ほんだな

1998-2000

1998年9月から2000年12月まで読んだ本の独断と偏見の書評です。ここまで本好きにさせてくれたNさん、Kさんに感謝します。さあ、今月はどんな本との出会いがあるのかな・・・。

2006-2010年のほんだなは→ こちら
2001-2005年のほんだなは→ こちら
著者別索引は→ こちら


2000年12月分
脳男」 首藤瓜於  講談社 第46回江戸川乱歩賞受賞作。またまたすごい新人作家の登場です。「心を持たない」男、連続爆弾魔、巨漢の刑事、アメリカ帰りの精神科の女医、それぞれの関係がうまくつながっていて、登場人物に感情移入することなくさらりと書かれており、ミステリーの王道を行く、という感じでしょうか。「心を持たない」というのがどういうことか、読み終えてちょっと複雑な気分ではあるけど、いやな終わり方ではないので救われた感じかな。「脳男」、悪人なのになぜか憎めない。特異なキャラクターでもあり、これでシリーズ化もおもしろいかも。そう考えるとミステリーというよりはエンターテインメント小説か。
わが心臓の痛み」 マイクル・コナリー著 古沢嘉通/訳  扶桑社 海外物はあまり読まないのですが、この作品はまぎれもなくチャンドラなどの系譜である正当派のハードボイルド小説です。息をつかせぬ臨場感、ジェットコースターのようなストーリー展開。心筋症で引退したFBI捜査官マッケイレブは自分に心臓をくれたドナーの女性のために彼女を殺した「悪」に立ち向かう。ところが物語は意外な方向へ進み、二重、三重の仕掛けと最後に大どんでん返しが待っている。いかにもアメリカ的な臓器移植の問題、人権の問題、等ともすれば暗いテーマになりがちな内容を軽快な謎解きとアクションで読者を引きつけています。
あふれた愛」 天童荒太  集英社 癒し系の小説で気楽に読めると思ったら、大間違い。襟を正すというか、読むならそれなりの覚悟がいる短編集。「とりあえず、愛」「うつろな恋人」「やすらぎの香り」「喪われゆく君に」の4編収録。このうち「喪われゆく君に」は個人的に大変感銘を受けました。今まで見えなかったものが少し見えるようになった開眼の書となりそうです。これだから読書はやめられない。本当に大切なものとは何か、ひとは、どうあるべきか、夢や理想を追えないとわかっていても、癒されない傷を負うとわかっていても、向き合わなければいけないこともあるのです。そういうときにも他者を思いやれる、そういう余裕、というか心の広さ、持ちたいですよね。そのヒントはここにあるような気がします。
11月分
話を聞かない男、地図が読めない女Allan&Barbara Pease/藤井留美(訳) 主婦の友社 男と女の脳の違いをそれぞれの特徴をもとに比較。これを読めば、男も女ももっとわかりあえる。そんなキャッチコピーが謳われていたベストセラー本。ううむ、しかしこれって恋愛のノウハウ本なのか? ちょっと首を傾げたくなる記述もありだがそれはそれ、ご愛敬。この本で一番印象に残ったのは「愛情」の時間的推移のくだり。愛情は、肉欲→心酔→愛着、と推移するというのだが、なるほどおもしろい例えではあるよね。このあとに愛着→空気、と来たりして・・・。うう、やばい?
そこに僕はいた」 辻 仁成 新潮文庫 最近は「zoo」を歌っている「エコーズ」のボーカルといった方が通りがいいかな? 「嫉妬の香り」「冷静と情熱のあいだ」の作者の少年期〜青年期をふりかえった自伝的エッセイ集。自分も彼と同年代ですが、描かれている原風景が目に浮かぶような描写は見事です。そして、この純朴な少年時代の延長線上にあのお洒落で粋な会話のドラマがあるのかと思うと意外でもあります。「友情」「夢」「情熱」、そういった現代社会の中で見失ってしまいそうなキーワードがちりばめられた、ちょっぴりほろ苦い気分にさせてくれる一冊です。
10月分
」 柳美里  小学館 9月現在大ベストセラーになっている柳美里の「私記」。彼女の出産(なんとシングルマザー!)の経過と親友・東由多加の癌の闘病記。妊娠がわかってから出産までの、作家としてでなくひとりの女性としての苦悩や体験(その中には相手の男性との確執や役所での人種差別の問題等特別なものもあるが)、同時に病に日々おかされていく親友の看病等苦境に立っているのに時には明るく時には切ない様子が凝縮された日記である。人を愛するとはこういうことなのか?と単純に感動してしまう。お涙頂戴の内容ではなく「生」と「死」とは常に隣り合わせであり、意外と身近にあるものなのかと再認識させられる。日々怠惰な生き方(?)をしている自分に活を入れる一冊。
魔術はささやく」 宮部みゆき 新潮文庫 いつもながらこの作者のミステリーはぐいぐい引き込まれますね。今回も催眠術を扱った社会派ミステリー。ただのミステリーにとどまらず、家族愛、恨み・復讐、など込められた内容は深いです。最後の方ですべての答えが出てもまだドラマが残っているのね。このへんの手法、作者ならではです。ディテールもしっかりしているし、変に主人公に感情移入することもない。淡々と描かれていくドラマの筋書き。これがあの直木賞受賞作「理由」につながって行ったわけですね・・・。
予知夢」 東野圭吾  文芸春秋 予知夢・幽体離脱・ポルターガイスト・火の玉。オカルトまがいの事件を次々と解決していく名探偵ガリレオこと湯川学。そして彼のところに事件を持ち込む刑事・草薙俊介。このふたり、ホームズとワトソンばりの名コンビです。それにしても「嘘をもうひとつだけ」もそうだけど、見事な短編連作集。事件のシチュエーションが目に浮かぶ。これほど場面描写のうまい作家もそういないのでは?
9月分
ハンニバルトマス・ハリス著 高見浩訳 新潮文庫 あの「羊たちの沈黙」の続編。 レクター博士にスポットをあてた本作は彼の魅力(?)が余すところなく描かれています。そもそもこのグルメな偏執狂の怪物「人食いハンニバル」レクター博士ですが、今回は彼でさえもまともに見えてくるほどの「悪党」が次々と現れて・・・、という筋書き。それにしても彼のクラリスに対する愛情って、そうだったのか・・・、驚きの連続です。映画化もされるそうで、今から公開が楽しみです。A・ホプキンスはやっぱりはまり役? 今回はクラリス役はJ・フォスターじゃないのね。この内容では無理もないか。今年一番のエンターテインメント作品との評判ですが、その噂にたがわないと思います。それにしても前作から11年もたっている、T・ハリスって遅筆ですね。これの続編には、あと何年待ったらいいの?
サイレント・ボーダー永瀬隼介 文藝春秋 最近この手のテーマがほんとに多い。幼少時の虐待が元で情性欠如になり、次々と犯罪をくりかえす少年(アメリカではこれらをボーダーと呼ぶそう)。息子を彼に殺されたルポライター、ボーダーの少年が唯一「ともだち」と認める少年、精神科の女医、数々の点が線になり、つながりを持ったとき、そこには驚くべき真実が待っていた。「永遠の仔」「白夜行」そしてこの小説、親子の問題がこれほどクローズアップされせまってくる作品もないです。それでもこの作品だけ唯一救われるのは、いずれの作品も主人公たちが幸せな結末を得られないのに、この作品のキーとなる「ともだち」の少年が最後に前向きに「生きる」道をえらんだこと。そして前二者は子供だけが主人公だったけれどこの作品は大人、そう父親が主人公でもあるのです。そんなところが読後の爽快感さえ感じるなかなかの作品だと思います。
8月分
コンセント田口ランディ 幻冬舎 この小説の作者、女性。6万人の読者を持つネットコラムニスト。なぜ兄は生きることをやめてしまったのか。コンセントが繋がっている間だけ生きることが出来る少年のビデオ。コンセントとは? 斬新なストーリーです。この作品が彼女の小説としての処女作とのこと。ここにでてくる妄想や幻覚は正常と紙一重なのかなとも思えます。それほど現実の社会は狂気に満ちている、ということでもあるのでしょうか。それにしても、ずいぶんエッチだねこの作品。電車内で読んでいると思わず赤面ものです。最後がなんだかなあ・・・。
嫉妬の香り」 辻仁成 小学館 「嫉妬」や「嘘」は恋愛の小道具かと思っていたが、これを読むとそうではない、と感じます。人のこころなんてわからないものだけど、もう少し自分に勇気を持てたら、もう少し相手を信じていたら、別れは来なかったかも。でも、この痛手を乗り越えて一回り大きくなれたのだから、主人公の「テツシ」にとっては不倫や浮気もひとつの「糧」といえるのではないかな。失恋や別れはつらいですけど、そこから得るものも多いはず。それを恐れていたのでは「愛」なんて語れませんやね。結果がすべてではなく、過程のなかにこそ大切なものがある。そう信じたいものです。とはいえ、ここでも力強いのは女性たちで、男はやっぱりぐずぐずしているのね。現実もやっぱりそうなのかな? 求む、ご意見。
7月分
嘘をもうひとつだけ東野圭吾 講談社 「嘘」は犯罪や恋愛でよく使われます。いつもは脇役の「嘘」が今回は主役の短編集。つかなくてもよかった嘘。嘘から出たまこと。様々な嘘があります。それぞれの物語の主人公(多くは犯人)が嘘をつきとおし、捜査一課の「加賀」なる刑事(いつも同一人物)がその嘘を崩していく、という図式です。嘘が崩れていくときの緊張感、犯人のじれた気持ちなど、この作家は本当にこういう気持ちを表現するのがうまいです。もちろんこれは意図的に書かれたのでしょうが、こういうこだわり、好きなんだよね。自分が犯人になったような気分が味わえる、冷や汗をかくには格好の(?)貴重な一冊。
朗読者ベルンハルト・シュリンク(松永美穂 訳) 新潮社 こういう「愛」もあったのかという感動の一冊。決してスマートではなく、母子ほどもの年齢差や環境の違いがあるけれど、主人公ミヒャエルの考え方はよくわかる気がします。ドイツ人特有のまじめさ・律義さには脱帽しきり。単なる純愛ものでなく、ナチズムや文盲の問題、戦争犯罪の裁判等重い課題を投げつける作品。これを読んでしまうと、以前読んだ「マディソン郡の橋」が色褪せて見えてしまいます・・・(ま、これは多分にアメリカ的な小説だよね)。崇高さという点でも文句なしの今年のイチオシ。10年間も刑務所に朗読のテープを送り続けた主人公と自分の志操を曲げなかったハンナ。そして出所の前日に・・・。この続きは読んでのお楽しみ。ハンナが裁判長に唯一反論した「あなただったら何をしましたか?」の問いかけが胸に響きます。こういう誤解というか「意識のずれ」って自分らのまわりにも案外転がっているような気がします。そういうとき自分ならどうするか、深く考えさせられる作品です。
6月分
仏教とっておきの話366ひろさちや 新潮文庫 「春」「夏」「秋」「冬」と4冊あるのですが、一年366日それぞれの日の仏教に関わるエピソードなどを日替わりで歳時記ふうにまとめた随筆集。実は最近「般若心経」に興味がありまして、そこからこの本にたどりついたというわけ。それにしてもこの年で宗教に興味を持つとは思いませんでした。若い頃(?)とちがって、いろいろ経験を積むと迷いや悩みは増えていきます。若いときのように力でねじ伏せて乗り越える、というわけにはいかない時が必ず来るものです。そんなときに宗教に頼れというわけではなく、結局は自分の考えひとつなのですが、それをまとめるのにこういう仏教の教えってすごく役に立つような気がします。なるほどと思わずうなずいてしまう教えのつまった4冊。
5月分
タイル柳美里 文藝春秋 この作者がこの作品を書いたのが二十代! うーんなんかすごい・・・。病的なまでに心理劇というか、サイコです。でも現代はこういう心理的に病んでいる部分、多いと思うのね。全くの絵空事と思えないところがまた怖い・・・。この作品からはあまり感動とかそういうのはなかったけど、納得してしまう部分はあった。他の作品も読んでみたくなりました。
4月分
クロスファイア宮部みゆき 光文社(カッパノベルス) この作者の代表作には直木賞を取った「理由」があげられますけど、自分はこちらのほうが好きですね。超能力などSFの要素の強いミステリー。それだけでも十分エンターテインメントではあるのだけれども、そこはそれ、この作者のこと、社会にひそむ必要悪、善と悪の表裏一体、そして物事にはなにが正しくてなにが間違いかなんて区別できないときも必ずあるものです。誰もがふれたくないそんなグレーゾーンの真実をぐいっと目の前に突きつけられたようなそんな作品でした。わかりやすく犯罪という形で書いてはいますが、これと同じような考え方ってわれわれの日常の中にもけっこうあるなあと思います。それにしても主人公の女性、彼女の幸せっていったい何だったのでしょうね・・・。主人公以外にも、登場人物ひとりひとりがそれぞれ共感を持って感じられました。そんな個性あふれる登場人物に傾倒することなく淡々と進んでいくストーリー。そういう距離のあるところから物語を紡いでいくのがこの作者の特徴なのですね。今度映画化されるそうです。誰が主役をやるのかな。
冷静と情熱のあいだ江國香織 角川書店 前月の「」に続いて今月は「」。この本は2冊読んで初めていろいろなことを知ることが出来るんですね。まるで合わせ鏡のようです。「冷静」と「情熱」のあいだには意外なほど距離があって、数えきれないほどの時間が存在します。そしてそれがすごくくせもの。どんなにおもっていてもその人の人生はその人のものでしかない。夫婦であっても、恋人であっても「ふたり」のうちの自分の持ち分はあくまで2分の1なんですね。こう書くと何か斜に構えているようですが、そうじゃない。お互いをしっかり他人と認めることで自分の真実の姿が見えるということです。それを理解したうえでお互いのおもいが通じ合う、というのは素晴らしいこと。難しいけど、こういうあおいと順正のような関係は最高だなあと思います。日々、中途半端な自分はちょっと憧れるよね。久々に満足のいく恋愛小説でした。それにしても、自分はマーヴのつらい気持ち、よーくわかるぜ・・・。
3月分
漫画博士読本空想科学漫画研究所 宝島社 過去に「博士」にあこがれた小貫です。「博士」といったら誰を思い浮かべますか。お茶の水博士、敷島博士、猿田博士、則巻博士、谷博士、何人わかりますか? 実際は博士論文が認められれば博士号を名乗ることは可能であり、意外と身近なものなんだと思いますが、これらにでてくる博士たちはひとくせもふたくせもある人物ばかり。この本、一種の「トンデモ」本なんですが、漫画世代の自分としては懐かしく読めました。時代とともに「博士」のイメージも変わっているんですね。それは科学の発達と無縁でなく、科学が身近になればなるほど「博士」のイメージも現実的で夢のないものになっていくのは皮肉です。本の中にでてくるお茶の水博士のように夢や志を大切に生きていたいなあと思います・・・。
冷静と情熱のあいだ辻仁成 角川書店 この本、赤と青の2冊あって、前者が江國香織、後者が辻仁成が書いた同名の小説です(因みに読書好きの友人と買いあって交換しあって読みました)。ふたりの小説家が協力しあってこういう形でのコラボレーションも悪くない。今回は自分の買った「青」の方。あおいと順生のかつて恋人だったふたりが2000年の5月25日にイタリアで再会するまで。8年も前のささやかな約束を忘れずにいたふたりの絆って、とてもいいですね。自分が気に入った本にはわりと多いのですけれども「縁」や「絆」のような目に見えない力の偉大さ、崇高さに改めて感動します。それにしても、ある意味なんてことないただの恋愛小説ではあるのですが、主人公の順生の気持ち、痛いほど伝わってくるのはやはり作者がうまいのか? そして、やっぱり最後には「情熱」が勝つのね。「冷静」が勝ったと思わせといて、作者もなかなかやるねー。でも、現実にはこのように「情熱」にはなかなか走れませんよね。いつも「冷静」が勝ってしまう小貫でした。 
2月分
柔らかな頬桐野夏生 講談社 結局この物語の犯人は誰だったのだろう? 結論は読者が想像するしかない終わり方は、新鮮でもありちょっと消化不良でもあると思います。ただ、ミステリーとしてだけではなく純粋に心理もの(というのか?)としてみるのであれば、それもまたおもしろい。ひとつの事件・きっかけがこんなにも人の運命を変えてしまうということ。それは、長女の失踪という一点にあるわけでなく、主人公「カスミ」の家出に端を発していると思うわけです。そして、長女の失踪や「内海」という刑事の「死」という非日常がまるで必然であるかのように思えます。また、真実というのは当事者にしかわからない。人の心は読めないのだから。そこにも人間の力ではどうにもできない見えない「力」を感じます。「運命」のいたずらは本当に意外であると同時に、それを乗り越えるというのも、意外に簡単というか、人間って強いのか弱いのかわからない。個人的な感想としては、そういう運命と上手に向き合って淡々と生きていけたらどんなにいいかなあ、と思うわけです。
 おりしも行方不明になって9年、監禁(?)されていた少女が発見されましたね。この事件を見てこの小説を思い浮かべた人も多いはず。世の中いろいろな出来事があるもんです。 
2000年1月分
白夜行東野圭吾 集英社 この新作は「秘密」と違い何というか、怖い小説です。人を信じる心をなくしてしまうような暗い作品でした。これが作者の意図?反面教師というやつでしょうか。ここまで冷酷に、周到に人は犯罪を犯すことが出来るのか、という感じ。この小説の主人公桐原亮二と唐沢雪穂、自分と同世代なんですよね。彼らの生きてきた時代に起きた実在の事件やブーム、丁寧に書かれていて驚きです。それがまた物語の真実みをうまく引き出しているのでしょう。それにしても、二人は固い絆で結ばれていたということでしょうか。「愛」なんていうものでなくもっと強い、それこそ血よりも濃い絆、ふたりでひとりというか、共生というか・・・。最後の結末は圧巻でした。
ぼっけえ、きょうてえ岩井志麻子 角川書店 この言葉、岡山県地方で「すごく、こわい」の意味だそうです。第6回日本ホラー小説大賞受賞作品。異色というか近年ないタイプのホラー。小泉八雲などの怪談話をほうふつとさせる小説です。それでいて女性の視点で、明治時代の男女差別や村八分のように当時の生活の中に根付いている民族学的問題(とでもいうべきか?)をしっかりとらえていて、うーむとうならせるものがあると思います。4編ある短編のうち、表題作もそうですが「あまぞわい」が個人的には良かったかな。
 12月分
天空の蜂東野圭吾 講談社文庫 最近の東海村の臨界事故のあとこの作品を読むと、原子力問題についてまざまざと考えさせられます。人間とはなんて勝手な生き物なのか。事故とか事件とか、起きてからでないと世間はなんにも対策をたてないものなのです・・・。この言葉がこの本を読む表向きのすべてです。原発の上に自衛隊から盗み出した最新型のヘリを落とす。犯人の真意は? 目的は何か? でもこの作品では、そういう表向きのテーゼ以外にも子供のいじめ(そしてそれが子供の問題だけでなく大人の世界の汚れとも関係する・・・)、人間の利己主義、ことなかれ主義、ノンポリといったマイナスイメージに対しての作者の抵抗が感じられるのは自分だけでしょうか。このへんがこの作者が答えがわかっておしまいになる単なる推理・ミステリでなく、答えがわかってしまってからじわじわとボディブローのように効いてくるという作品の骨格なのだと思います。単なるミステリを越えた「ロマン」がそこには確かに存在するのです。
青の炎貴志祐介 角川書店 最愛の母と妹を守るため「あいつ」を「強制終了」させることを思いついた主人公。緻密に計算されたその手口、そして計画は完璧なはずだったが、意外なところからそのほころびが・・・。多感な高校生が見えない運命に翻弄され、追いつめられていく・・・。結末が衝撃的でした。「黒い家」のこの作者、今回の作品も見事なエンターテインメント作品に仕上がっています。犯罪の細部やこだわり等細かくよく調べてリアルに表現しています。と同時に現代社会にひそむ闇(これは誰の心にも去来する闇という意味です)と少年の心を見事に描ききっていると思います。読み終えたときにあなたの胸には何が残っているでしょうか。
 11月分
OUT桐野夏生 講談社 10月からテレビドラマ化されましたね。現実にこんな事ってないと思いますが、バラバラ殺人って結構あるし・・・、もしかして、と思うとちょっと背筋が寒くなります。うーんでも、田中美佐子ってファンなのね。ああいうふうに、年をとってもいつまでもかわいらしさを維持していける女性って素敵だと思います。色気だとか奇抜さだとか極端に走りがちな昨今、こういうさりげなさって、いいと思うぞ。それにしてもこの作者の描く女性って前向きな性格が多いように思います。物語で描かれる舞台がタイトであればあるほど、それから逃げずまっすぐに見据える視線を感じます。だから女性からの支持も高いのかな・・・。
レベル7宮部みゆき 新潮文庫 発想とか、展開とか、読者をぐいぐい引っ張っていく手法には脱帽です。同じ女性の作家ですが、随分タッチが違いますね。「レベル7」というと、昨今の「東海村臨界事故」での放射線事故のリスク度を思い浮かべてしまいがちですが、もちろんこれは違います。女子高生の失踪と「レベル7までいったらもう戻れない・・・」の謎の言葉。そして記憶喪失のカップルとそれを手助けする謎の男・・・。ふたつのドラマが交互に描かれ、それがひとつに交わったとき、そこには・・・。医療の世界の矛盾、闇の部分(?)も描かれ、なかなかの秀作です。
同級生東野圭吾 講談社文庫 「秘密」でブレイクした東野圭吾の昔の作品。ミステリーとしては「秘密」よりこちらの方がおもしろいかも。本格学園推理、というんでしょうか? 主人公の男子学生の考え方、共感するなあ。最後の最後まで犯人が誰かわからず、どきどきしました。最後まで読むと、なーんだ、という感じですが、見ようによっては、えっ、そんなのあり?という感じもします。それにしても、本当に好きな女性に思いを遂げられず、身代わりに抱いた女性が事故死したため、恋人だったと名乗らなくてはならなくなるとは。しかも彼女は妊娠していたとは・・・。結構ヘビーです。
パラレルワールド・ラブストーリー東野圭吾 講談社文庫 これも同じ東野氏の作品。こちらの方はちょっと私的に思うところの多い作品でした。ミステリーというよりは、上質の恋愛小説でもあります。主人公が好きになったのは親友の恋人。そして彼は友情を取るか愛を取るか迷いに迷う。そして彼が選んだ道は・・・。物語はこれに加え、自分の記憶が差し替えられていることに主人公が気づきその謎を解きあかしながら真実に迫っていく、というスパイスも利いていてなかなかいいです。あっと驚くラスト、やっぱりというかほろ苦い3人の結末、胸にじーんときました・・・。今月いちおしの一冊。
 10月分
王妃の離婚佐藤賢一 集英社 第121回直木賞作品。離婚裁判を扱った中世のエンターテインメントなんですが、主人公の弁護士が弁護する王妃は自分の仇敵の娘、という設定。正義感あふれる痛快なヒーローもの、として読むだけでなく、男女関係の機微に富んだ作品とも読めます。やや難解な独特の単語が多かったのですが、読んでいくうちにそれも気にならなくなり、途中からは一気に読み終えました。ここでは書きませんが、オチが二つあるのね。なかなかこの作家はストーリーテラーです。それにしても、外国文学の翻訳ものを読んでいるような気にさせてくれる一冊です。
秘密東野圭吾 文芸春秋 ロードショー公開されたヒロスエの映画、といえばこれ。バスの転落事故で娘の肉体に妻の精神が宿ってしまうというもの。主人公の男(映画では小林薫がはまり役かも・・・)が切ないですね・・・。夫婦とは何か、親子とは何か、という命題が取り上げられていると思うのですが、改めて家族というものを考えさせられました。夫婦といっても血はつながっていないし、しょせんは他人。「想い」だけで強固な結びつきを築いていくというわけでしょうか。だからこそきちんと相手を認めてあげなければ「想い」も空回りしてしまうように思います。そして、こちらも最後にオチがあるのね。ふうん、そうだったのか・・・。
9月分
優しくって少し ばか原田宗典 集英社文庫 この本は記念すべき作者の処女作ともいうべき小説です。実はこの本、以前にも読んでけっこう印象に残っていたのね。今回もう一度読み返してみると、また違った意味でおもしろかったです。表題作は独特の口語調の文体といい、さすが元コピーライターって感じ。それだけでなく、甘酸っぱい青春時代を思い出させるような素敵なストーリーです(とはいえ、自分の二十代の頃にはこんないい思いはしていないぞ!)。他の5作品はミステリーというかホラーというかちょっとこわい作品です。すごくこわいというのでなく、ちょっとぞくっとくるこわさ・・・と言えばわかるでしょうか。エッセイが多く、ちょっと軽めに見られる作者ですが、どっこいけっこう奥が深い作家だと思います。
頬っぺた落とし う、うまい!嵐山光三郎 マガジンハウス どこかのビールのCMよろしく、俳優の「うまい!」という声が聞こえてきそうですが、なるほど本当においしい「食」ってのはこういうのをいうのね。そしてそれは「味」だけでなく、素材や技術ももちろんそうですが、そのときどきのシチュエーションによっても随分違うものなのですね。ただ単に「食」を追求した小説でなく、究極の食事に「人情」を味付けして、食後(読後?)の満足感、ほろっと来る充実感は何ともいえません。作者のこだわりがよくわかります。個人的には好きな人とのリラックスした食事、これが最高に贅沢なおいしい食事ではないでしょうか。
8月分
阿川佐和子のアハハのハ阿川佐和子 文春文庫 先月に引き続きインタビュー集。ゲストの人柄もそうですがインタビュアーのはなしぶり、もりあげ方がとても楽しくていいですね。「週間文春」の連載対談「この人に会いたい」をまとめたものですが、北野 武、松坂大輔、高倉 健、宮部みゆき、吉永小百合 etcそうそうたる顔ぶれです。えっこの人が、という意外な一面がみられて、つくづくマスコミで作られたイメージってこわいものだと思います(デスクパワーのあの人なんて特に・・・)。
あぶない食品溝口 敦 小学館文庫 うう・・・これを読んだら巷に出回っている食品は口に出来なくなってしまいます。玄米は体に悪い!、コーヒーフィルターやティーバッグから溶け出すダイオキシン、カット野菜はバイ菌がいっぱい!、"アルカリ食品は健康にいい"は大ウソ、などなど、ちなみに似たような本で「買ってはいけない」というのがあります。こちらは今ベストセラーになっているようで・・・。
7月分
最後の晩餐─久米宏対話集久米 宏 集英社 ご存じ「ニュースステーション」の看板コーナーの対話集。ゲストのかたの死生観を最後の晩餐を訊ねる形で掘り下げていくインタビューは、テレビに収録されなかった部分も含めとてもおもしろい。いろいろなかた、それも人生の成功者(といっていいのか?)の考え方って「生きる」上でとても参考になります。自分はまだまだ人生をふりかえるほど生きてはいないけれども、リハビリという、人の人生に関わる仕事をしていると、自分も含め「生き方」に無関心ではいられません。久米さんの話術、ゲストの方をうまくのせていくテクニックもおおいに学ぶところあり。
あすなろ白書柴門ふみ 小学館文庫 先月に引き続き柴門ふみのコミック。これTVドラマでもやってたのね。掛居クンは筒井道隆、取手クンはキムタクだったそうです。なるほど・・・。自分は学生編より、社会人編の方が気に入ってます。この中で、掛居クンがなるみに「雨ニモ負ケズ」のことを話すくだりがあるんですが、この宮沢賢治の詩、自分も好きなんですよね。それにしても、このコミックの中の人名は自分に身近な地名と同じ名前ばかり(取手・小室・町田・アキバ・・・)。うーん偶然とはおそろしい・・・。
6月分
海は涸いていた白川 道 新潮文庫 この本をハードボイルドと見るか、単なる任侠ものと見るか、そういうエンターテインメントよりも、とにかく全編、涙・涙の連続です。これほど悲劇の主人公も自分は知らない・・・。ここで書かれている親子の愛情、兄妹愛、友情、どれをとっても掛け値なく素晴らしいです。こんな素敵な主人公なのに、彼はひとりで落ちていかざるをえない・・・ 「夢を見ることと祈ること」このふたつとも捨てて「これから生きることが始まる生と死ぬことが始まる生」の後者を選んだ彼のこころはいったいなにが支えていたんでしょう・・・。くさい言葉かもしれませんが「愛」とはただ与えるもの。見返りを期待した時点でもう嘘のいりまじった汚れたものに思えてきます。なくしてしまった真実や純粋な気持ちに活を入れてくれる名作です。個人的に現時点で今年の堂々ベスト1はこれ! 絶対電車の中で読んじゃあいけませんぜ。
クリムゾンの迷宮貴志祐介 角川ホラー文庫 こっちは純粋にエンターテインメント。ま、ホラーといえばホラーなんですが・・・。プレステなんかのこわいゲームありますよね。あんな感じ。でもよく計算されていて、この作家の作品はいつも引き込まれて一気に読んじゃいます(ただ、今回はあまり後味よくないです)。個人的には「ISORA-13番目のペルソナ」や「黒い家」の方がいいかな。えーっでもこの作家、自分とほとんど同い年なんだ・・・。
同・級・生柴門ふみ 小学館文庫 なつかしい漫画。学生の頃読んだコミックですが、最後どうなったのか知らなかった。そっかー、てっきり自分は鴨居くんとちなみちゃんは一緒になると思ってたのに・・・。ま、人生そんなもんでしょ。同級生とは結ばれないものですよね。とはいえ柴門ふみってうまいねー。ちなみに(シャレか?)自分は杏子ちゃんよりちなみに魅力を感じるね。でも結婚するとしたらやっぱり杏子かな。←モウオソイ・・・・(^_^;)
5月分
光の帝国恩田 陸 集英社 ミステリーというか伝奇小説というか不思議な物語。こころを「しまっ」たり、裏返したり、草取りをしたり、これらの意味ってなんでしょうね(この言葉の意味は読んだ人でないとわからないかな?)。ここで彼らが戦っている相手というのもわかりにくいですけど、自分は、たとえば自分自身の中にある醜いもの全般なのではないかと。年をとり、世の中か見えてくるほど、きれいなもの、純粋なものをなくしていくように思います。これに対する抵抗のひとつとして彼らは存在するような気がします。それにしてもこの作者はストーリーの組み立てがうまいねー。つい引き込まれて、一気に読んじゃいましたよ。「六番目の小夜子」といい、映画にするとおもしろいかもね。
丘の上の向日葵山田太一 新潮文庫 古本屋でなにげなく買った文庫本ですが、うう、こ、これは・・・テーマが「不倫」。でもおもしろく読めました。意外ときれいなお話でした。「からだ」の関係でなく、純愛だからかな(純愛じゃなきゃ小説にならないよね)。突然見知らぬ美女から「あなたの子供がいるの」と告白されたらどうしますか? しかもその子供が障害者だったら・・・。 それにしても、これを読むと「不倫」がなにも特別なものでなく、誰の身の上にも起こりえる気がしてきます。
4月分
小さな悪魔の背中の窪み竹内久美子 新潮文庫 なんかちょっとこわそうな題名ですが、ホラーではありません。副題が"血液型・病気・恋愛の真実"となっています。「A型は病気に弱く、O型は病気に強い」「血液型と性格はやっぱり関係がある」「生物学者や画家には長生きが多い」「生物は遺伝的に似たものを相手に選ぶ側面を持っている。ヒトが選ぶ伴侶はなるべく自分に共通する遺伝子を多く持つものを見つけようとする。これが相手に惚れる、ということ」等々うーんとうなるような話が満載です。それにしても・・・自分はA型やでー。ちょっとショック!
ナースをねらえ!小林光恵 幻冬舎文庫 ううう、題名に惹かれて買ってしまった・・・(この題名から連想されるアニメを知っている人は結構いい年かも・・・)。でも結構おもしろかったです。あるある。自分が学生の時もこんなのあったよなぁと思わずうなずいてしまう、著者の看護学生時代のエピソードの数々。医療や看護の世界がより身近に感じられるようになる一冊。
3月分
理由宮部みゆき 朝日新聞社 いわずとしれた直木賞受賞作。この緻密な人間描写には驚きました。そして、この小説はミステリーでなく人間ドラマだったんだと改めて思った次第。現代社会のひずみ、誰もが仮面を被って生きているってこともあるのかもね。
Y佐藤正午 角川春樹事務所 某誌によると直木賞はこちらが有力との話もあった作品。個人的にはこちらの方が感動しました。「彼」は18年前の自分に戻って本当に幸せだったんでしょうか。「私」の友情が心にしみました。そして「彼」が救おうとした相手が結果として自分の妻になる・・・。切ないラブ・ストーリーでした。フィクションなのはわかっているけど、人と人との「縁」ってこういうことなんだと考えさせられます。これを読むと人生とか運とかに対して素直な気持ちになれそうです。いつか映画化されると思う。角川だし・・・。
2月分
ライン乃南アサ 講談社文庫 パソコン通信を題材にした殺人事件を扱ったミステリー。もう9年も前に書かれたものなんですね。でも、これだけインターネットが普及して、いろいろ事件が起こってくると、単なるミステリーではなく、こういうことも現実に起こるかも・・・。ちょっと背筋に冷たいものを感じました。通信って、結局顔が見えない分いろんな錯覚が生じやすいかもね。ちょっとした誤解が大きな事件になったり・・・。ネット上での言動には気をつけないとね。反面教師になった一冊。
偏愛犬丸りん 読売新聞社 十三編の大人の童話集。こちらにも通信をとりあげた話が載っていますが、こちらはとてもこころ暖まるお話です(「恋しき人の顔は見えねど」)。いろんな形の愛がある、中には許されないようなものもあるかもしれないけど、そういうものを越えて、とても素直な気持ちになれる秀作だと思います。ぜひご一読を!
1999年1月分
三人目の子にご用心! 男は睾丸、女は産み分け竹内久美子 文藝春秋 いやはや何ともぶっ飛びそうな題名ですが、しっかりとした学術書(?)。地位の高い男には息子が多い、愛人は男の子を生む確率が高い、妻が浮気をしてはじめて子ができる・・・などなど、うーんそうだったのか。と、みょーに納得してしまう・・・。みなさんこれは事実だと思いますか? 遺伝子というものは何らかの意志を持っているんでしょうか。そういえば、「パラサイト・イブ」や「らせん」もそういう話だったっけ・・・。
男たちの流儀城山三郎 佐高信 光文社 このどうしようもない不況の中、官僚の汚職、銀行の経営破綻、そういう中で、古今東西、傑物といわれる人がどういう生き方、考え方をしてきたのか。インタビューの中に「生き方」のヒントが隠されています。男性に限らず、仕事を持っている方、プロフェッショナルな方は読んでおきたい一冊。
12月分
ブルース花村萬月 角川文庫 この作家の小説は暴力的とか背徳的とかいう声もありますが、そういう中にも人間の温かみというか、ぬくもりが感じられる作品です。主人公や徳山というホモのヤクザのがんじがらめな境遇は何となく今の世の中に通じるようで・・・。こういう不器用だけど真摯な生き方って好きです。
時雨の記中里恒子 文春文庫 久々の不倫もの。とはいえ、これは「失楽園」というよりは「マディソン郡の橋」に近いかも。男と女の友情ってあると思いますか? それが高じるとこんな感じになるのかな。映画化されましたが、渡哲也と吉永小百合ははまり役かもね。
11月分
六番目の小夜子恩田 陸 新潮社 秋の夜長に読むミステリーとしておすすめ。こわいけれど、読後のさわやかな爽快感は作者が女性だからでしょうか。高校時代を懐かしく思い出した一冊。
ああいえばこう食う檀ふみ&阿川佐和子 集英社 自分の愛読書(?)TANTOに載っていたリレーエッセイ。素敵な女性二人の往復書簡です。「食」にまつわる話ばかりでなく、結婚の問題や父親の話など、特に女性に読んで欲しい本。現代の知的な女性はこういう考え方をするのか・・・ 男性にとっては目からウロコ。あと、言葉の使い方とかページ作りに参考になることも多かった本でした。
10月分
親と離れて暮らす長男長女のための本舛添要一他 中経出版 まあいわゆるハウツー本ですが、結構ぐっとくるものがありました。医療従事者という立場で読むとまた違った味わいがありますし。ちなみに自分も長男です。
ブエノスアイレス午前零時藤沢周 河出書房新社 いわずと知れた芥川賞受賞作。主人公の行き場のないやるせなさとやさしさがとても印象的でした。こういう閉塞した時代だからこそこのような作品が受け入れられるのかな。でも、誰でも夢は持っていたいよね。それと、老女の痴呆(?)の状態、主人公と接する中でのその変化が実に興味深かったです。ああ、またつい職業柄こういうひねくれた読み方をしてしまった・・・
1998年9月分
こころの処方箋河合隼雄 新潮文庫 臨床をやっていると人の心理というものに鈍感ではいられません。自分も含め、心がささくれだっているときに読むと一服の清涼剤になるかも・・・
ハハな人たち原田宗典 角川文庫 12人の母たち、キャリアなヤングミセス(っていうのか?)との対談集。女性観、男性観、などがおもしろい。それぞれの職業の女性ならではの苦労話や楽しみなども。
男と女の欲望に掟はない北山晴一 講談社 題名から誤解しやすいですが真面目な本です。今の時代の男女観、非純愛とか新しい関係性について書いた本。日本と欧米の結婚観の比較がおもしろい。これを読むと、日本の社会はまだまだ男性優位に出来ていることを実感します。

 最初のページへ戻る