺人事件と詩との関係が徐々に明らかになってくる。様相は俄然「悪魔の手鞠唄」のパターンに。雪で閉ざされた山荘「まざあ・ぐうす」に泊まっている客の中にこそ犯人はいる・・・。あっと驚く展開、そして犯人。しかも、しかも・・・、最後の最後に意外な結末が・・・。いやあ本当におもしろい。「放課後」「卒業」とつづき、作者にとってこの3作目は学園ものから本格ミステリーへの飛躍となったと位置づけられる作品だが、初期にここまで大どんでん返しを考えられるとは、やっぱり大物だね・・・。
9月分
オシムの言葉」 木村元彦 集英社インターナショナル いやはや「語録」満載のこのオシム教本には舌を巻く。それにしても、あの哲学的な言葉や表情の奥にはこういうルーツがあったのか・・・。彼の人生には旧ユーゴスラビアの戦争体験やそれによって歪められたサッカー人生がこんなにも影響を与えているとは意外であった。しかしだからこそ彼の信条、慈愛に満ちたこころが痛いほどよくわかる。新しいサッカー日本代表が強くなるかどうかは別として、きっと何かを学んでくれることでしょう。教育者としてはいくつかの「語録」を使わせていただき、また同じように豊かな人生を歩むきっかけにさせていただきたい一冊である。
赤い指」 東野圭吾 講談社 直木賞受賞後初の新刊ということで期待も膨らむ一冊(とはいっても実際にこれが書かれたのは1999年と随分前のようだが)は、老人介護の問題と少女殺人がリンクした感動のミステリー。家族愛とは何か? 主人公と認知症になったその母親、また彼と息子・妻との葛藤がこころの奥にこだまする・・・。彼の最近の作品にはこういう社会派のテーマが多いね。相変わらず加賀恭一郎の冴え渡る推理と人情溢れるやりとりが良質な読後感を誘います。加賀の生い立ちの秘密が最後に解き明かされ、本題のストーリーと微妙に交錯する。ラストの1ページは彼へのリスベクトの気持ちで胸がいっぱいになりました。自分も似たような境遇なので、より感動も大きかった。単なるミステリーを超えた傑作に拍手をおくりたいと思います。
8月分
どちらかが彼女を殺した」 東野圭吾  講談社文庫  この作家、イケメンの割に性格が悪い、などと揶揄されるが、この実験的なミステリーを読むとなるほどと納得(?)できる。なにしろ、最後まで犯人を明らかにせず終わってしまうんだよね、この本・・・。読者に挑む、というと聞こえはいいが、読み終わって誰が犯人かわからずストレスがたまる。あちこち読み返して、やっと正解がわかった時はパズルが見事にはまったようにスッキリするとはいえ、何とも意地悪な小説である。しかし構成といい、動機といい、そして結末といい、また例によって加賀恭一郎を登場させるところといい、心憎いばかりのストーリーテリングである。直木賞を獲るだけの素地はちゃんとあるというわけだね。
私が彼を殺した」 東野圭吾  講談社文庫  上の作品と名前が似ているのでうっかり同じ本かと間違えそうになる犯人当て実験小説第二弾は、前作の容疑者ふたりから三人へ。そして容疑者それぞれの視点で語られる章建てでよりパワーアップした本格推理小説となっている。しかしこの三人のうちいったい誰が・・・、と考えながら読み進めるとあっという間にラストに。それでいて今回も容易には犯人がわからない。本当に意地悪な作家だ・・・。しかし今回の犯人は、なるほど気がつけばそうなのかと実感するけど、まさか、まさかの連続で、本当に答えがわかった時はびっくりしたよ。未だに信じられない・・・。考えというか悪意の奥深さに背中に冷たいものを感じました。第三弾もアリか? 「あなたが奴に殺される」とか?
7月分
自宅で死にたい」 川人明  祥伝社新書  地域医療のパイオニア、柳原ホームケア診療所の川人先生の自伝的エッセイ。在宅医療の本質的な問題、またそれを通して日本の医療の問題点をするどくえぐった名著。リハビリテーションに身を置く立場としても、患者さんの医療の生の現場が病院から在宅に移って久しいですが、心構えとして役に立つことがらが満載です。在宅スピリットとでもいうのがぴったりくるように思います。後半の著者の自伝の部分を読むと、さらりと仕事をしていくように見える中にたくさんの苦労や努力、そして著者の真面目な生き方に胸を打たれます。自分だけのオリジナル、そんな生き方を見つけたい。自分も負けないぞというやる気がみなぎってくる、元気を貰える一冊です。
仮面山荘殺人事件」 東野圭吾  講談社文庫  は、犯人は、そうだったのか! 意外な結末にびっくりするとともに、これって反則じゃない?という気も・・・。案の定、解説で他の作家が述べていた。確かにこの手は一回こっきりだし、早い者勝ち。他の作家連中が羨むのもわかる。それにしても緻密によく練られたトリックである。裏の裏を読み進めるとしてもまさかここまでとはね。ごめんなさい。知らない人にはなんのことかさっぱりかもね。でも騙されたと思って読んで見なされ。きっと彼の作品をもっと読みたくなるから。
6月分
人は見た目が9割」 竹内一郎  新潮新書  話題の著書。人を食ったような題名だけど、一応根拠はある。なかなかおもしろく読めました。大切なこと、強調したいことは見かけで、それらは本当に重要な要素を占めるということ。対人関係をはじめプレゼンに至るまで「見せる(魅せる)」コツをいろんな角度から取り上げ伝授。いちばん気に入ったのは137ページの『伝える技術の最大の目的は「好き・好かれる」の関係を作ること』のくだりです。コミュニケーションはどうあるべきかまで網羅した一冊。
ヘルプマン」 くさか里樹  講談社イブニングKC 久々のコミック。医療を取り上げた漫画は数あれど、介護がテーマの漫画ははじめてではないだろうか。人間ドラマだけでなく、介護の現場で起こっている虐待の問題や老親介護の切実さ、介護保険制度の矛盾などがあますところなく描かれていて一気に読めてしまいました。同時に、ただの職業漫画にならずに、主人公(恩田百太郎・神崎仁)ふたりの人間性、ぬくもりがほっとさせてくれます。理想論になってしまうし、現実はこれよりも熾烈だとは思うけど、若者に問題提起するには十分ではないかな。それにしてもこの作者、お年寄りの描き分けがうまいねー。
5月分
水曜の朝、午前三時」 蓮見圭一 新潮文庫  しばらく前にベストセラーとなった作品。この作者のものは読むのは初めてだが以前から何となく気にはなっていた。今回文庫化にあわせて迷わず手に取った一冊であるが、なかなかにささやかな感動に満ちた作品である。若くして45歳で亡くなった四条直美という主人公。物語は彼女が残した4本のテープを残された彼女の娘と娘婿が聞くところから始まる。A級戦犯の孫という立場、愛した彼の出自、そして娘に遺しておきたい隠し続けた秘密とは・・・。いくつもの箴言が直美の言葉として胸に響きます。懐かしい洋楽のナンバーが聞こえてくるようなモノクロームの中の光景が浮かんでくる、そう、この小説はオールディーズ・ノベルとでもいうような、青春の記念碑的郷愁に満ちているのです。しかし、この題名、なんと主人公と別れた彼を結びつけた彼の妹の死亡時刻だったとは・・・。
ブルータスの心臓」 東野圭吾  光文社文庫  光文社のこの作家の本はあまり読まなかったがこれはイチオシの一冊。作者の工学出身の知識や「白夜行」シリーズのピカレスク的な「悪」のイメージ、直木賞を取った「容疑者xの献身」のようなあっと驚く仕掛け・トリックが程良く調和して、影の代表作ともいわれる所以なのがよくわかる。不幸な生い立ちの主人公・末永拓也が某産業機器メーカーでのし上がっていく過程で起こる数々の事件、そしてそれに巻き込まれ、殺人事件の片棒を担ぐ羽目に陥る。完全犯罪のために死体を時間内に運ぶ殺人リレーを繰り広げるが、何と当の死体は別人だった! という筋書きはファンならずともつい引き込まれてしまうだろう。最後はあっと驚くオチとこの作者ならではの哀愁に今回もうーんと唸ってしまうのでした。
4月分
医学は科学ではない」 米山公啓  ちくま新書  国民医療費高騰につき、皆保険の破綻がいわれるなか、本来の医療はどうあるべきか。また少子高齢化を迎え、医療はどうパラダイムシフトを迫られているのか。その理想と現実を鋭くえぐった好著。前回の「命の値段が決まる時」に引き続き、医療者の真実の姿が見えてくる。しかしEBMが叫ばれる中、こんなにも「科学」を否定した作家がいただろうか。割り切れなさと供に、そんな中途半端なとらえ方ではすでにどうにもならないところまで我々の世界は来ているのだと痛感せずにはいられない。「個性」を重んじればこそ、科学では割り切れない現実がそこにはある。患者はすでに代替医療という形で科学としての医療に背を向け始めているのであろうか・・・。
さいえんす?」 東野圭吾  角川文庫  直木賞作家の気ままエッセイ集。さすがに工学部出身だけあってPCやネット関連のネタあり、少子化対策や環境問題にも造詣が深い。著者の守備範囲の広さを感じます。一番気に入ったのは、血液型性格判断の愚、と著作権の問題、出版関係の構図の問題。これについては我々の業界とも関係している部分もあり、ブログにも載せましたね。彼の作品のすべてにわたっていえることですが、視点が客観的で主人公に感情移入したりして流されたり、一人歩きすることは全くないのね。本当に緻密に計算された作品が多い。だからこそ読んでいて油断できないというか、いつもラストでため息をつくことになるわけです。ちょっとノリが軽すぎるなんて声もきこえてくるけど、意識してそういう像を創り上げている気もします。これからも良質のミステリーを期待しています。
3月分
魔球」 東野圭吾  講談社文庫  1988年に著された野球ミステリー。高校野球の選手が次々と殺される奇怪な殺人事件。この作者は「卒業」で剣道を「鳥人計画」でスキーのジャンプを取り上げているが、引き込まれるようなスポーツの描写が何とも素晴らしい。そして、それ以上にあっと驚く仕掛け、謎解きがすごい。さらにいえば、もうすでにこの頃から「白夜行」や「幻夜」のピカレスク的な暗さというか、哀しいワルを描くのが得意だったんだね。今更ながら驚きです。それにしても、主人公の須田武志、なんと悲運の男でしょうか。そしてそういう中にヒーローとしての魅力、男らしさを感じるのは自分だけではないでしょう・・・。
博士の愛した数式」 小川洋子  新潮文庫  この本、文庫になるのを密かに待っていた作品。80分しか記憶が持たない数学者の老人とその家政婦、彼女の息子(頭のてっぺんが平らだから「ルート」という)の三人の友情とも愛情ともつかない関係を綴った小説である。なんともいえず温かな気持ちにさせてくれる、良質のカシミアのセーターをまとったようなほんわかとした読後感が心地よい。さすが本屋大賞を受賞しただけのことはある。交通事故で脳に障害を受けた博士と彼に対する家政婦の接し方が本当にやさしさに満ちていて、医療職にあるものとしてはひとつの手本としても最良の小説といえるでしょう。ラストがちょっと淋しいけど、お涙頂戴でないところが救われますね。
2月分
探偵倶楽部」 東野圭吾  角川文庫  金持ち専門の会員制の探偵業を営むふたりの男女。彼らには名前もない。あくまで彼らは物語を引き立たせるための記号でしかないということなのだろう。それにしても、よくぞここまでトリックあり、動機あり、殺人方法ありとてんこ盛りにしたものだ(だからこそ、わくわくドキドキして一気に読み終えたわけだけどね)。しかし登場人物のその様々な姿、生き方や考え方、そういうものがよく描けているというか、憎しみや功名心、恨みや妬みはこんなにもひとを狂わせるのかと感じ入りました。無機質なストーリーの中にたっぷりと人間くさいエッセンスを封印しています。祝! 直木賞受賞。是非ご一読あれ。
あらしのよるに」 きむらゆういち・作 あべ弘士・絵  講談社  アニメでお正月映画にもなったし、説明の必要はないですね。天敵のオオカミとヤギのコミカルで、それでいてほろっとさせるあたりが心憎い、というか、今まで絵本でこういうのもなかったような気がする。ガブとメイは単なる友情としてのモチーフでなく、国や民族にもつながっているように感じる。昨今の醜い、凶悪な事件にまみれた世の中に一服の清涼剤たらんことを願う。
2006年1月分
小倉昌男の福祉革命」 建野友保  小学館文庫  ヤマト福祉財団をご存じだろうか。現在の宅急便を作ったヤマト運輸の故・小倉昌男が出資している福祉財団である。企業の一メセナ活動にとどまらず、福祉の素人ながら本当に福祉のことを考え私財をなげうって貢献したその姿勢には頭が下がる。具体的には授産施設や小規模作業所に通う障害者の月給が1万円以下(!)なのに怒りを覚え、彼らの自立へのバックアップのためにパン作りを提案。そのノウハウを福祉関係者に授けた話は有名である。確かに、医療もそうだが、福祉の世界でも「儲け」ることをタブー視する傾向はあった。しかしそうではなく、彼らこそしっかり経営学を学びコスト意識を持って「経営」していかなければいけないはずである。障害者の「生活」をしっかりしたものにしていくのに「慈善」という美辞麗句ではもう時代遅れというわけだ(そりゃそうだよね。それに気づかないなんて・・・)。小倉氏を軸に彼の周りに集う素晴らしい人々を紹介し、本来の福祉とは何かを問いかける名著。一流の経営者は人間的にも一流だった。はじめてこころからそう思える人物を見た思いである。それにしても障害者自立支援法の不備を見るにつけ、今の世の中は知的障害者にはまだまだ理解が乏しいのだとつくづく思う。もっと彼らに光があたることを願ってやまない。
三丁目の夕日」 西岸良平 小学館  このコミック、学生時代によく読んだ。ぼろい四畳半のアパートで。お金も力も何もなかったけど、夢や希望だけはあったよなあ。そのことばのまま、自分の生まれた頃の日本の世相、風俗がよく描かれていてとても興味深い。いまなら信じられないけど、ここにあるような子供はどこにでもいたし、自分もそのひとりだったんだよね。まさか映画化されるとは思っても見なかった。どこかほんわかするハートウォームストーリーの数々。自分が歳を取ったんだと認識するのはつらいけど、こういう時代を生きてきたんだという新たな発見と、まだ枯れていないロマンを求めて、懐かしさに浸ってみるのも悪くない。


 最初のページへ戻る