ほんだな

2011-2015

さて、書評のページも当初予定していた2010年12月までが終わってしまい、新しく新規ページを付け足しました。いったいいつまで続くんだろう・・・。

著者別索引は→ こちら

2010から2006年は→ こちら

2005年より2001年は→ こちら

2000年より以前は→ こちら
 

12月分
ラプラスの魔女」 東野圭吾 角川書店  東野圭吾の最新作。久々にSF要素の入ったミステリー。謎解きと言うよりはそんな魔法のような能力でどうやって殺人ができるのかという点でとても興味深い。さらには私も研究テーマにしている脳科学に関する記述が新鮮であった。その上で魅力的な主人公たちの先の読めない活躍にはらはらさせられっぱなし。最後が大団円で終わるのがいいね。
11月分
祈りの幕が下りる時」 東野圭吾 講談社  少し前に出ていた東野圭吾の小説だがこのところ多忙で読む時間が取れなかった。今回久々に読んでまたあっと驚く結末とぐいぐい引きこまれる展開に一気読み。それにしても加賀恭一郎シリーズもこれで完結なのかと思うと余計に感慨深い。今回は加賀が子供の時に生き別れた母親とその交友関係が事件の幕開けとなる。二重三重に深まる謎、そして動機。最期に至ってまさかこういう結末とは。容疑者xの献身を彷彿とさせる真相に度肝を抜かれたことは間違いない。それにしてもこんなに悲しい父娘がこの世にいるのだろうか。これまんま砂の器やん・・・。
10月分
声優魂」 大塚明夫 星海社新書  攻殻機動隊シリーズのバトー役、洋画吹き替えではスティーヴン・セガールやデンゼル・ワシントンといえば声が思い浮かぶのではないだろうか。声優の大御所が自らの職業について語ったのは、仕事について「声優だけはやめておけ」。えっ、と意外な気もするが、読んでなるほどと首肯した。そしてこのことは声優の仕事に限らない。そう我々の仕事にも同じことが言えると思う。仕事に夢はある、あるんだよ。しかしそれを手に入れるための手段や考え方が昔と明らかに変わってしまったんだね。今の若者が駄目と言っているのではない。社会の方が大きく変わってしまったのである。この書は、そういう意味で職業の話でもなければ生き方指南書でもない。ただ著者の生き方から職業に関する心構えを学ぶことができるという意味でひとつの教養書と言えるかもしれない。
9月分
ブラックジャック創作秘話」 作・宮崎克 画・吉本浩二 秋田書店  漫画の神様・手塚治虫の本当の姿を描いたコミック。実話を多分に脚色したところもあるだろうが、それでもとにかくすごい。手塚治虫って、本当に仕事に妥協を許さなかったという意味で、まさに巨匠である。きっと、人生は一度きり。二度はないのだから、とことんやりきろう、というか何事にも全力投球する哲学なんだろうね。昭和の、今と比べれば何もない時代だったけれど、夢だけはあったな。そういう気持ちにさせてくれる物語だし、こういう気持ちで仕事に邁進する姿勢を大事にしたいものである。
8月分
父の暦」 谷口ジロー 小学館  作者の幼少期の思い出を語ったコミック。相変わらず緻密で淡々とした写実的な画風が持ち味だけど、私の両親も離婚したのでこの話にはとても共感できるよな。実際、別れた父親の突然の葬式には驚き、また辟易したけど、(元)家族といえどもそれぞれの人生がある。そして自分の知らなかった父親の一面を見るにつけ、その人の人生はその人だけのものなんだなあとつくづく思ったね。どうしても別れたときが若かったので、人生の機微を理解できる余裕がなかったんだろうね。今、自分が父親が亡くなった時の年齢に近づくにつれ、改めて父親の偉大さを思う。家族の絆や人生の歴史を考えさせてくれる良書である。
7月分
マインド・クァンチャ」 森博嗣 中央公論新社  ヴォイド・シェイパシリーズの最新作。すでに5作目だが、起承転結でいうところの「転」。ついに己の血筋を理解し、剣豪として頂点を極めるゼンノスケ。しかしその結果がこのような境遇につながっていようとは・・・。いよいよ佳境。次回で最終章になるのか。スカイ・クロラシリーズとは違って、真っ直ぐな、颯爽とした読後感は相変わらず健在である。それもこれも、主人公の真面目で一途な剣の達人への姿勢が為せる業。次で終わりになるのが本当に惜しい!
6月分
エリア88」 新谷かおる スコラ漫画文庫  連載は1970-80年代だから今から30年以上前の戦場冒険コミックである。基本的にストーリーは現代版モンテ・クリスト伯で舞台は中東の架空の国アスラン。しかしリアルな空中戦の描画や兵器、そして使命と矜持にあふれた主人公たちの台詞回しは必見で男のロマンそのものである。作者の新谷かおるは松本零士の弟子であり、絵も似ているし、少女漫画的な作風と男のロマンの戦記物というミスマッチはあるものの、当時連載されていた雑誌はこれとあだち充の「みゆき」で持っていたようなものであった。何十年ぶりかで読み返してみたが、今の時代でも全く色褪せることなく読め、いやむしろアジアの緊張状態にある現代だからこそ、リアルに迫ってくる感がたまらなくいい。真と涼子のロマンスの行く末、サキ、ミッキー、セラ、グレッグ、ウォーレン、ケンは最期にどうなってしまうのか。一気に最後まで読んでしまった。個人的にはマッコイじいさんのキャラクターって好きだったな。そして自分もいつの間にかそちら側に近づいているのかと思うとショック!
5月分
バーニング・ワイヤー」 ジェフリー・ディーヴァー 文藝春秋  久々に読んだディーヴァーものはいつもに増してジェットコースター。多忙でしばらく積ん読状態だったけど、読み始めたら夜を徹して一気読み。しかし今回の結末もあっと驚く展開で、まさかまさかの犯人に言葉も出ないくらい・・・。海外物のミステリーでは右に出る者がいない作者である。
4月分
暗闇・キッス・それだけで」 森博嗣 集英社  久々の森博嗣の正統派ミステリィ。この場合の正統派というのは、スカイクロラやS&Mシリーズのように自己分析の抽象的な詩もどきの散文が物語の佳境に入り描かれていることと、たわいのない恋愛感情むき出しのじゃれ合いが共通認識として表現されていると言うこと。でもとにかく面白い。さすがにこの作者、読者が萌えるツボをよくわかっているね。しかしこの頸城シリーズもこれからどんどん続くのかしら?
3月分
サイタ×サイタ 森博嗣 講談社 森博嗣のXシリーズ最新作。前作のムカシ×ムカシも面白かったが今作はラストが二転三転して久々に謎解きのプロットがしっかりしている力作だね。普通の人間がもうだいぶ変なんだよ、と話をする鷹知祐一郎の台詞が耳の奥に残る。これがS&Mシリーズ、Vシリーズ、Gシリーズとどう繋がるのかわからないが、徐々に全貌が見え始めている気がするのね。そして全てが繋がっている気がする。そこがすごい。小出しにされているのに、我々はもうただそれを見守るしかできないなんて。この作家は本当にすごい。彼のシリーズもの、行き当たりばったりでなく最初から全て計算ずくって信じられないよ…。
2月分
マスカレード・イブ」 東野圭吾 集英社文庫  「マスカレード・ホテル」の「イブ」、すなわち主人公の新田浩介と山崎尚美の出会う直前の物語。中編3つと本編からなっているが、いつもの期待通りのあっと驚く結末。それにしてもこのホテルマン&刑事ものは完全にシリーズとして今後続きそうだな。ガリレオ以上に魅力的な主人公たちにこれならドラマ化も近いか。続編に期待!
2015年1月分
私を通り過ぎた政治家たち」 佐々淳行 文藝春秋  防衛問題のプロの作者が仕えてきた政治家、身近にいた政治家との回顧録を中心に、政治家とはどうあるべきかを説いた好著。あまり政治問題には詳しくないが、管理職や教育者という立場からは非常に示唆に富む内容であった。作者は政治家ではなく官僚の立場になるわけだが、それだけに戦後から冷戦を経て現代の国家の有り様を客観的に見ているわけで、その感覚がとてもリアルに描かれていて、一気に読了。若くない自分の青春時代をこの作者の歩みと重ねて読むと、リアルな感覚がなおのこと際立つから引きこまれるのであろうか。作者のように芯を通す理念を持ち続けられるよう精進しなければと改めて思った。
12月分
脳番地を鍛える」 加藤俊徳 角川新書  自分のやっている研究から派生した問題の解決のために購入した一冊。素人にもわかるように書かれておりなかなか実用的な本でもある。ブロードマンの発見した脳の番地から100年経っても基本は変わらず、それでいて脳の再生、可塑性の考え方は大きく変化したのがよくわかる。潜在能力を引き出すためのノウハウにまで言及しているのは個人的には少し興醒めではあるが、脳の働きの基本を学ぶにはちょうどよい好著と言えるでしょう。
11月分
幸せのメカニズム」 前野隆司 講談社現代新書  以前友人から勧められて出かけた研修会の講師がこの人で、非常に面白く興味深かったので購入した一冊。副題が「実践・幸福学入門」。幸福学、なんていう学問も意外だが、どうしてどうしてちゃんと科学的思考で成り立っているし、その発想も非常に斬新で面白い。こういう本を読むと、やはり自分の信念をしっかり持って研究に取り組む必要性を痛感しますね。
10月分
研修医山田君トリロジー」 茨木保 三輪書店  医学雑誌JIMに連載された漫画を編集したこの作品、最初はもっとまともな終わり方を期待していたのね。しかしさにあらず、このカルト的なラストは、まさに現代社会が医療崩壊に向かって突き進んでいることを端的に表しているのではと背筋が寒くなった。三輪書店のような真面目な出版社がこれはどうしたことかと目を剥いたが、でもよく考えるとこの少子高齢化の中、このようなカルマは意外とあっているのかもしれない。研修医の悲哀は昔も今も変わらないが、あまり深刻にならずに読んだ方が精神健康上よろしいかと思います。あ、そうそう。この主人公、山田君と書いて「じゃまだ君」と呼ぶのね。なんともはやの医療漫画、たまには肩の力を抜いてこういうのも読んでみるのもいいかも。
9月分
ムカシ×ムカシ」 森博嗣 講談社  久々のXシリーズ。このシリーズも、イナイ×イナイキラレ×キラレタカイ×タカイ、と続いてムカシ×ムカシときた。最初はGシリーズのスピンオフかと思っていたが、なんの、S&Mシリーズ、Vシリーズの続編、というよりこちらが保守本流?というような展開となってきたのには意外。それにしても、Vシリーズ読者にはおなじみだけど、保呂草と各務亜樹良はここでも健在なり! 今回は百目鬼一族の河童の祟りが連続殺人事件を引き起こし、SYアート&リサーチに依頼が持ち込まれる。ラストは背筋も凍る結末。それにしてもこのシリーズもいったいどこに収束するのであろうか。次はキレイ×キレイ、なんてね…。
8月分
フォグ・ハイダ」 森博嗣 中央公論新社  森博嗣の時代劇シリーズも4作目。今回は前回のように謎が深まるというよりは、剣を極める男の心理描写がよく出ており、またそれに加え主人公ゼンの他人に対する素直さ、寛容さに改めて感じ入った。どうしても「スカイクロラ」シリーズと比べてしまうが、病的・幻想的な向こうに比べ、こちらは写実的・哲学的である。このあと、もう2冊出ることは決まっているようだが、ほぼ年に一冊の頻度で刊行されると考えるとあと二年は楽しめるという訳か。早く続きが読みたいと思うと同時に、終わって欲しくないと願う自分がいます。このシリーズでも完全に虜にされてしまったな。
7月分
銃夢LastOrder」 木城ゆきと 講談社 このコミックは20世紀末に集英社から出ていた「銃夢」の続編。続編と言うより、この作者の著作権をめぐる諸々の事件により一時休載のような形になり、出版社を代えての著作と言うことのようである。20年以上の長きにわたる著作、そしてSFアクションコミックと言うことで、随分と若いときには入れ込んだなあ。それも先頃ついに完結したのね。最終巻は感動ものでした。分量が多くとても最初からすべてを再読する力も時間もないが、いつか読み切ってみたい。攻殻機動隊とは違った意味で、ロボット技術、サイバネティクス、バイオテク満載の巨編である。
6月分
疾風ロンド」 東野圭吾 実業之日本社文庫  「白銀ジャック」に続くウインターリゾートシリーズ第二弾は、雪山に仕掛けられた生物兵器の探索&争奪戦。しかし息をつかせぬはらはらどきどきのジェットコースター劇場は健在である。しかも、結末は二転三転して、まさかまさかのこのオチ。いやあ参りました。さすが東野圭吾である。今年もこの作家から目が離せないね。
5月分
ペコロスの母に会いに行く」 岡野雄一 西日本新聞社  62歳の漫画家が認知症になった自分の母親を描くとこうなる。最初は笑い取りの四コマ漫画なのかと思ったらどっこい、とてもこころ温まる、そして癒やされる漫画です。詩人の伊藤比呂美が絶賛するのもわかるなあ。自分もこのユウイチのように、母親を介護する日はそう遠くないうちに訪れるような気がする。そのときに彼のように優しく余裕を持って母親に接することが出来るようにしたいよな。老老介護にしても、これからはこういう価値観ってすごく大切になるように思うんだよね。
4月分
ユーミンの罪」 酒井順子 講談社現代新書  著者と私では6歳年が離れているのか。とはいえ、同じようにユーミンを聴き青春時代を育ち、バブル時代を経験し、大人になっていった立場としては書かれている考証に納得できる部分は多い。この本は、荒井由実・松任谷由実のアルバムを通して昭和から平成への時代考証、そして女子の文化・恋愛観の変遷をたどった本である。一つの時代の背景をユーミンの歌を通じて語るという試みが面白い。
3月分
おもしろ図解 はじめての解剖学」 高橋優三 講談社  この本を手に入れる直前に、学内で一年生の解剖実習に行ったのね。しかし解剖実習なんて学生の時以来なので、だいぶ知識があやふやになっていた。この本を読んでから行けば、随分理解が進んだのにと後悔しきり・・・。それくらいわかりやすくてよい本です。値段も1500円+税と手頃だし、学生さんは解剖の教科書以外にこれを一冊持っているといいかもしれませんね。
2月分
キウイγは時計仕掛け」 森博嗣 講談社ノベルス 久々のGシリーズは今回はγ。このところ、α、βときてγである。しかし相変わらず先が見えてこないシリーズだ。いや、少しずつは進んでいるんだろうけど、まるで寄せては返す波のようでなんとも頼りない。真賀田四季と犀川&萌絵の関係のふたつは、このシリーズのキモなのに、森センセは本当に焦らすのが上手いね。事件は某大学の建築学会を舞台に繰り広げられる。わたしも研究者であるし、ここに描かれる学会の雰囲気などはまさにリアリティの極地。それにしても、この大好きなシリーズの主人公たちと同じ准教授にまさか自分がなっているとは、読み始めた数年前は思いもしなかったなあ。このシリーズはこれからも続くのだろうけど、いったい最後はどうなってしまうのだろう・・・。
2014年1月分
雀蜂貴志祐介 角川ホラー文庫  この作者の小説を久々に読んだが、相変わらず切れのいい文章と引きこまれるような筆致に舌を巻いた。内容はネタバレになるので言えない部分も多いが、ある小説家が冬山の山荘で雀蜂を使った殺人事件に巻き込まれるというもの。最後のどんでん返しが心憎い。このパターンは「クリムゾンの迷宮」と同じ匂いがすると言えばわかるだろうか。アマゾンの書評だと不評を囲っているがなかなかどうして、私はこういうのもありだと思うのだが。久々に購入して一気読みの一冊でした。
12月分
笑うに笑えない大学の惨状安田賢治 祥伝社新書  大学教員初心者としては、題名に惹かれて買ったもののその刺激的な内容にたじたじ・・・。まあ、少子化をはじめゆとり教育の問題や全入時代も相まって、知ってはいたがこれほどすさまじい現実に言葉もありません。うちは総合大学なので、同様の問題点は好むと好まざるに関わらず聞こえてくるのでなおさらですね。現状で救いなのは、医療系の学部は幾分かはアドバンテージがあること。しかしそれも高齢社会のピークを迎えるまであと10数年でしょう。とにかく大学教育も一寸先は闇。そのことを自覚しておかなければね。
11月分
日本のこころの教育境野勝悟 致知出版  最近、日本が世界の中で、対中国・韓国としても、また米国との関係にしても、大きな岐路に立っていると感じているのは私だけではないはずだ。そんな中にあり、この本は我々が忘れてしまった日本人観をもう一度原点に戻って再認識させてくれる。著者は東洋思想家とのことだが、純粋にこの国を愛し、この国の行く末を案じていればこその熱弁である。「さようなら」の意味とは何か、日の丸の国旗の由来、など、読むと心が洗われる思いになれる好著。
10月分
そして二人だけになった森博嗣 講談社  シリーズものでない森博嗣ミステリィで唯一の長編という触れ込みなので手に取った。相変わらずぐいぐい引き込まれる展開であった。そして犯人は誰か、最後の最後までわからない。そして、まさかこういう結末が待っていようとは・・・。ネタバレになるのでこれ以上書けないが、この終わり方はどうにもすっきりしない。理路整然とプロットをつなぐ作者らしくない気もするが、発想はサプライズであった。東野圭吾の「どちらかが彼女を殺した」に近いかな。いつもと違った森博嗣に会いたければ必読。
9月分
超高齢社会の基礎知識鈴木隆雄 講談社現代新書  臨床にいたときに読んだ転倒予防に関する学術書。それら一連の書を執筆したのがこの著者である。非常にわかりやすく、また腑に落ちる内容で、これからも授業の中で大いに参考にさせてもらいたい書である。さしあたっては今月のオープンキャンパスの模擬授業で活用していこう。こういうわかりやすい本がどんどん出てきて欲しいものである。
8月分
スカル・ブレーカ」 森博嗣 中央公論新社  「ヴォイド・シェイパ」シリーズも3作目に突入してますますおもしろくなってきた。主人公のゼンに剣の道を説くヤナギの言葉が重い。剣の道なのか何かにわかにわからなくなってきているが、それこそが真理の道なのかもしれない。所詮、人生も禅問答のようなもの。それでも、次にどうなるのだろうというわくわく感がたまらないのね。結局は人生も好奇心で成り立っているのか。「スカイクロラ」シリーズとは違った爽やかさが素敵な作品です。
7月分
在宅医療から石巻復興に挑んだ731日間 武藤真祐 日経BP社 2013年3月に東日本大震災の被災地を訪れ、現地の悲惨な状況を見た後にも、なんとなく心に引っかかるものがありながら毎日を過ごしていた。そして、ある時にこの本を知り、迷わずポチッとしてしまった。届くなりむさぼり読んで、今、そうか地域医療とはかくあるべきなのだと首肯している。被災地支援は、もちろん現地の方々にとって必要な支援であるが、地域医療やこれから爆発的に増える高齢者の問題を考えたときに、それは被災地だけの問題ではなくなる。この支援活動は日本の近未来の状況を先取りした試みなのである。地域を考えるとはそういうことであり、そういう考えのもとにこれからは高齢社会を考えていかなければ、いずれ日本は閉塞してしまうであろう。時代を見据え、地域を考えるきっかけとなる良書である。
6月分
自分を愛する力」 乙武洋匡 講談社現代新書  「自己肯定感」。今でこそ、教育の世界では割とメジャーになったこの言葉だが、まだまだ一般にはよく知られていない言葉である。しかしそれを自らの経験を通して乙武さんがわかりやすく、そして鋭く解説してくれます。さらにはもう一歩進んで、これからの教育はどうあるべきか、彼の教育論、炸裂! 私の大学院でのテーマでもあり、今現在も教員として試行錯誤の毎日ゆえ、本当に興味深く読みました。自分に自信がない人も、自信はあるけど、教育でどうしていいか袋小路にある人も必読の書。
5月分
1勝100敗!あるキャリア官僚の転職記〜大学教授公募の裏側」 中野雅至 光文社新書  今だからこれを書評に書けるけど、転職活動をしている時は、うんうんと頷きながらもそんなものなのかと半信半疑であった。自分も転職していざ同じ立場になってみると、なるほど言わんとしていることはよくわかる。しかし、この題名の100敗はオーバーでなく、本当にそうなのだろう。基本的に全く縁のない世界から大学教員への転職は1勝すれば終わりと考えれば、その1勝までの道のりのなんと遠いこと・・・。今ではネットで公募情報が手に入るのでなおさら大変なんだよね。
4月分
生きる悪知恵」 西原理恵子 文春新書  ご存じサイバラの人生指南書。彼女らしく、独断と偏見に満ちた人生相談なのかと思いきやさにあらず。これがなかなか納得させられるような回答なのよね。人生を語るのに、本音でがんがん小気味よい解説はさすがである。やはり伊達に苦労はしていないな。サイバラ節全開! これからも第二弾、三弾と出そうだな・・・。
3月分
ブラッド・スクーパ」 森博嗣 中央公論新社  「ヴォイド・シェイパ」に続く森博嗣の時代劇小説第二弾。前回より今回の方が、登場人物も謎解きも秀逸である。剣豪ゼンの侍としての矜持はどこにあるのか。竹の石とそれを巡る事件、ハヤとの関係、さまざまな人間模様が織りなすロマンはやはり森博嗣ならではである。このシリーズも謎がまだ未解決でもあり、これからさらに物語は続くのだろうか。久々に次回作が待ち遠しい・・・。
2月分
ヴォイド・シェイパ」 森博嗣 中央公論新社  「スカイ・クロラ」シリーズが飛行機乗りの物語なら、このシリーズは侍もの。森博嗣始まって以来の時代劇ものである。主人公ゼンは、剣豪カシュウに育てられ、剣の手ほどきを受けた。彼はカシュウ亡き後、剣の道を究めんと旅を続け、いろいろな人と関わりを持ち、戦い、成長していく。私は普段時代劇ものはあまり読まないのだが、この小説は一風変わった時代劇であり、ゼンの素直さ、寛容さが心地よく、ページを繰る指が止まらない・・・。新作「ブラッド・スクーパ」へとつながっていくのだが、壮大なロマン、大河を感じる。ゼンが求めるものは果たしてなんなのか、そしてそれは手に入るのだろうか。森博嗣の新境地は果たして何作続くのだろうか・・・。
2013年1月分
ジグβは神ですか」 森博嗣 講談社  ほぼ3年ぶりのGシリーズ。待望の新刊はなるほど、そうくるか・・・。真賀田四季、犀川創平、西之園萌絵、瀬在丸紅子、彼ら彼女らを取り巻く環境が少しずつ変わってくる。そして、どこへ向かおうというのか、徐々に見えてくるという意味では前作の「目薬αで殺菌します」より一歩進んだスリリングな作品に仕上がっている。しかし壮大な話だなあ・・・。一気に話の展開が進むというでなく、これからもこのように小出しにしてぼちぼちと舞台は変わっていくのだろうか。森博嗣、上手いやり方だなあ。
12月分
絶頂美術館」 西岡文彦 新潮文庫  題名を見ると赤面しそうになるが、れっきとした美術批評である。いやらしいことを想像したそこのあなた! いけません! しかしさにあらず、なかなかにやりとする著述ではある。それにしても歴史の中にはこんなにも「色」にまつわる話があるものだ。まあ、そうして人類は発展してきたのだから当然といえば当然か。ここに紹介されている外国の美術館にいつか行ってみたいものである。果たしてそれはいつの日か、そして本当にそんな日がくるのであろうか・・・。
11月分
虚像の道化師 ガリレオ7」 東野圭吾 文藝春秋  ガリレオシリーズ2012年最新作。「幻惑す」「心聴る」「偽装う」「演技る」の4編。どれもこれもおもしろいのだが、本の表題になったという点で「演技る」があっと驚く仕掛けであり、東野圭吾の原点と言える謎解きの要素がばっちりである。最近はドラマ性に力を入れているようだが、こういう緻密な謎解きこそ私は好きだなあ。すぐにも続編が出るというから楽しみである。
10月分
だからこそ できること」 武田双雲×乙武洋匡 主婦の友社  このふたりの個性がぶつかり合うとどうなるんだろうという興味本位が先に来て読み出したけど、実にこれ、しっかりとした教育書なのね。ただのハウツーもの、啓発ものにとどまらない、心の一服の清涼剤でもあり、一本筋の通った教育指南書なんですね。もとはといえば、対談のきっかけが震災後のツィッターというのがこのふたりらしくもあり、また今の世に送り出す意味のある対談集になり得たのかな。子育てや教育で迷ったり悩みがあるひと必見!
9月分
彼女がその名を知らない鳥たち」 沼田まほかる 幻冬舎文庫  この作家、僧侶なんだそうだね。ちなみに女性。この本でなく別の気になる本があったのだけど、まずは初期の頃の作品と言うことで手にしたのがこの本。最後のどんでん返しがびっくり。と同時に、なんともやりきれない、居心地の悪さを感じました。途中まではだらだらと進んできたけど、いつのまにか最後の方でぐいぐいと引っ張られてしまった。これがこの作家の持ち味なのか。うーん、これは別の本も気になってきた・・・。
8月分
喜嶋先生の静かな世界」 森博嗣 講談社  これは、自伝小説なのだろうか? 久々に森博嗣が放つ、シリーズものでないオリジナル小説。私も大学院の博士課程に籍を置いていたのでよくわかる。主人公・橋場の気持ち。純粋に研究とは何か、学問とはどうあるべきか。さらには、俗っぽいが大学院における恋愛や結婚など、いっぱしの青春小説でもある。しかし、やはりこのラストの落ちは、森博嗣独特の、浮世を皮肉ったというか現世から離れたところに真実を見出しているというか…。学問の王道を歩くというのはどういうことかを教えてくれる一冊。
7月分
聞く力 心を開く35のヒント」 阿川佐和子 文春新書  アガワ女史(この言葉もすでに死語だが)のインタビューの極意から、人の話を聞くには、コミュニケーション力を高めるにはどうしたらいいかを述べた書き下ろしエッセイ。デーモン閣下とのくだりが実に面白い。やはり知的な人の文章はうーんと唸らせるものがあるよね。それにしても、帯にある著者のアップ、××歳には本当に見えない。やはり若さと知性も相関するのであろうか、と変なことを考えてしまった。これから面接や人と会って話をしたり説得をする時に読んでおくと役に立ちそうな一冊。
6月分
プリズム」 百田尚樹 幻冬舎  「永遠のゼロ」で一躍有名になった新進気鋭の作家、百田尚樹のミステリアスな恋愛小説とあらば、読まずにはおけない。内容は解離性同一性障害、いやさ多重人格の男を愛してしまったというお話。家庭教師の仕事で訪れた世田谷の洋館で、主人公の梅田聡子は不思議な男と対面する。謎が謎を呼び、いくつもの人格に翻弄されながら、そのうちのひとり、村田卓也に惹かれていく・・・。そして、結末は・・・。いやあ、なかなかやるね! 次回作も楽しみだな。
5月分
彼女が追ってくる」 石持浅海 祥伝社  「扉は閉ざされたまま」の倒叙ミステリの続編。最初から犯人がわかっていてもこれだけおもしろくドキドキするのはやはりこの作者はこのパターンの第一人者だな。コロンボ役のヒロインが徐々に謎を解き明かし、主人公(!?)の犯人を追いつめていくのがわくわくしますね。しかし今回はそれに加え、最後にもうひと波乱が・・・。いやあ、やってくれますな。
4月分
マジックミラー」 有栖川有栖 講談社文庫  初めて読んだこの作家の代表作。これ以外にも推す作品は多かろうが、初期の意欲作・本格トリックものの代表作でこちらを選んだ。結果としては当たり。鉄道ものなら西村京太郎が有名だが、これはまた別の意味で力業のトリックである。そして動機も・・・。あとがきにあるように、若くて勢いがなければ書けない作品というのもうなずける。それにしても、この作者の主人公へのこだわりというか入れ込みようときたら・・・。新ジャンル開拓の予感。
3月分
いけちゃんとぼく」 西原理恵子 角川文庫  「ぼくんち」が懐かしいが、この本もほのぼのとする中にほろりと人情を感じさせるコミックである。ここに書かれている海や山や夕陽など、自然の美しさには写真以上の写実性が感じられるのは不思議。きっと作者の原体験が読み手に上手く伝わっているんだろうね。最後のオチは、母親でないと書けんよな。時々取り出して読みたい、そんな好著。
2月分
マスカレード・ホテル」 東野圭吾  集英社  ニューヒーロー誕生。その名は新田浩介。やや独断的だが、頭はものすごく切れる。さらに人一倍の正義感と熱血漢。加賀恭一郎や湯川学とはまた違った主人公である。彼と、彼が潜入したホテルのフロントウーマンの山岸尚美を軸に、ひと癖もふた癖もある役者が入り乱れる。果たして、潜入したホテルでいつ、だれが殺されるというのだろう。そして連続殺人の目的は・・・。今回もあっと驚く展開と結末。そして動機・・・。いやあお見事。この主人公を使った作品、シリーズ化を求む!
2012年1月分
「怖い絵」で人間を読む」 中野京子 NHK出版  最初は何の気なしに美術好きの話のタネにと買ったが、どうしてどうして、実に興味深い本でした。どちらかというと、絵から読み解く歴史のお勉強。それも、物語風になっており、飽きさせないのは作者の筆致の為せる技であろうか・・・。実際に海外の美術館に出向いてその絵を見たくなりました。こんなに多忙の私に、いつかそんな日が来るんだろうか。
ガリレオの苦悩」 東野圭吾 文藝春秋  ご存じガリレオシリーズの短編集。文庫化を待って読んだので、「真夏の方程式」のあとになってしまったが、短編集なので違和感なく読めました。それぞれの物語の中での犯人の悲哀が実に哀しい。まあこのシリーズはいつもそうなんだよね。いつからか重要な役回りになった内海薫から目が離せない。しかし、どうしてもTVの影響からか、柴崎コウのイメージがちらつく。湯川学は福山雅治のイメージがちらつかないのにね。
12月分
真夏の方程式」 東野圭吾 文藝春秋  東野圭吾の作家生活25周年記念3部作の2作目は「ガリレオ」シリーズ。今回は、ひと夏を親戚のやっている旅館で過ごすことになった少年・恭平とガリレオ・湯川学の奇妙な友情を軸に、旅館で起きた変死事件におなじみ草薙・内海刑事が挑む。早い段階から他殺とにらみ、真相に迫る湯川。同時に、旅館のひとり娘・成実の周りでも少しずつ変化が…。興奮、衝撃、感動。いつもながら、えっ犯人は、真実は、こうくるのかよ、と意外な結末。こりゃ、3作目も読まなきゃ…。
11月分
麒麟の翼」 東野圭吾 講談社  2011年、東野圭吾作家生活25周年記念特別刊行三部作の一作目は、加賀恭一郎シリーズ。またまた日本橋を舞台に、加賀と従兄弟の松宮が縦横無尽に駆け巡る。私は今年の正月に日本橋七福神を歩いたが、なんとそれが謎解きに使われているのね。まさにリア充。それにしても、毎回ラストのどんでん返しには驚かされますが、今回も犯人は意外や意外…。本当にこの作者は引き出しがいっぱいあるなあと思います。残り二つの作品も期待大!
10月分
津波と原発」 佐野眞一 講談社  ノンフィクションって普段あまり読まないのよね。だけど、震災を経験したものとして、これは読まずばなるまい、というわけで買ったのだが、引き込まれましたね。この著者の文体が読みやすいというのもあったし、史実に基づいたコツコツとした調査といい、我々の「研究」と同じにおいを感じたら一気に好きになりました。それにしても、原発や地震を語りつつも、この書の神髄は、日本人論なんだなと、そして最終的に少子高齢化や経済の停滞に結実させるところは、なんだか違和感というか、むしろこういう視点は我々医療や福祉の立場だけでなく全方位的な問題なのかと震撼してしまいます。今年一番の必読の書。
9月分
狐火の家」 貴志祐介 角川書店  「硝子のハンマー」で活躍した防犯探偵・榎本径と美人弁護士・青砥純子のコンビ復活、と思いきや、今回は表題の作品をはじめとする四編の短編集である。これがまた実におもしろい。ぜひこのコンビで更にシリーズ化をお願いしたいくらいである。それにしても、4つの作品に共通するのが、全部密室に関係してくるということ。こういう趣向も貴志祐介らしくていいね。「クリムゾンの迷宮」を思い出した・・・。
8月分
朽ちていった命 被曝治療83日間の記録」 NHK「東海村臨界事故」取材班 新潮文庫 1999年9月30日の茨城県東海村臨界事故を覚えているだろうか? この本は、あの事故で被曝した一人の技術者の治療の記録とドキュメントである。遺伝子が破壊されていくとはこういうことを言うのか、と背筋が寒くなる思いであり、同時に、現代のどんな高度の医療でも放射線による被曝は為す術がないという恐怖を感じた。核は安全でクリーンだなどと、どの面を下げて言えるのかと憤りを禁じ得ない。折りしも、東日本大震災で起きた原発事故。収束への道のりが遠いというのもあるが、きっと被曝による健康被害は起こってくることででしょう。この原発事故のあとに読んだだけに、胸に迫るものがある。エネルギー問題を含め、日本人のあり方や立ち位置が試されている、そんなふうに思えてならない・・・。
7月分
もえない」 森博嗣 角川文庫  森博嗣の作品は、どれも謎めいたというか、どうにも居心地の悪い、しかしその中での会話が妙に懐かしいような不思議な気持ちにさせてくれるのであるが、この作品もご多聞に漏れずそういうミステリィである。なぜか前にどこかであったような、見たことのあるような景色。さらに不思議な金属製のプレートが友人の棺から出てきた。それはまさに「栞」?そして主人公の淵田悟の周りに奇妙な事件が起きていく・・・。最後の一行の「もえない」という意味がシュールで、やはりこういうオチを持ってくるとは、森センセイさすが、である。しかし、この主人公と西之園萌絵の共通点もしっかりあるし、なにしろ「萌絵・ない」だからね。こんなところにもお遊びが過ぎますなあ・・・。
6月分
ブルー・ロージス」 山岸涼子 文春文庫ビジュアル文庫 なぜ山岸涼子かって? それは、この自選作品集に「パエトーン」が入っているから。この「パエトーン」という作品、なんと原発の矛盾と脅威を描いた作品なのである。まだ六ヶ所村の再処理工場さえできていない1988年にこの作品が描かれたとは驚きだが、今や東日本大震災のあとだけに本当に先見の明がある。いや、我々凡人がこの原発の問題をしらなすぎただけなのか。いずれにしても、今回の津波による原発の事故は我々にこの矛盾と真実を白日の下にに晒しだしてくれた。これから日本はいったいどうなってしまうのだろう・・・。
5月分
私の家は山の向こう テレサ・テン十年目の真実」 有田芳生 文藝春秋 今回の東日本大震災で、諸外国のうち最も義捐金の多かったのが「台湾」。そしてその台湾の国民的歌手といったらテレサ・テンでしょ、ということで読んでみました。彼女の歌はカラオケでよく聴くし、好きな歌も多いのだけれど、私はとても誤解をしていたことに気がついた。彼女は、日本で言ったら美空ひばりにも匹敵するような、いやそれ以上の「アジアの歌姫」だったのである。純粋な心と真面目な性格がここまでのスターを育てたのは疑いようのない事実だが、そんな彼女の波瀾万丈の人生の軌跡がここにある。作者の有田芳生はオウム真理教の時によく見かけたので眉唾ものと思ったが、どっこいいい仕事してるやん・・・。それにしても、42歳という彼女の短い人生だけど、生きるのに一生懸命なその姿勢、本当に共感させられる・・・。ますますテレサ・テンが好きになりました。
4月分
ダブル・フェイス」 細野不二彦 小学館  ギャラリーフェイクに続く細野ワールドはいわゆる天誅もの。現代のハングマンはDr.WHOOこと春居筆美。月影ファイナンス(街金)を舞台に、数々の負債(悪)を回収(成敗)する。しかし、最初はただそれだけのコミックかと思っていたら、クロブチ機関が登場してからどんどん話が大きくなって、巨悪と闘う闇の組織と化していく。今やその動向から目が離せない・・・。ビッグコミックに連載中でしたが最近完結しましたね。前作以上に盛り上がりを見せた最終回でした。関係ないけど、ヒロインの小泉じゅんのキャラクターってよかったなあ。なんというか、癒される・・・。
3月分
ギャラリーフェイク」 細野不二彦 小学館文庫  もう随分前に完結した美術コミックであるが、趣味が美術館巡りの私にとって、実におもしろく有意義なコミックである。しかし、ダ・ヴィンチをはじめ、ミケランジェロ、ゴッホ、ルノアール、ゴーギャン、ピカソ、また海外にとどまらず日本画や浮世絵、骨董の数々でよくまあこれだけネタを集めたものだと感心しきり。しかも、ただの美術蘊蓄ではなく、主人公藤田玲司、助手サラ・ハリファ、高田美術館館長・三田村小夜子、さらに大勢のひと癖もふた癖もある登場人物に囲まれ、ロマンスあり、推理サスペンスあり、冒険ありと実に飽きさせない展開で、全23巻一気読みである。続編でないかな・・・。
2月分
白銀ジャック」 東野圭吾 実業之日本社  久々の東野作品。手に汗握る展開なのはいつもと同じだが、しかし、スキー場を人質に取るという発想はさすが東野作品である。それにしても、スノボ好きの彼らしい競技の蘊蓄などもしっかりちりばめられており、なかなか読ませるねえ。最後のオチはなんじゃそりゃ、という感もなくはないが、まあその辺りは娯楽作品なのでご愛敬か。スキー・スノボ好きにはたまらない一冊。
2011年1月分
そばもん ニッポン蕎麦行脚」 山本おさむ 小学館  蕎麦好きの私にとってのバイブルとも言えるコミック。ただの蕎麦の蘊蓄というだけでなく、人情もの、美味しんぼ的料理対決なども見どころ満載である。それにしても、蕎麦ってこんなに奥が深いものだとは思わなかった。ますます蕎麦が好きになった一冊。


 最初のページへ戻る