ほんだな

2016-2020
さて、書評のページも当初予定していた2010年12月までが終わってしまい、新しく新規ページを付け足しました。いったいいつまで続くんだろう・・・。

著者別索引は→ こちら

2015年から2011年は→ こちら

2010年から2006年は→ こちら

2005年より2001年は→ こちら

2000年より以前は→ こちら
 

2020年12月分

幽霊を創出したのは誰か?」 森博嗣 講談社タイガ WWシリーズも早4作め。相変わらずグアトとロジのコンビが素敵で楽しく読めた。今回はバーチャルとリアルの違いの中で、幽霊は実在するのか、するとしたらどういう形でそれは実現されるのか。何か哲学的ですらある命題だが、人工知能が極限まで発達すればこのようなことは起こり得るのではないかと思った次第。それにしてもグアト、いやハギリ博士の洞察力に今回も舌を巻いたね。ここにあるような世界は決して空想とは言えず、いずれそのうち実現するのであろう。ただその時まで私は生きられないだろうなぁ…。色々な意味で感慨深い。
2020年11月分
機動戦士ガンダムTwilight AXIS」 蒔島梓/Ark Performance 講談社  ガンダム外伝ものでは珍しい、主人公ニュータイプが女性でしかもパイロットでなくメカニック、さらに彼女を助けるヒーローは生身の戦士というコンセプトのストーリー。しかも時はシャアの反乱後という設定。Amazonでの評価などでは散々な言われようだが、私は個人的にはこの話は好きだな。ガンダム正史にある程度決着をつけるという意味でも、大人のストーリーだと思うよ。
2020年10月分
希望の糸 東野圭吾 講談社  久々の加賀恭一郎シリーズ。しかも今回の主人公は加賀の従兄弟・松宮脩平である。彼の出生の秘密とある殺人事件の行方とがリンクして物語は進む。Amazonのプレビューなどでは酷評もあるようだけど、私は素直に面白かったけどね。最後にはハッピーエンドではないとしても温かいものがこみ上げてくる結末だったしね。これからもこのシリーズは続くのだろうか。楽しみだね。
2020年9月分
僕はロボットごしの君に恋をする」 山田悠介 河出文庫  この作者の作品、久々に読んだ。前に読んだのは確か大学院に通っているとき以来だからもう10年以上前かな。題名とアニメPVに惹かれて読んだのだけど、なかなか良かったね。東野圭吾の「パラレルワールド・ラブストーリー」を思い出した。ネタバレになるので書かないけど、半分くらい読んで結論は見えていたね。ただそれでも脚色の仕方がなかなか上手い。文庫に書き下ろしの後日談を載せたのもいいね。劇場版アニメが待ち遠しいぜ。
2020年8月分
リハビリの夜」 熊谷晋一郎 医学書院 脳性麻痺の小児科医の書いた自伝?というよりも、障害者の生き様、リハビリテーションへの思いが詰まった良書。小児期障害理学療法学で脳性麻痺の障害像を伝えるのに役に立つかな。ベルンシュタインの「身体内協応構造」についても理解が深まる部分があってタイムリーである。表現が独特で、想像力が鍛えられるけれどね。
2020年7月分
GOSICK」 桜庭一樹 角川文庫 このシリーズを読んで初めて「ツンデレ」というものがよくわかった気がするよ。人形のように美しくそれでいて気難しい少女ヴィクトリカと糞真面目で素直すぎるためにいつもいじられキャラの久城一弥の二人の物語にミステリーを織り交ぜた冒険小説。しかし、普通ならヒロインのヴィクトリカとそのライバルのアブリル?だったら、気立てがよくて活発なアブリルの方が普通はモテるはずだよね。ところがそうならない。改めて思ったのは恋愛って面白いものだということ。ところで題名の「ゴシック」ってこちらも普通は「GOTHIC」なんだよね、あえてこの綴りにしたのはどういう意味なのだろうね。
2020年6月分
キャサリンはどのように子供を産んだのか?」 森博嗣 講談社タイガ文庫  WWシリーズ第3弾。今回はグアトとロジの冒険物語、にかこつけた哲学的ともいえるリアルとバーチャルの比較論であった。しかしまさかこのストーリーの中で「サイエンスとアート」という私が常々考えていることが取り上げられるとは思わなかった。それにしてもこの作者の処女作「すべてがFになる」を踏襲した謎解きを出してくるとは。それでも本質はそこになく、さらにそれを発展させた思考が展開されているのはこの作者も大きく変わってきているということだろうか。次回作にも期待したい。
2020年5月分
神はいつ問われるのか?」 森博嗣 講談社タイガ文庫  Wシリーズの続編のWWシリーズも第2弾。ここに来てやっと主人公のグアトとロジがハギリ博士とウグイに見えてきた。しかし今回はバーチャルリアリティの世界の話であり大変興味深く読めたね。それにしても表題の「問われる」神とはそういう意味か。そして今回もちょっとしたオチがあって微笑ましい。さすが森博嗣である。今度のやつはどのくらい続くのだろう・・・。
2020年4月分
機動戦士ガンダム第08MS小隊」 矢立肇/大河内一楼 角川スニーカー文庫 先にOVAを観て後から小説を読んだ。OVAよりもリアルに詳細にストーリーが描かれているし、一部結末や順序が変わっている。どちらの方がいいというわけでもないが、小説は小説の良さが出ているし、小説ならあの場面はこう描かれるだろうなというのがよくわかる。それほどに惹きつけられる登場人物の個性が際立っているね。特に主人公のシローは自分がかつて持っていてどこかになくしてきてしまったものを見せつけられるようでとても共感できたし、なんだか青春時代を思い出すようでとても懐かしく受け止めることができました。
2020年3月分
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」 富野由悠季 角川文庫 2019年にはまっていたガンダムものの一冊。一年戦争・グリプス戦役から続く正統派ラインの最終話がこれである。これを経てアムロとシャアは死んだ、いやさ行方不明となった。この後も正統路線はガンダムUCなどと続くわけだが、それでもこの物語がガンダム正史の軸になっていることには変わりない。劇場版アニメと決定的に違うところはこの小説ではベルトーチカが出てきてしかもアムロの子を宿していることである。いろいろと意見があるかもしれないが、私はこの小説版の方がいいと思うな。ただそうなると次の主人公がアムロを軸に考えて続いていくことになる。作者はそれを避けたかったのかもね。
2020年2月分
美貌のひと 歴史に名を刻んだ顔」 中野京子 PHP新書  「怖い絵」シリーズの新境地。絵画の美貌論なんて面白い。特にシャネルとローランサンの辺りが特に。絵画の裏に隠された歴史の真実を独特の筆致であぶり出すのはこの作者の真骨頂か。続編を読みたいね。
2020年1月分
素敵な日本人」 東野圭吾 光文社  この作者の短編は意外と面白い。それがわかっているので躊躇なく購入した。最初の頃のミステリー色の濃いものでなく、ファンタジー的なものをはじめペーソス的なものまで様々な短編が9編収められている。個人的にはラストの「水晶の数珠」が良かったかな。
2019年12月分
実験的経験森博嗣 講談社文庫  少し前に文庫化されていたのは知っていたけど、小説なのかエッセイなのかジャンルがはっきりせず得体の知れない作品なので読まずにそのままだった本。しかし読んでみてびっくり。これは紛れもなく新感覚の小説である。実験的な試みが多く、一度しか使えないテクニックが多いのでこのタイプの作品はもう出ないでしょう。一度は読む価値はあったかな。
2019年11月分
それでもデミアンは一人なのか?森博嗣 講談社タイガ  Wシリーズに引き続きWWシリーズ、始動。しかしハギリ博士とウグイの二人が楽器職人グアトとその妻ロジという名前になっているとは・・・。しかし今回のテーマは何というかすごい内容である。ウォーカロンに対してトランスファというのはそういう役割として生まれたとは。しかも今回は結論が二転三転して久々に痛快な終わり方である。これからこの物語はどこへ進むのであろう・・・。
2019年10月分
ψの悲劇森博嗣 講談社 そうか、ψの悲劇って、そういう意味だったのか。Gシリーズ後期3部作の2作目である。かつて知ったる登場人物も島田文子しか出て来ない。しかし人工知能や戦う相手が人間ではないなど、Wシリーズとも密接につながっているのは一目瞭然である。そして今回も真賀田四季の影が…。このシリーズもあと残り一作のみとなったようだが、いったいこれでどこに収束していくのであろう。大団円になるとはとても思えない。衝撃のラストなのかな? 実に待ち遠しい!
2019月9月分
友情2 平尾誠二を忘れない」 山中伸弥編集 講談社  昨年読んだ感動の書の第二弾。今回は山中教授でなく、故平尾誠二氏に縁のあった人たちと平尾氏の家族の手記が中心である。改めて彼の素晴らしい人間性が浮き彫りになっている。特に長女への次の言葉が心に染み渡るね。「相手が何を持っているかは重要じゃない。その人の持っているものが何もなくなった時に、好きでいられるかどうかが大切や。そういう相手と結婚すべきや」
2019年8月分
届け物はまだ手の中に」 石持浅海 光文社  倒叙ミステリーの極み、新たな境地に挑む。そんな感じの新感覚ミステリーであった。もう犯人はわかっている。しかしどうにもすっきりしないこの流れ。誰かが何かを隠している。あれよあれよと吸い込まれ、一気に読み終えてしまっていたという。そしてこの驚愕の結末。やはりこの作者は只者ではないね。いずれ直木賞でもとらせたい作家である。それにしても、この結末の後のオチっていったい・・・。まあそこがこの作者の真骨頂なんだろうけどね。
2019年7月分
教育激変」 池上彰・佐藤優 中公新書ラクレ webで知って読んでみたが、実にまっとうなことがしっかり書かれている。今の世では真のエリート教育ができていない。本来国を代表するはずのエリートの彼らがセクハラや買春をおかして恥じない国に未来はない。それは武士道やノブレス・オブリージェの欠如ともいえることであり、ではこれを変えていくにはどのようにしたら良いのか。2021年からセンター試験に代わり予定されている新テストも含め、これからのこの国の教育の未来を考える良書である。
2019年6月分
沈黙のパレード東野圭吾 文藝春秋社 久々にやられたという感じの読後感。この作者はトリックを二重三重に張り巡らせるのだけれど、今回はさらにその上をいく仕掛けにもうほんとに舌を巻くしかない。殺人の動機という意味でそうくるか、という感じで呆気にとられてしまったよ。次回作にも期待したいね。
2019年5月分(令和元年)
電波の城」 細野不二彦 小学館 「ギャラリーフェイク」「ダブルフェイス」に続く細野漫画のピカレスクロマン。最初はただの女子アナ出世物語と思っていたのね。それがいつのまにか主人公・天宮詩織を通してカルト宗教やヤクザとマスコミの癒着を経てTVなど既存のメディアの腐敗と闇が綴られるようになっていく。それにしてもこのヒロインはなんと美しく哀れな女性なのでしょう。最期はやはりこうなることはわかっていたけれど、読後の茫然自失と言ったらない。それにしても小学館もマスコミの仲間だろうに、よくこれを掲載したよなあ・・・。
2019年4月分
人間のように泣いたのか?」 森博嗣 講談社タイガ  Wシリーズ、堂々完結。お約束のハッピーエンドだが、S&Mシリーズの犀川と萌絵を彷彿とさせるハギリとウグイだったな。研究者とそれを護るボディガードなんてなんだか憧れるね。苦笑 それにしてもウォーカロンとトランスファの未来、そして真賀田四季との関わりがこのような結論とは・・・。これではまだ続編を書こうと思えばいくらでも書けるじゃん。まあでもそこにまだ期待をしている自分がいる。完全にこの作者はカラーを確立したね。
2019年3月分
教養としてのワイン」 渡辺順子 ダイヤモンド社  このところお酒の嗜好が変わり、ワインをよく飲むようになってきている。書店でこの本を見かけたときに、それではという下心で買った本だが、読み進めていくうちに引き込まれてしまった。自分はだいぶワインについて誤解をしていたようである。これを読んで思ったのは、やはり赤ワインがいいなと言うこと、そして高級ワインでなくてもこんなのを飲んでみたいと言うことである。今年はこれをもとにいろんなワインを楽しんでみようか。
2019年2月分
祭火小夜の後悔」 秋竹サラダ 角川書店  第25回日本ホラー小説大賞&読者賞の同時受賞作。期待に胸を膨らませて読んだ。最初はなんだか若手の青春小説っぽいような青臭さを感じながらふふんと言う感じだったのね。ところが途中から引き込まれて一気読み。そしてこの流れで答えは薄々わかったけれど、やはりこういう結果だよね、王道。これ以上はネタバレだから言えないけど。さすがに同時受賞に恥じない良作でした。今後のこの作者に期待してしまうね。
2019年1月分
人魚の眠る家東野圭吾 幻冬舎 久しぶりに東野圭吾の映画化された作品である。主役の播磨薫子の役は篠原涼子ということだが、はまり役のように思う。美貌はもとより、聡明で意思が強く、頑固な一面のある女性。私の周りにもいるよなそういう人。しかし臓器移植の問題、そしてブレインマシンインターフェースの問題と今の私の関心の高いテーマも散りばめてあり、興味は尽きず一気読みであった。映画も見てみたいね。
2018年12月分
死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相 ドニー・アイカー著 安原和見訳 河出書房新社 冷戦下ソビエトで起こった世界的未解決遭難怪死事件の全貌と真相を描くノンフィクション。渾身の351ページを一気読み。しかし真相と思われる結論がまさかこれとは・・・。科学が発達したからわかることもあろうが、それにしても「死に山」というのはそういう意味なのか。昔の人はうすうす真実を理解していたと言うことなのか。背筋に冷たいものを感じるね。同時にこの平成の時代の末期、このような不確定な出来事のさなかに自分の危険は自分で守らなくてはいけない、改めてそう思った次第。ウラル山脈に召された9名のトレッカーの魂よやすらかに。
2018年11月分
読書の価値」 森博嗣  NHK出版新書 森博嗣の読書論。最初は書物の良さとか、どんな本を読むのがいいかとかそういう指南書かと思ったが違っていた。本の役割とか未来の「本」の姿とか、意外な着想に楽しく読めたね。そして何より「本選びは人選びである」という台詞にぐっときた。本好きなら一度は読む価値のある一冊。
2018年10月分
終わった人」 内館牧子 講談社文庫  定年って生前葬だな。この台詞で始まる物語。左遷人生で成仏できずに定年を迎えた田代壮介は最初は毎日時間を持て余す。しかしふとしたきっかけでIT企業の顧問となり…、妻の千草との関係、老いらくの恋、浜田久里との関係、そして物語は急展開を迎える。渾身の540ページの大作だが一気に読めたね。しかし足掻くより、上手に枯れるほうがずっと格好いい、か。そうかなぁ…。散る桜 残る桜も 散る桜、ってのはなんとなくわかるけど。年齢や能力の衰えを泰然と受け容れることこそが人間の品格なのか。まだまだ、覚悟が足りない?
2018年9月分
天空の矢はどこへ? 森博嗣 講談社タイガ  さあいよいよ9作目、最終話へリーチである。今までの見えなかった謎の部分が少しずつ明らかになってきている。結局、ウォーカロンもトランスファーも、人間から生まれ人間へ帰っていくのか? 「身体がなくなってしまえば遺伝子が無意味になる。区別が消え、個人も消えて、この世界がひとつの生き物になる」この言葉が今までの全てを象徴しているように思う。ハギリ博士、局員のウグイ、キガタはどこへ向かっているのか?
2018年8月分
俺たちの頂 復刻版塀内夏子 ヤマケイ文庫 1980年代に読んだ感動の登山漫画。今でこそ「岳」など登山は間口が広いけど、当時はこれと「岳人列伝」くらいしかなかった。自然相手の生死に関わるドラマなだけに、感動の場面に涙したのが懐かしく思い出される。今改めて読み返してみてもいいストーリーだね。私も学生時代はワンゲルもやっていたんだし、また山に登ってみたくなったね。
2018年7月分
1984年の歌謡曲」 スージー鈴木 イースト新書  あの時代に流行ったあの曲は今もこの心の奥にある。そう考えると歌の力、特に大衆歌である歌謡曲の力は何と大きいことでしょう。この本はその歌謡曲にスポットを当てて、しかも年代が1984年ということでまさに私の青春ど真ん中の時代である。今はもう鬼籍に入ってしまった作曲家、歌い手もいるし、今やどれだけの関係者が生き残っているのだろう。そう考えるともはやこれらの歌は懐メロであり、古典なのかもしれないね。懐かしくもあると同時に、自分がいかに歳をとったのか突きつけられた一冊。
2018年6月分
血か、死か、無か?」 森博嗣 講談社タイガ Wシリーズの第8作目は、ハギリ博士とその助手ウグイ・マーガリィのコンビ再びである。ここに来てマガタ・シキ博士とのつながりやミチルとのつながりが少しずつ明らかになっていく。それにしても、物語はいったいどこへ収束していくのか全く読めない。それでいてとてもどきどきしてページを繰る指が震えてくるね。回が進むごとにウグイとハギリ博士の関係が近しくなってきているように思えるのは気のせいだろうか。次回作からも目が離せない。
2018年5月分
危険なビーナス」 東野圭吾 講談社  久々の東野圭吾ミステリー。Amazonの書評はあまり芳しくない。しかしこの小説は謎解きやミステリーを楽しむのではなくエンタテインメントとしての価値としてみればなかなか面白かったね。主人公の境遇が自分とダブるという部分もあるし、「白夜行」「容疑者xの献身」などのように暗いイメージが全くないのがいい。忙しいのに一気に読めてしまったよ。
2018年4月分
エッグマン」 辻仁成 朝日新聞出版  久々に読んだ辻仁成の小説は、愛すべき料理人の物語。不器用で口下手な佐藤次郎・サトジは西麻布にある小さな居酒屋「ゆるり」で蔭のある女性、高橋マヨと再会する。彼女の娘・ウフは父親からの暴力で人間不信になっていた。彼らは最後はひとつの家族になれるのか? 驚いたのは居酒屋の店主もまさにこのウフの父親と同じ境遇であり、これは単純な恋愛話ではなく家族とは何かを再確認する物語でもある。この二つの父子関係、私も似たような境遇だったので読み進めるうちに不思議な共感とともに深い感動が・・・。辻仁成のストーリーテラー、健在なりといったところだろうか。さすが息子を一人で育てているだけはあるね。まいりました。
2018年3月分
私たちは生きているのか?森博嗣 講談社タイガ Wシリーズ5作目。ウォーカロンと人間の違いがだんだんわかってきたぞ。でもそれよりも途中から出てきたトランスファのデボラとハギリ博士とのやりとりが興味深い。ハギリ博士とウグイとの関係は変わっていくのか? まだ2巻あるようだし、とても楽しみである。しかしこのシリーズは人間の超未来を予言しているようでちょっと怖いね。怖いもの見たさでページをめくる指が止まらない…。
2018年2月分
アナログ」 ビートたけし 新潮社 「縁」とか「偶然」とか、そういうものを信じるかい? 私は、現実的と言われるかもしれないが、そういうのは信じないタチなんだよね。でもこの小説を読んで、そういうのを信じるのも悪くないと思えてきた。そして、アナログの意味がさりげなく描かれている。さりげなく、でもちゃんとわかるようにね。さすがたけし。しかし笑いのツボが完全にたけしだよな。くどいくらいに使いまわしているのも。照れ隠しなんだろうね。こんなに畳み掛けるような笑いのネタはかえってマイナスだとわかっているだろうにわざとやっている。 純愛、か。悪くない。ひとを愛するのに、理由とか、カタチとか、そんなものは必要ない。絆とかとってつけたようなものもね。ただあなたが愛しいから。それでいいじゃないか。アナログの向こうにそういう気持ちが見え隠れする。又吉みたいに技巧に走るわけでなく、たけしなりの表現、私は好きだな。
2018年1月分
友情」 山中伸弥 平尾誠二・惠子 講談社 ひとに寄り添う、とはこういうのを言うんだな・・・。それがよくわかる、それほど平尾誠二と山中伸弥の結びつきは強く、絆を感じる話である。亡くなるまでの濃密なつきあいの様子もそうだが、二人のインタビューの的を射た含蓄のある会話の数々。つくづく惜しい男を亡くしたものだ。二人の人生論から昨今の若者論・教育論まで、じっくりためになる好著である。
2017年12月分
音叉」 高見沢俊彦 文藝春秋2017年9月号より まあよくある展開だがこれがいいんだな。登場人物もありがちだけどわざと狙ってやってるねこれ。しかしいつの時代も、こういうエネルギーが曲作りだったり創作意欲に繋がるんだよなあ。わかるぜ。登場する歌舞伎町、新宿、青山三丁目、表参道、みんな知っているし、当時の雰囲気もよくわかっている。そこは本当に同世代を生きているんだなと実感するね。その中の青春群像劇。タイムアンドタイドをはじめ初期の頃の曲はこうして作られたのか?冬将軍とかまさに同じシチュエーションだよね。若かった。それだけが財産だった。それはきっと誰でも同じなんだろう。だから甘酸っぱい同じ感慨が溢れてくる。なかなか面白い作品だったね。しかしラストタームがTo be Continuedって、続きあるのこれ?
2017年11月分
封印作品の謎 少年・少女マンガ編」 安藤健二 彩図社  国民的医療漫画のブラックジャックに公表されない回がある。キャンディ・キャンディは再販は絶望的。これは都市伝説でもなんでもなく真実だった。なぜそのようになってしまったのか、徹底的に追求するルポルタージュ作品。手塚作品の方は、作者外資でありながら多忙で実際に考証する時間がなかったせいであり、また彼ほどの国民的漫画家ならではの苦悩が根底にある。書かれていることはよくわかる。しかしキャンディ・キャンディの方は、まさに女の骨肉の争い? ヒントは絵の方の作者の方が作品への思い入れが強すぎたことあたりに隠されている気がするのだが・・・。著作権の問題って大きいよね。
2017月10月分
デボラ、眠っているのか?」 森博嗣 講談社タイガ  そうかこういう流れだったか。人間の未来にはロボットというよりももっと人間に近いものがいて当然だ。そのウォーカロンより人間らしいものとは何か。これを読み終えた今、人間とウォーカロンの違いがなんとなくだがわかってくる。私も紛れもなく人間だよな。だってそんな無駄なことに気を使いすぎるところ、そっくりだもの。
2017年9月分
大人の流儀7 さよならの力」 伊集院静 講談社  くじけそうになる時、気持ちがふさぎ込んでいる時に力をくれる一冊。別れは辛いだけじゃない。そこに必ず意味があるんだよね。そう信じられる気持ちになれるのは、この作者の優しさなのかなぁ。
2017年8月分
洗えば使える泥名言 西原理恵子 文藝春秋  「名言」はブログをやっている以上結構敏感である。そんな中「サイバラ」節炸裂のこの名言集はなかなか秀逸。まあこの人が書くわけだからかなりイロモノではありますな。でもやはり苦労人らしく、こころの琴線に触れる名言もいくつもあって、人生論のように読めるところがいいのでしょうね。
2017年7月分
千年の翼、百年の夢」 谷口ジロー 小学館 ルーブル美術館の紹介、美術に関する一考察を谷口ジロー風にするとこうなる、というコミック。主人公はパリへ仕事で出張し、仕事が早く片付き残り五日間をルーブル美術館巡りをすることにするが・・・。そしてドゥノン翼半地下で体調を崩し気を失ってしまうが目覚めるとそこにはサモトラケのニケがいた。自分も美術館巡りは大好きなのでとても印象深く楽しく読めた。美術品の歴史や明治・昭和の文化人・芸術家と邂逅したり、ゴッホと会ったり、現実にはあり得ないことだが、その夢うつつの世界を巧みに描いた快作。もうこの人の新しい作品を読めないのかと思うと残念である。
2017年6月分
夜廻り猫 今宵もどこかで涙の匂い」 深谷かほる KADOKAWAenterbrain 「うむ、涙の匂い、もし そこなおまいさん、心で泣いておるな?」で始まる8コマ漫画。読むほどに涙を誘う、そしてほんわか心が温まる。缶詰を頭に乗せた遠藤平蔵という猫が繰り広げる人間模様の観察と余計なお節介。これは病みつきになるね。
2017年5月分
孤独のグルメ」 久住昌之×谷口ジロー 扶桑社文庫  先頃亡くなった谷口ジロー氏に敬意を表してこれを挙げます。言わずと知れた輸入雑貨の貿易商を営んでいる井之頭五郎のひとりめしを描いたコミックである。私はグルメではないが、単身赴任をして彼の気持ちがよくわかるようになった。しかし、新しいお店を開拓するのは好奇心もあり興味津々なのだが、やはり彼のように店構えや客層などを考えると初めて入るお店はちょっと気後れしてしまう。何気ない食事の日常を描いたものだが、これが結構リアルで胸に迫るのね。作者は亡くなっても、まだまだこれからも「おでかけ」の更新は頑張るぜよ。
2017年4月分
最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常」 二宮敦人 新潮社  私の自宅は茨城県取手市にある。実は東京藝大はここにあるのね(美校だけだけどね)。もう誘致されて数十年経つのだが、彼らがこの街に来てから街の様子が明らかに変わったのを覚えている。音校と美校それぞれがもう凄い天才たちが通う魔の巣窟(?)といえるような特徴がある。入試倍率は東大の3倍、卒業後は行方不明者多数等、とにかく常識では計り知れないこの大学の魅力を余すところなく伝えるこの一冊。きっと売れると思っていたら気がついたらベストセラーになっていた!
2017年3月分
銀座の寿司」 山田五郎 文春文庫  サブカル系文化人の著者、美術などにも造詣が深いが、さすが元ホットドッグプレス編集長、食文化にも詳しいんだね。軽妙な語り口が楽しい著者だがこの本は真面目に寿司の文化史を述べている。とても興味深い一冊でした。こんな高級店へはおいそれと行けないけどね。
2017年2月分
あつあつを召し上がれ」 小川糸 新潮文庫  「食堂かたつむり」でブレイクした作者の料理と共にあつあつの物語を紡ぐ7編の短編集。認知症の進んだ祖母にかき氷を食べさせる孫娘や中華街のいちばん汚い店でプロポーズをするカップル、父子家庭から嫁に行く日に母親の料理を思い出す娘の話など・・・。美味しい料理が胃袋を満たしてくれるようにじわりと熱い涙がこみ上げてきます。仕事に疲れ、殺伐とした気分の時に読むと一服の清涼剤間違いなし!
2017年1月分
風は青海を渡るのか?」 森博嗣 講談社タイガ Wシリーズの第三弾。しかしこれ未来の話なのだが、しっかり真賀田四季とつながっているのを明らかに実感できるシリーズである。ハギリ博士とその護衛をする局員ウグイの微妙な関係がスカイ・クロラシリーズのカンナミとクサナギに通ずるようで微笑ましいね。しかし人類が長寿を手に入れ、何百年も生きられるようになるときっとこのような世界が訪れるのであろう。超高齢社会、人口減少社会を見据えた恐るべきSFエンターテインメントともいえるのかもしれない。このシリーズも残り数作品か。心して読もう。
2016年12月分
陽だまりの樹」 手塚治虫 小学館文庫  手塚治虫の漫画の中では実はこれが好きだったりする。幕末維新の物語の多くがそうであるように、限られた制約、理不尽な運命の中で主人公やその周りの人たちが苦しみながら立ち上がろうとする。そこは同じだけど、この作品は他とは違うところがある。それは主人公の伊武谷万二郎の不器用な生きざまにある。今で言うならちっとも格好よくないと思うし、こんな不器用な生き方には目も当てられない気持ちにさせられる。もっと上手に生きたらいいのに、と。でも世の中がどんなに便利になっても抗えない運命がある事は違わない。その中でがむしゃらに前を向こうとする生き方に共感するし、それに忠実に生きていることを羨ましくさえ思う。考えてみれば、昔も今も生き方に対する制約は何ひとつ変わっていないのかもしれないね。
2016年11月分
つぼねのカトリーヌ」 森博嗣 講談社文庫  「つぼやきのテリーヌ」に続く文庫書き下ろしエッセイ。前回のテリーヌよりもこちらのほうが洗練されている気がするね。エッセイは不慣れだと宣う作者も三作目にしてだいぶ慣れてきたと言うことなのだろうか。いずれにしても、生きていく上でも非常に示唆に富む、頂門の一針となる文脈が多い。研究を進める上での志となる好著。
2016年10月分
χの悲劇」 森博嗣 講談社 Gシリーズもとうとう佳境。これを入れて残り3作となったのか・・・。しかし終わりの始まりは衝撃であった。S&Mシリーズの島田文子を主人公に新たな展開ではかつての各務亜樹良の関係者が登場し、そして彼女の息子があの彼だったことが判明。いよいよこれはこの後の展開から目が離せない。それにしてもこのラストって・・・。久々に大興奮の森博嗣だったな。
2016年9月分
触楽入門」 テクタイル 朝日出版社  一般書でありながら、我々の様な触診を大切にする職業に就くものにはとても示唆に富む一冊。触覚について間違って理解されていることや触覚を通じて行える実験・研究がとても興味深い。学生の卒業研究のネタにはもってこいかな。
2016年8月分
魔法の色を知っているか?」 森博嗣 講談社タイガ  Wシリーズの二作目。徐々に全体の流れが明らかになっていく。真賀田四季を扱ったS&M、V、Gシリーズの続きと言ったところか。女王シリーズとも関連しているし、結局この作者はこの主人公を最後まで引っ張りたいのだと言うことがよくわかる。このシリーズもあと2作が刊行されることが決まっている。楽しみだなあ。
2016年7月分
つぼやきのテリーヌ」 森博嗣 講談社文庫  文庫書き下ろしのエッセイ。もちろん「つぶやきのクリーム」のパロディでもあり、そして内容は意外と真面目な森センセの日常エッセイである。読んでいると「なるほどあるある!」と思わず首肯してしまうような日常の中にきらりと光るアクセント、いやさエッセンス。まさに壺焼きとテリーヌを一緒に食べているような不思議な気分・・・。
2016年6月分
本日は、お日柄もよく」 原田マハ 徳間文庫  この人、原田宗典の妹さんだよね。しかし上手い。何がって? 言葉の操り方のリズムが違うんだよね。主人公の女性はさえないお菓子メーカーの腰掛け社員。幼なじみに失恋をした。そしてスピーチライターという仕事を知って会社を辞め、その幼なじみが出馬する選挙戦をがむしゃらに戦った。そしてスピーチの力で人生を変えていく様は本当に清々しい。女流作家はあまり読まないんだけどこれは最高に面白かったね。
2016年5月分
怖い絵」 中野京子 角川文庫  3年前ほどにこの作者の本を読んだが、どうやらこの手のジャンルがこの作者の代表作になったようである。「怖い絵」シリーズの代表作。ラトゥール、ゴッホ、ゴヤ、ムンクなどなど総勢22名の画家の「怖い絵」を解説する。美術館に行くのが数倍楽しくなるとは嘘ではないと思う。歴史の中にこそ興味深い話が埋もれているんだね。このシリーズ、癖になる。
2016年4月分
作家の収支」 森博嗣 幻冬舎新書  国立大学の工学部助教授から小説家に華麗(?)に転身し、すでに作家活動も引退した著者の作家活動の軌跡とその収支を記した経営学的エッセイ。総収入が15億円もありながらミリオンセラーが一度もないということも驚きだが、実はそこにこそ現代作家の「売れる」ことの意味が隠れているのである。第4章の「これからの出版」は今後のこの業界にとどまらず、現代の職業の今後の有り様を実に的確に表していると思う。単なる文筆家入門に限らず、職業選択としても道標を示してくれる貴重な一冊。
2016年3月分
ヘンタイ美術館」 山田五郎・こやま淳子 ダイヤモンド社  いやー面白かった。ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ、その他諸々のゲージツ家の中で誰が一番ヘンタイかを大まじめで語る。「変態」でなく「ヘンタイ」というのがミソね。「ありのまま」写実主義のクールベ、抑圧の中でひっそりと挑戦し、それでいて芸術として古典的で保守派だったアングル、さらには心に傷を負っていた(?)ビッグダディのモネや狂気に満ちた匿名性・ハゲオヤジのドガなど、もう興味津々。美術館巡りが楽しくなること間違いなし!続刊が待たれる!苦笑
2016年2月分
絶筆で人間を読む」 中野京子 NHK出版新書  「怖い絵」シリーズの著者が今度は15人の画家の絶筆に挑む。ボッティチェリからゴッホまで、彼らの生涯の中で代表作を交えながらどのような最期に至ったのかを美しいカラーの絵ととに紹介する。著名な画家であっても、聞いていた内容と違っていたり、歴史の中で歪曲されてしまったエピソードも多いことを知った。また画家が生きた時代の世相や宗教なども当然だが大いに関係するんだね。美術館巡りの時に事前に知っておくと絵画鑑賞にもまた違った感慨があろうというものだね。
2016年1月分
彼女は一人で歩くのか?」 森博嗣 講談社タイガ  ついに来た!Wシリーズ。「単独歩行者」と呼ばれる人工生命体の人間との違いを識別できる研究者のハギリはその研究成果のせいで命を狙われる。彼を守るべく戦う女性ウグイ。そしてハギリの前に現れたのはあの有名な科学者だった!まさかS&Mシリーズ、Vシリーズ、Xシリーズの続きがこうして実現するとは!大興奮である。次の題名もわかっている。「魔法の色を知っているか?」「風は青海を渡るのか?」ああ待ち遠しい!


 最初のページへ戻る