ほんだな

2021-2025
さて、書評のページも当初予定していた2010年12月までが終わってしまい、新しく新規ページを付け足しました。いったいいつまで続くんだろう・・・。

著者別索引は→ こちら

 
2020年から2016年は→ こちら

2015年から2011年は→ こちら

2010年から2006年は→ こちら

2005年より2001年は→ こちら

 
2000年より以前は→ こちら 
2023年4月分
オメガ城の惨劇 森博嗣 講談社ノベルス Gシリーズ完結、と思いきやそうくるか…。まさかの展開に呆気に取られてしまった。しかしだから「サイカワソウヘイ」とカタカナ表記なのね。この手法、S&Mシリーズでも一度使っていたよね。まぁ面白かったのでそれは良いが。しかし数々のシリーズに出てくる真賀田四季の一連のこの物語、いったいどこまで引っ張るのだろうか。 
2023年3月分
リアルの私はどこにいる?」 森博嗣 講談社タイガ  WWシリーズ6作目。グアトとロジの物語。今回はヴァーチャルの中で人間は永遠に生きられるのかがテーマである。リアル世界とは全く違った価値観の中で、人間は、ウォーカロンはどのように生きていくのか。結論から言うと、リアル対ヴァーチャルの戦争にはならなかったが、今起きているウクライナ紛争を彷彿とさせるような世界観にドキドキしながら読んだ。ハッピーエンドで良かったけど、これを他山の石と思ってはいけないね。 
2023年2月分
私の少女マンガ講義萩尾望都/矢内裕子 新潮文庫 萩尾望都は少女マンガの革命児である。そのことがよくわかるインタビュー集である。マンガの神様が手塚治虫なら、少女マンガの神様は彼女なのだろう。その言説はオーバーかもしれないが、これを読むとそれほどに少女マンガにかける彼女の情熱やぶれない信念は本物であるとわかる。彼女の講演を聴くと(少女マンガに限らず)マンガの歴史やその時代背景を端的によく掴んでいるし、その中で自分はどう振る舞えば良いのか彼女はよくわかっているね。そこがすごい。
2023年1月分
世にも美しき数学者たちの日常二宮敦人 幻冬舎 「最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常」の作者の新刊(といっても2年前だが)。前のやつがとても面白かったのでこちらはちと地味な感じだが、まあ普通に読めばそこそこ面白い。基本的に「学者」って変わり者が多いよね(自分もこのカテゴリに含まれるのであまり大きな声では言えないが)。その変態っぷりを余すところなくまとめたのが本書ってところかな。さて次回作はあるのだろうか・・・。
2022年7月分
追懐のコヨーテ森博嗣 講談社文庫 クリームシリーズも10冊目である。いつも同じような趣旨のエッセイなのではあるが、その中にもキラリと光るエッセンスにやられちゃうのでやはり購入する羽目になる。今回は同調圧力の話や、人間の生きる時間の話、そして人生?の勝ち負けの話など、相変わらず守備範囲が広く、私の琴線に触れるタームがてんこ盛りである。しかしこれを1週間くらいで書けてしまうとは天才か。
2022年6月分
遺言 野村克也が最期の1年に語ったこと飯田絵美 文藝春秋 あの数々の名言を残した名将の晩年の様子を著した番記者代表のエッセイ。野村語録や野村の教えがいっぱい詰まっている。それにしても、TVなどで見る気難しくも皮肉屋のノムさんのイメージとはあまりにかけ離れた実像に驚き、そして努力家、苦労人ぶりに感動した。人生の岐路に立った多くの迷える人に対し、生き方の指針を教えてくれる名著である。人生の後半戦をどう生き抜くか、この本はそれを指南してくれていると思う。最近、私も母親が亡くなったのでその思いをなぞらえるような気持ちで一気読みしたね。
2022年5月分
生物はなぜ死ぬのか小林武彦 講談社現代新書 人がなぜ死ぬのか、この哲学的な問いに、遺伝子科学をはじめ社会学的な知見や生物学的な知見を基にわかりやすく解説した著作。寿命が延びているにもかかわらず、最長の寿命はあまり変化していないことや、寿命で死ぬ場合も子孫を残していれば自分の分身が生きていることになり「命の総量」は変わらないこと。そしてここから生き物が生まれるのは偶然だが、死ぬのは必然であり、つまり死は生命の連続性を維持する原動力だということがよくわかる。
2022年4月分
いずれくる死にそなえない名郷直樹 生活の医療社 snsで知り合いにもなっている有名な臨床医である著者の「死」に対する医療への提言。最近家族を亡くした自分としても、また医療職でかつリハビリとして運動至上主義を称える立場にある者としても、大変示唆に富む内容で、このところの「死」への考えの整理に非常に役に立った。もちろんまだ結論が出るようなものではないが、ただ死を怖がるのでなく、きちんと向き合うことは出来るようになってきたかな。これからは「安楽寝たきり」「死にがい」がキーワードか。
2033年3月分
歌の終わりは海森博嗣 講談社  馬鹿と嘘の弓(fool_lie_bow)に続くsong_end_sea。尊厳死にまつわるミステリィである。今の自分にとって意外と身近にあるモチーフなので、いつにもまして興味深く、一気読みであった。ミステリィそのものよりもテーマの方に惹きつけられる。この作者にしてははっきりとした哲学的なテーマに首肯させられることしきり。でもトリックの秘密が今ひとつ明快に明かされていないのがちょっと不満。まあそこは読者に想像させるということなのかな。
2022年2月分
人間臨終図鑑山田風太郎 角川文庫  山田風太郎といったら忍法帖シリーズなどの時代小説が有名だが、私はこのノンフィクションが好きなのである。数々の偉人や有名人の死に様を数ページに集めた人物図鑑なのであるが、母を亡くし自分の行く末を深く考えるようになった身には殊更響く書であった。しかしこれを読むと、人間長く生きるのが良い人生とはいえないことがわかる。残された時間、私はどう生きようか?
2022年1月分
一度きりの大泉の話萩尾望都 河出書房新社 竹宮惠子の「少年の名はジルベール」へのアンサーエッセイとでも言うべき書。竹宮惠子と萩尾望都の物事の考え方や感性の違いがよくわかる。どちらがいいと言うのではない。ただ立場的には先に書いた竹宮惠子に対して後出しの萩尾望都の方がいろいろと思うところがありそうで、女性同士の難しさってこんなふうなんだなぁと感じ入ってしまった。それにしても、60年代のトキワ荘や70年代の大泉サロンって、漫画家にとってはやはり聖地なんだろうね。同時に漫画家という職業の過酷さもよくわかる。漫画好きなら読んでおいて損はない書である。
2021年12月分
少年の名はジルベール竹宮惠子 小学館eBooks  少女漫画家の大御所・竹宮惠子の自伝にして、70-80年代の世相を綴った貴重な文化史である。女性版「トキワ荘」である「大泉サロン」での萩尾望都との同居生活。そして彼女らの青春の象徴とも言える45日間の欧州旅行。自分も同年代のファンとして楽しく読んだ漫画を通して、あの時代を懐かしく思う。それにしてもこれ、電子書籍で手に入れてよかった。付録の初版時の原稿など貴重な資料を合わせて読めるのなんてeBooksじゃないと無理だものね。
2021年11月分
掟上今日子の推薦文西尾維新 講談社 掟上今日子シリーズ2作目。ストーリー展開もさることながら、この忘却探偵の魅力には参ってしまうね。主人公の今日子さん、にこやかで善良そうな顔をしていて、案外とんでもない悪女なんじゃないだろうか。嘘をつく能力の高さよりも嘘をついても許される能力の高さの方が特筆ものかもしれないね。
2021年10月分
描いて描いて描きまくる浦沢直樹 小学館 MONSTER、20世紀少年、プルートゥ、の浦沢直樹のofficialguidebook。今さらだけど、あの驚異的なストーリーテリングがどのようにして生まれたのか、魅力的なキャラクターの作り方は、という謎に迫る。あれだけの長編を20年以上も描き続けられるというのは天才かと思いきや、この人は大変な努力家なんだね。意外と思うとともに、それだけ緻密な構成にこだわるのもやはり才能なんだろう。私と同年代でありながらその卓越した思考に唸ると同時に、自分に足りないものが何かを思い知らされるインタビュー集であった。
2021年9月分
生贄探し 暴走する脳中野信子/ヤマザキマリ 講談社α新書 なんだか怖そうな題名の本だが、コロナ禍の現代にマッチした生き方の哲学の書である。このお二人の感性、とても似ている。具体的には自分の生き方を持っており、同調圧力や「世間体」に屈しない信念をお持ちであるところ、かな。内容の方もそれがふんだんにちりばめられ、このコロナ禍において様々な気づきを与えてくれる。今の自分が見えなくなったら一度読んでみると良い一冊。
2021年8月分
GUNSLINGERGIRL相田裕 電撃コミックス 2002年から2012年の長きにわたりアスキー・メディアワークスのコミック電撃大王に連載されたガンアクション漫画。イタリアを舞台にした対テロ機関「社会福祉公社」にて不幸な生い立ちから身体を改造された少女たちと彼女らを監督する担当官を主人公にしたストーリー。悲劇的な生い立ちながら、それを感じさせない明るさや生きる希望が描かれており、萌え系漫画ではない。また少女たちの凄惨な過去を描写することで物議を醸したことでも有名である。アニメも2期にわたって放映されたね。アニメは最後まで描かれなかったのが残念。この最後の15巻がとても感動的で、ぜひラストまで描ききって欲しい作品である。
2021年7月分
君たちは絶滅危惧種なのか?森博嗣 講談社タイガ WWシリーズも5作目。前のWシリーズが10作だったので同じとすればちょうど半分まで来たことになるわけだ。相変わらず年齢不詳のグアトとロジの活躍は読んでいて楽しい。そしていつも思うのだが、森博嗣のミステリィって、確かにミステリーだけど推理小説じゃないよな。それでも話の展開が面白く、ページをめくる手が止まらない。
2021年6月分
ガンダムを創った男たち。」 大和田秀樹 角川コミックス・エース  これは富野由悠季に対する、手塚治虫の「ブラックジャック創作秘話」的なコミックというところだろうか。ガンダムが生まれるまでというよりも、富野由悠季の生き方・考え方を面白おかしく実話を中心にまとめた本である。漫画なので気楽に読めるが、この時代に一緒に生きてきた者としては、懐かしさとともに昭和の時代のマスコミや文化、そして風俗史を見ているようで感慨深い。今や紙では絶版なのでKindle本のみでしか読めないわけだが、最近は買うのが電子書籍中心になりつつある自分としてはとてもタイムリーにいい本当の出会いだったかな。他の作家のこういう本も多く読みたいものである。
2021年5月分
PLUTO」 浦沢直樹 小学館  手塚治虫の鉄腕アトム「史上最大のロボット」のオマージュ作品ということになっているが、単なるオマージュに納まらない。確かにアトム・ウラン・お茶の水博士・天馬博士らが登場するけど、原作とだいぶ違うのよね(特にウラン)。そして今作の主役はなんとアトムでなくゲジヒト。そしてエプシロンも魅力的だぞ。手塚のアトムの主題と向く方向は同じなので確かにこれは鉄腕アトムなんだけど、もうひと味ひねりが利いている。特に21世紀の今、あの頃未来の出来事だと思ったものが、ここでは近未来といえるところまで近づいた気分になるね。天国の手塚、なに思う・・・。
2021年4月分
嘘と馬鹿の弓」 森博嗣 講談社  久々に登場したのは小川令子と加部谷恵美。Gシリーズ、Xシリーズの登場人物がこんな形でタッグを組むとは。そしてこの展開とこの結末。今回は森博嗣にしては生々しく、ピカレスク的なテーマだったな。彼女ら二人の性格、行動と主人公の出自や考え方が対照的で、そこにもなにか思いが込められているような気がする。しかしこれらのシリーズ、終わったと思ったのは間違いだったのか? 今後も続くとしたら嬉しい誤算である。題名は「Fool Lie Bow」風来坊、ということでこういうオチもこの作者らしいものだね。
2021年3月分
MONSTER」 浦沢直樹 小学館  言わずと知れた鬼才・浦沢直樹の出世作。一度読んではいるが再読である。そして最初に読んだときにはよくわからなかったことが今回はよく理解できた。人間はどこまで人を憎むことが出来るか、どこまで赦せるか・・・。アニメ化もされたわけであるが、実にリアルに人間の本質を描ききっていると思う。個人的にはこの作者の代表作といえる出来だと思う。医療職として、主人公テンマのような確固たる生き方に痺れたね。
2021年2月分
掟上今日子の備忘録」 西尾維新 講談社 「物語」シリーズで知られる著者の新シリーズ。といってももう6年も前の著作であるが。一日で記憶を無くす探偵の掟上今日子と彼女に仕事を依頼する隠館厄介のコンビが織りなす数々の事件簿。しかしこの主人公、なかなか魅力的である。理知的でありながら不貞不貞しく、またブラックなジョークにも長けている。物語シリーズで言うところの羽川翼か!? シリーズ読破が楽しみだぜ。
2021年1月分
傷物語」 西尾維新 講談社BOX  言わずと知れた「物語シリーズ」のいちばん最初の物語。本来は「化物語」が元祖ではあるが、時系列に見るとここからスタートするのでこれを挙げておこう。まあ、この作者の小説は言葉遊びは多いし、癖のあるギャグや捻ったネタは好き嫌いが分かれるところかも知れない。でもその根っこにはしっかりとしたスパイスが利いていて(ひとはそれを「萌え」と呼ぶかも知れない)とても面白いね。羽川翼、魅力的だがとても怖い?キャラだと思う。


 最初のページへ戻る